一、御述作の背景本抄は、建治二年(一二七六)九月十五日、大聖人様が五十五歳のときに身延において対 告 衆 九郎太郎殿については、史料が少なく詳しいことは 九郎太郎殿を知る手掛かりとしては、弘安元年(一二七八)に同じく九郎太郎殿に与えられた御消息(九郎太郎殿御返事)を挙げることができます。その御消息には、 「これにつけても、 また同書には、 「故上野殿信じ給ひしによりて仏に成らせ給ひぬ。各々は其の末にて此の御志をとげ給ふか。竜馬につきぬるだには千里をとぶ。松にかゝれる さらに同書に、 「 背 景 佐渡配流を御赦免になった大聖人様は、鎌倉にて三度目の国家諌暁を行いましたが、幕府の用いるところとならず、 大聖人様は、文永十一年(一二七四)五月十二日に鎌倉を発たれ、五月十七日にようやく波木井郷に到着されました。身延の山に入られた大聖人様に対し、波木井実長は、さっそく立派な堂宇を建立寄進しようとしましたが、大聖人様はこれを許さず、自らは質素な庵室を造営されました。そして、入山一ヵ月後の六月十七日にその庵室は完成し、そこに住まわれることになったのです。 この庵室は、富士川、早川、波木井川、身延川と、四つの急な川に囲まれたわずかな場所に建てられました。また本抄に、 「西には このような深山で生活される大聖人様のもとに、九郎太郎殿は家の芋(里芋)を御供養したのです。それに対する御礼と御供養の尊さを御指南された御消息が本抄です。 二、本抄の大意はじめに九郎太郎殿が家の芋を一駄送られたことに対し、有り難く頂戴した旨を述べられます。そして、身延においては里芋がいかに貴重で、有り難いものであるかを次のような譬えをもって示されています。また、身延の草庵がどのような場所であるかを述べる中で、身延では川をせき止めるような石はあっても、駿河の芋のような石すらないことを述べ、里芋は、暗い夜の さらに、あまりに有り難い御供養であるから法華経・釈迦仏にお譲りしたと述べ、仏は必ず御志を納められるからお喜びであろうと仰せになっています。 最後に、霊山浄土に参ったときにこのことを尋ねられるがよいと仰せられ、本抄を結ばれています。 三、拝読のポイント大聖人様の身延における御生活はけっして豊かではありませんでした。御書には、各地の信徒から衣類・食料など種々送られていることが拝せられますが、弟子たちを養うにはとても充分とはいえず、実に質素な生活でした。弘安元年(一二七八)九月の『上野殿御返事』には、 「富人なくして五穀 九郎太郎殿は、里芋などはめずらしくもなければ、たいしたものでもないとの思いから、申し訳ない気持ちで御供養されたのかも知れません。しかし大聖人様は、九郎太郎殿の御供養が大変貴重なものであることを述べられるとともに、 「法華経・釈迦仏にゆづりまゐらせ候ひぬ。定んで仏は御志をおさめ給ふなれば御悦び候らん」 と仰せられ、志こそ大切であると御教示されています。 『白米一俵御書』では、この志ということについて、次のように甚深の御教示をされています。まず、 「 (同) と仰せです。この御文によれば、自らの生活を第一とするのではなく、『法華経』すなわち御本尊様を第一として考え、御供養を申し上げていくことが志であると言えましょう。故に私たちは、この志をもって御供養申し上げていくことによって、成仏のための大きな因を作り、 四、結 び本抄で学んだように、御供養は志が大切なのです。したがって、さて、私たちが御本尊様をお護りしていくということは、総本山を外護し、所属しているそれぞれの寺院を外護していくことに他なりません。特に本年は、客殿建立の御供養をさせていただくことになっています。総本山外護の上からも、また仏道修行の上からも、真心からの御供養をさせていただこうではありませんか。 |