大白法・平成8年8月1日刊(第460号より転載)御書解説(40)―背景と大意

治部房御返事(御書 1567頁)
(別名『日位祖父御返事』

一、御述作の背景

 本抄は、弘安四年(一二八一)八月二十二日、大聖人様が六十歳の時に身延においてお(したた)めになられ、治部(じぶ)(ぼう)に与えられた御書です。写本は残っていますが、御真蹟は現存していません。

対 告 衆
 治部房については、南条平七郎の子息とも言われていますが、それを裏付ける史料は残っておりません。
 治部房には、日位と日延の二人がおりましたが、日延は甲斐の国(現在の山梨県)の人であることなどから、本抄の対告衆は駿河の日位のこととされています。すなわち本抄には、  「駿河の国賀島(かじま)(しょう)は、(こと)に目の前に身にあたらせ給ひて覚へさせ給ひ候らん」 とあり、本抄を賜った人が熱原法難を目の当たりにし、その渦中にあったことがうかがえます。したがって、本抄の対告衆は、駿河に在住した門下であることが推察できるのです。
 日位は、初め六老僧の日持の門下となりましたが、後に大聖人様の弟子となりました。『宗祖御遷化記録』には「治部公」の名が記されており、大聖人様の御葬送に参列したことがうかがえます。また、『墓所可守番帳事』にも六老僧と共にその名を連ねています。これらのことから、日位は高位の弟子であったことが判ります。しかし、日興上人の『弟子分本尊目録』に、  「一、駿河國四十九院の住治部房は、蓮華闍梨の弟子也。仍て日興之を申し与う、但し聖人御滅後に背き了ぬ」(歴代法主全書 一巻九一頁) と記されているように、大聖人様の御入滅後は、残念ながら日興上人に違背していることが確認されるのです。

背 景
 日興上人は、富士上方庄河合の由比入道のもとで養育されたことや、蒲原荘の四十九院に上って修学したこともあり、富士方面の折伏には特に意を注がれ、多くの改宗者を得ていきます。このような中、富士下方庄熱原郷においても折伏が進められました。熱原郷には、滝泉寺という天台宗の寺院があり、四十九院や実相寺と同様に多くの僧侶が改宗し、近隣の農民も帰依入信していったのです。
 そこで、滝泉寺の住職代理を務めていた行智が中心となり、大聖人様に帰依した僧侶や信徒の弾圧に乗り出しました。まず、官憲の権力を利用するため、下方政所の代官と共謀し、奸策をもって罪状を作り上げ、農民信徒二十名を下方政所に引き立てたのです。次いで鎌倉に押送(おうそう)し、ここで平左衛門尉頼綱が無法な裁判を行いました。それはただ、「南無妙法蓮華経を捨てて念仏を唱えれば放免しよう」というもので、信仰を権力によって改めさせようとしたものだったのです。
 しかし、平左衛門尉頼綱が、農民信徒等をいかに脅しても、皆、堅固な信心に立ち、一人として退転する者はありませんでした。この結果、神四郎ら三人が斬首、残りは追放という未曽有の法難となったのです。これが、いわゆる熱原法難です。時に弘安二年(一二七九)の秋のことでした。
 本抄が認められたのは、弘安四年八月ですから、熱原法難より約二年を経た頃になります。しかし、二年が経過していたとはいえ、富士方面の信徒等にとっては昨日のことのように脳裏に焼き付いていたと思われますし、この熱原法難を機に、法華経を信仰する人々に対する圧力は、さらに強まったとも考えられるのです。本抄は、そのような中においての御教示であることを踏まえて拝読すべきでありましょう。
 また、弘安四年の五月から七月にかけて二度日の蒙古襲来があり、世の中は騒然としていたことも本抄の背景として考えられます。

