一、御述作の背景
この御書は、文永十一年(一二七四)九月十七日、大聖人様が五十三歳の時、身延の地から鎌倉の北条弥源太入道殿に与えられた書です。
対 告 衆
現存している弥源太殿宛の御書から、その人となりを推察しますと、まず最初の御書としては、蒙古から牒状が届いた年の文永五年(一二六八)十月のいわゆる、十一通御書のうちの一つがあります。その書に、 「去ぬる月御来臨。急ぎ急ぎ御帰宅本意なく存ぜしめ候ひ畢んぬ。(中略)殊に貴辺は相模守殿の同姓なり」(御書 374頁) とあります。このことから、弥源太殿は北条氏一門の人であり、以前から大聖人様のもとに足を運ばれていて、面識があったことなどを伺い知ることができます。
次に、文永十一年二月二十一日付の御書からは、弥源太殿が大病を患っていたことが、佐渡の大聖人様へ太刀と刀を二つ御供養し、病気平癒の御祈祷を願っていることから判ります。この時、大聖人様は、 「日蓮さきに立ち候はゞ御迎へにまいり候事もやあらんずらん。又さきに行かせ給はゞ、日蓮必ず閻魔法王にも委しく申すべく候」(御書 723頁) と仰せになられております。すなわち、弥源太殿の病気がかなり重いことと、大聖人様と弥源太入道殿の間は、死後の約束事をされるほど、深い信仰の絆で結ばれていたことが判ります。
そして、その七ヵ月後の今回拝読の御書には、奇跡的に弥源太殿の病気が回復され、大聖人様も大変お慶びになられたことが記されているのです。さらに、この四年後の弘安元年(一二七八)八月十一日付の御書からは、弥源大入道殿が大聖人様のもとへ登山されたことと、建長寺の道隆の死去について報告されたことなどが記されています。
このようなことから、弥源太殿は、北条家の人たちが念仏や禅宗をはじめとする邪宗教に執着し、かつそのほとんどが幕府の権勢に凝り固まって、大聖人様の話に耳を傾けようとしなかった中にあって、非常に謙虚に、そして素直に大聖人様に帰依され、その教えに耳を傾け、生涯その信仰を貫かれた人と言えましょう。
背 景
大聖人様は、天変地夭、飢饉疫癘などによって、民衆が塗炭の苦しみを味わっているのをご覧になって、一切衆生救済のために『立正安国論』をもって幕府に対する国家諫暁を行われました。しかし、幕府からは一顧だにされることなく、竜の口の首の座、さらには佐渡配流と、経文に予言される「法華経の行者」の受ける大難を身をもって行じられることとなりました。
そうした立場にあられる大聖人様に対して、弥源太殿は全幅の信頼を寄せ、武士の命ともいうべき銘刀を御供養して自らの病気平癒の御祈祷を願ったこと。また、文永十一年二月の時点では、未だ『弥源太殿御返事』となっていますが、今回の文永十一年九月のお手紙では『弥源太入道殿御返事』と変わっており、この間に入道されたことが判ります。こうしたことも弥源太殿の信仰の真剣さや純粋さを表すものと言えましょう。
二、本抄の大意
はじめに、何事に対しても確信をもって祈らなければならないこと、あるいは『法華経』に祈って叶わぬ祈りはないということを述べられています。
次に、河野辺入道殿と弥源太入道殿がどういう関係にあったのかは判りませんが、河野辺入道殿が亡くなり、弥源太入道殿をその形見と見ると仰せになられています。
次に、当時は我こそは「法華経の行者」であるという者が巷に溢れている。『法華経』は、親から子にその特徴あるしぐさや動きが必ず伝わるように、師弟相対して師匠の解釈や信仰がそのまま弟子に伝わっていくものであるが、今の世の僧俗の『法華経』の師匠は誰かと言えば、弘法と慈覚と智証の三人であり、この者たちの法華経観と信仰は、『法華経』を第三、第二、あるいは戯論となすものであり、今の弟子等もそれをそのまま受け継いでいる。これでは「法華経の行者」とは言えない。日蓮の眼には、『法華経』こそ最第一、そして釈迦・多宝・十方の諸仏がそれを証明しているとしか見えない。天地水火の相違である。それ故に、今の人々がどのように言葉巧みに言い繕ってみても、この三大師や、その流れを汲む人たちもその罪障は免れることはできないであろう。と、師の正邪の大切さを述べられています。
