大白法・平成9年2月1日刊(第471号より転載)御書解説(46)―背景と大意

九郎太郎殿御返事(御書 1043頁)
(別名『南条書』

一、御述作の背景

 本抄は、建治二年(一二七六)九月十五日、大聖人様が五十五歳のときに身延において(したた)められ、九郎太郎殿に与えられた御消息です。九郎太郎殿が南条家の一族であると見られているため別名を『南条書』と言われています。

対 告 衆
 九郎太郎殿については、史料が少なく詳しいことは(わか)っていません。日興上人が記された『弟子分本尊目録』に、  「武蔵国綱島九郎太郎入道は日興の継父也」(歴代法主全書一巻九二頁) と九郎太郎殿の名が記されていますが、本抄を拝すると駿河の住人であることが確認できるので同一の人物ではないと思われます。
 九郎太郎殿を知る手掛かりとしては、弘安元年(一二七八)に同じく九郎太郎殿に与えられた御消息(九郎太郎殿御返事)を挙げることができます。その御消息には、  「これにつけても、()うえのどの(上野殿)の事こそをも()()でられ候へ」(御書 1292頁) とあることから、九郎太郎殿は南条兵衛七郎殿、すなわち南条時光殿の父上と深縁であったことが拝せられます。
 また同書には、  「故上野殿信じ給ひしによりて仏に成らせ給ひぬ。各々は其の末にて此の御志をとげ給ふか。竜馬につきぬるだには千里をとぶ。松にかゝれるつた()は千尋を()づと申すは是か。各々主の御心なり」(御書 1293頁) とあることから、南条兵衛七郎殿を主人とする血族の者か、もしくは家来ではなかったかと推測できます。
 さらに同書に、  「()ひん()にしてげにん(下人)なし」(御書 1293頁) とあることから、生活も経済的には貧しく、仕える者もいない身分の低い立場であったことが読み取れます。

背 景
 佐渡配流を御赦免になった大聖人様は、鎌倉にて三度目の国家諌暁を行いましたが、幕府の用いるところとならず、(いにしえ)の賢人の例にならい隠棲(いんせい)する決意をされました。そこで、日興上人の勧めによって、ひとまず甲斐(山梨県)の身延に(おもむ)くことになったのです。
 大聖人様は、文永十一年(一二七四)五月十二日に鎌倉を発たれ、五月十七日にようやく波木井郷に到着されました。身延の山に入られた大聖人様に対し、波木井実長は、さっそく立派な堂宇を建立寄進しようとしましたが、大聖人様はこれを許さず、自らは質素な庵室を造営されました。そして、入山一ヵ月後の六月十七日にその庵室は完成し、そこに住まわれることになったのです。
 この庵室は、富士川、早川、波木井川、身延川と、四つの急な川に囲まれたわずかな場所に建てられました。また本抄に、  「西には七面(なないた)がれ()と申すたけ()あり。東は天子のたけ、南は鷹取(たかとり)のたけ、北は身延のたけ、四山の中に深き谷あり」 とあるように、四方を高い山に囲まれた箱の底のような深い谷にありました。それ故、樹木がうっそうと生い茂り、冬は雪深く、夏は草深く、道らしき道すらない所だったのです。
 このような深山で生活される大聖人様のもとに、九郎太郎殿は家の芋(里芋)を御供養したのです。それに対する御礼と御供養の尊さを御指南された御消息が本抄です。

