一、御述作の背景この御書は、弘安元年(一二七八)十月一日、日蓮大聖人様が御歳五十七歳の時、身延でお別名を『 対 告 衆 富木殿については、本年四月一日号の当欄で紹介しましたので、ここでは簡略に述べます。 富木殿は、鎌倉幕府に 上総・下総の中心信徒の一人で、この地方の弘教に励むとともに、信徒の結束に尽くしました。 本抄の他に『観心本尊抄』等、種々の重要書を大聖人様から賜っています。 背 景 ある時富木殿が、下総の国、 富木殿から、この報告を受けられた大聖人様は、法論の際、了性房から問難された事柄について富木殿がさらに充分な法門的了解を得られるように、懇切丁寧に御指南されました。それが本書です。 二、本抄の大意大聖人様はまず、法論の際、富木殿が文証として『文句記』の、 「この文は、天台大師が『 さらに、この経文の意味からすれば、『華厳経』から『法華経』の迹門までの経々はすべて小乗であり、虚仮の出離の法等となる。当然、爾前の経をもとに立てた宗派は、それらの経典によっていくら修行しても、三界を出ることも三途の苦を離れることもできない、と断言されています。まして、爾前の経を「真実経である」「法華経より勝れている」などと放言するのは、自分で自分を苦しめる行為である、とも仰せです。 また大聖人様は、この『寿量品』の教えは釈尊入滅後のインド、中国、日本でもわずか竜樹、天親、天台、妙楽、伝教等だけが少々述べたり、判っていても そこで、了性房が「法華経を信じないことは謗法ではない」「信じないからといって地獄に堕ちることはない」と、富木殿に言ったことを挙げられ、『法華経涌出品』の、 「 さらに、『法華経』と爾前経を比べて勝劣、浅深を判ずるには、それぞれの分域内における教え( また、了性房との争点の一つであった「法華経の行者」の持戒について、正・像・末の時と摂受・折伏の化導の違いによって異なる旨、伝教大師の文を引用され、末法の衆生は戒律を 最後に、今後の折伏の心構えを富木殿に細かく御指南されて、本抄を結ばれています。 三、拝読のポイント私たち末法の衆生は、如何なる仏のどのような教法によって成仏ができるのか、それが最も大切なことです。また、それがすべての宗教の正邪を決する重要なポイントです。大聖人様は『寿量品』から見れば、爾前経や『法華経』の迹門は小法に過ぎず、それらを依経として立てた華厳、法相、三論、真言、浄土、禅等の各宗各派では、絶対に成仏できない、と本抄で断言されています。 しかも、この『寿量品』の真義は、釈尊入滅後には誰人も明確に述べたことがなく、大聖人様によって初めて開宣される独歩の法門なのです。それが「日蓮が法門は第三の法門なり」の意にほかなりません。 日寛上人は『三重秘伝抄』に、 「一には爾前は当分、迹門は跨節、是れ権実相対にして第一の法門なり。 二には迹門は当分、本門は跨節、是れ本迹相対にして第二の法門なり。 三には脱益は当分、下種は跨節、是れ種脱相対にして第三の法門なり。此れ もちろん、末法衆生の成仏の法とは、『上野殿御返事』の、 「今、末法に入りぬれば余経も法華経も 当然、この偉大な妙法を そのことを瞬時も忘れてはなりません。 四、結 び折伏行から離れた唱題は、本物ではありません。もとより、私たちが唱えているのは、大聖人様が御自ら、 「末法に入って今日蓮が唱ふる所の題目は前代に異り、自行化他に亘りて南無妙法蓮華経なり」(御書 1594頁) と仰せられた御題目です。天台大師等が、説法の時や自身の臨終の時などに、密かに唱えた題目ではありません。自行化他にわたる御題目、つまり自分だけ唱えればよいというのではなく、尊い折伏の意義を含んだ御題目です。 言い換えると、唱題の声を周囲の人々に聞かせつつ、親兄弟にも唱えさせよう、隣人にも勧めよう、そして共々に絶対的な幸福境界を得ていこうとの実践行動がすでに伴っているのが自行化他に亘る御題目であるということです。 このことをしっかりと |