二、本抄の大意

 はじめに、白米などの御供養に対する御礼が述べられます。そして、春の花、秋の紅葉、夏の清水、冬の雪というような、特に貴重なものではなくても、それらを仏に供養した功徳により皆成仏するのである、ましてや貴重な白米を供養されたあなたが、どうして成仏しないはずがあろうかと、その功徳の甚大なることを示されています。
 次に、主君と父母の仰せに従うことが世間の道理として大事なことであるとし、父母の仰せに背けば不孝の罪によって天に捨てられ、また、国主の仰せに従わなければ違勅(いちょく)の者として命を奪われると述べられています。
 しかし、仏道修行を積み成仏に近づいた者に対し、第六天の魔王が父母や国主の身に入り成仏を妨げることがある、それ故、父母や国主等が法華経の信仰を制止するときは、それを(もち)いないことがかえって父母への孝養となり、国主への忠義となるのであると御教示されています。
 続いて、日本は尊い国であり、神を(うやま)い仏を(あが)める国であるが、大聖人様が法華経を弘通しているのを上一人より下万民に至るまで(あだ)をなすので、いかに一切の神を敬い、一切の仏を供養してもその功徳はかえって大悪となってしまうと仰せです。
 さらに、法華経を(うら)む人の受ける(とが)がいかに大きいかをもって、かえって法華経を供養する人の功徳の大きさを知るべきであると述べられています。
 最後に、たとえ三世十方の怨敵(おんてき)であっても、法華経の一句をも信じるならば、諸仏はその人を捨てられることはないと、法華経受持こそ成仏の直道であることを御教示され、本抄を結ばれています。

三、拝読のポイント

 大聖人様は『三沢抄』において、  「生死を()で仏にならむとする時には、かならず影の身にそうがごとく、雨に雲のあるがごとく、三障(さんしょう)四魔(しま)と申して七の大事出現す」(御書 1202頁) と仰せになり、仏道修行が進み成仏が近づくならば必ず三障四魔が競い起こることを御教示されています。本抄では、  「すでに仏になること近づきし時は、一乗妙法蓮華経と申す御経に値ひまいらせ候ひし時に、第六天の魔王と申す三界の主をは(御座)します」 と仰せのように、三障四魔の中でも、第六天の魔王が特に仏道修行の障りをなすことを明かされています。
 そして、それがどのような形で現れるかを、勧持品をはじめとする経文を挙げて御指南されています。その中で、第六天の魔王が父母や国主の身に入って仏道修行を妨げることがあることを強く示されています。
 当時、世間の道理では、父母の仰せに従うことが孝養であり、国主の仰せに従うことが忠義であるとされ、これを(たが)えないことが何よりも優先され、重んじられていました。しかし、大聖人様は本抄において、  「父母国主等の法華経を御制止候を用ひ候はねば、還って父母の孝養となり、国主の祈りとなり候ぞ」 と仰せられ、父母や国主の言うことであっても、それが法華経の信仰を制止せよということであるならば、用いないことがかえって親に対する孝養となり、国主の安泰を祈ることになると御教示されているのです。
 先に述べたごとく、本抄が認められたのは、熱原法難が惹起(じゃっき)して約二年後のことです。したがって、法華経の信仰を貫くことは容易ではなく、文字通り身命を()して信仰に励んでいたことでありましょう。親や兄弟などが反対する中を懸命に仏道修行に励む者も少なくなかったと思われます。
 本抄は、それらを踏まえられた御指南と拝せられ、また、現在の私たちにとっても大事な御指南であると拝すべきでありましょう。親が反対するからといって信心ができない。また、親から反対されたからといって退転してしまうということがあってはならないのです。自らが正しい信心を護持していくことが、親をも成仏に導き、真の孝養となることを深く肝に銘じて精進していくことが肝要です。

結 び

 本年の夏期講習会も、十期に亘る講習日程の一切が終了しました。講習会に参加した方々は、大御本尊様のお膝元において御法主上人猊下の甚深の御指南、さらには各講師の方々から講義を受け、日蓮正宗の信心こそが唯一の正しい信仰であるとの確信を一層深められたことでしょう。そして、各地に帰られてからは一人ひとりが歓喜と求道心に満ち、日々精進していることと思われます。
 本抄にも仰せのように、信心が進み成仏に近づくことによって、障魔の用きはさらに強くなり、様々な形で仏道修行を妨げてくるのです。ですから、私たちは『兄弟抄』の、  「魔競はずば正法と知るべからず」(御書 986頁) との御文を常に銘記し、精進していくことが大切です。
 暑さ厳しい折ですが、障魔と暑さに立ち向かい、悠然と折伏・再折伏に邁進していこうではありませんか。