二、本抄の大意

 はじめに九郎太郎殿が家の芋を一駄送られたことに対し、有り難く頂戴した旨を述べられます。そして、身延においては里芋がいかに貴重で、有り難いものであるかを次のような譬えをもって示されています。
 崑崙山(こんろんざん)という山には、宝石だけがあって石 がありません。したがって、石を必要とするときには宝石と交換しなければならないのです。また、彭蠡浜(ほうれいひん)という湖では魚は捕れても草や木がないために魚を売って(たきぎ)を買うのです。さらに、栴檀の香りも鼻の病がある人には用をなさず、明鏡であっても目の見えない人には役に立ちません。これらの譬えのごとく、身延においては里芋は貴重であり、有り難い食物であることを述べられているのです。
 また、身延の草庵がどのような場所であるかを述べる中で、身延では川をせき止めるような石はあっても、駿河の芋のような石すらないことを述べ、里芋は、暗い夜の灯火(ともしび)にも過ぎ、喉の渇いたときの水よりも貴いものであると心から感謝の意を表わされています。
 さらに、あまりに有り難い御供養であるから法華経・釈迦仏にお譲りしたと述べ、仏は必ず御志を納められるからお喜びであろうと仰せになっています。
 最後に、霊山浄土に参ったときにこのことを尋ねられるがよいと仰せられ、本抄を結ばれています。

三、拝読のポイント

 大聖人様の身延における御生活はけっして豊かではありませんでした。御書には、各地の信徒から衣類・食料など種々送られていることが拝せられますが、弟子たちを養うにはとても充分とはいえず、実に質素な生活でした。
 弘安元年(一二七八)九月の『上野殿御返事』には、  「富人なくして五穀とも()し。商人なくして人あつ()まる事なし。七月なんどはしほ()一升をぜに()百、しほ五合を麦一斗に()へ候ひしが、今はぜんたいしほ(全体塩)なし。何を以てか()うべき。みそ(味噌)()えぬ。小児の()しの()ぶがごとし」(御書 1272頁) とあり、米や麦はもちろんのこと、野菜や塩、味噌などの生活必需品すら手に入れることは困難であったと拝されます。
 九郎太郎殿は、里芋などはめずらしくもなければ、たいしたものでもないとの思いから、申し訳ない気持ちで御供養されたのかも知れません。しかし大聖人様は、九郎太郎殿の御供養が大変貴重なものであることを述べられるとともに、  「法華経・釈迦仏にゆづりまゐらせ候ひぬ。定んで仏は御志をおさめ給ふなれば御悦び候らん」 と仰せられ、志こそ大切であると御教示されています。
 『白米一俵御書』では、この志ということについて、次のように甚深の御教示をされています。まず、  「いにし()への聖人賢人と申すは、命を仏にまいらせて仏にはなり候なり」(御書 1544頁) とあり、古の聖人や賢人が、命を仏に奉って成仏できたことを説かれた上で、  「凡夫は志ざしと申す文字を心へて仏になり候なり」(同) と仰せられ、凡夫が成仏していくためには、志ということを心得なければならないと御教示されています。そして、その志とは観心の法門であるとして、  「たゞ一つきて候衣を法華経にまいらせ候が、身のかわ()をはぐにて候ぞ。()へたる()に、これはな()しては、けう(今日)の命をつぐべき物もなきに、たゞひとつ候ごれう(御料)を仏にまいらせ候が、身命を仏にまいらせ候にて候ぞ」
                                     (同) と仰せです。この御文によれば、自らの生活を第一とするのではなく、『法華経』すなわち御本尊様を第一として考え、御供養を申し上げていくことが志であると言えましょう。故に私たちは、この志をもって御供養申し上げていくことによって、成仏のための大きな因を作り、慳貪(けんどん)(とが)による罪障を消滅すること ができるのです。

四、結 び

 本抄で学んだように、御供養は志が大切なのです。したがって、多寡(たか)をいたずらに競うことがあってはなりません。それぞれの分に応じ真心からの御供養を心掛けていくことが大切なのです。
 さて、私たちが御本尊様をお護りしていくということは、総本山を外護し、所属しているそれぞれの寺院を外護していくことに他なりません。特に本年は、客殿建立の御供養をさせていただくことになっています。総本山外護の上からも、また仏道修行の上からも、真心からの御供養をさせていただこうではありませんか。