そして今、日蓮は弱小で卑賎の者であるから誰も信用しようとしない。けれども釈迦・多宝・十方の諸仏は、弘法・慈覚・智証とその流れを汲む人等の言い分を用うることは決してあり得ないと述べられ、あくまで法を根本にしなければならないことを述べられています。
最後に、しばらく音信がなかったので心配していたが、使いの者が来て、貴殿の病気が治ったことを知らせてくれたので大変嬉しく思っている。そして、また種々申し上げることであろうと激励されて本抄を結ばれています。
三、拝読のポイント
まず、信仰のあり方です。はじめに、 「憑み奉り候上は最後はかうと思し食し候へ」 と仰せのように、私たちは確信をもって信仰をしなければなりません。
また今回発心の契機となった病気のことですが、大聖人様は『妙心尼御前御返事』に、 「人の死ぬる事はやまひにはよらず(中略)このやまひは仏の御はからひか。そのゆへ浄名経・涅槃経には病ある人、仏になるべきよしとかれて候。病によりて道心はおこり候か」(御書 900頁) と仰せられています。すなわち、様々な悩み苦しみは成仏のための原動力であり、仏様の御計いでもあるのです。そして、その祈りは「よき師・よき法・よき檀那」の三条件が揃って初めて叶うのであり、そこに私たちの信仰の要件があるのです。
今私たちには、「よき師」として大聖人様以来の血脈付法の御法主上人猊下が在され、さらには御法主上人猊下に信伏随従される末寺の御住職方が手続の師としておられ、「よき法」は戒壇の大御本尊様、並びにその御内証を御書写下さった御本尊様が各末寺や各家庭に在すのです。あとは「よき檀那」としての私たちの強盛な信心だけです。大聖人様が、『日厳尼御前御返事』に、
「叶ひ叶はぬは御信心により候べし。全く日蓮がとがにあらず」(御書 1519頁) と仰せになられているのは、まさにこのことです。
次に、『法華経』を知るということと、「転子病」ということです。『法華経』には、釈尊が「後五百歳広宣流布」と仰せのように、必ず伝わり弘まる力があります。それは、この妙法蓮華経がただの経文ではなく、その奥底に仏力、法力が具わり、一切衆生を救う仏の当体が在すからです。しかし、悪鬼・魔人がその化導を邪魔しようとして智慧ある人の身に入り替って、邪智に代え、悪義を流布し、衆生を地獄に引きずり込もうとするのです。世間の人々は、『法華経』が尊い、有り難いということは判っていても、何故尊いのか、何故有り難いのかということを知らないでいるために、世間的なことやうわべの姿や噂に瞞されてしまって、法ではなく魔人を信じてしまっているのです。大聖人様は、『三大秘法抄』に、 「法華経を諸仏出世の一大事と説かせ給ひて候は、此の三大秘法を含めたる経にて渡らせ給へばなり」(御書 1595頁)
と御教示あそばされ、同書に、 「此の三大秘法は二千余年の当初、地涌千界の上首として、日蓮慥かに教主大覚世尊より口決せし相承なり」(同) と仰せになられています。すなわち、この『法華経』は、相伝によって伝わり広宣流布するのであり、そのことを知って信仰に励む人が真に『法華経』を知ると言えるのです。
四、結 び
仏法には、偶然ということはありません。すべては因果の法則に則って生死離和があるのです。それを凡夫の浅はかな智慧で推し量ろうとすると、必ず我が出てきて、利害損得や感情が中心となり、罪障を積む結果になるのです。しかし、仏法を根本として前向きに変毒為薬する智慧を身に付けることができたならば、善悪不二・邪正一如であって、この世の中に必要でないものは一つもないことに気が付きます。
煩悩即菩提、生死即涅槃の鍵は、正に私たち自身の信心にあるのです。よって、御法主日顕上人猊下の御指南に信伏随従し奉り、すべてを信心修行と心得て精進してまいりましょう。
|