大白法・平成8年7月1日刊(第458号より転載)御書解説(39)―背景と大意

四条金吾殿御書(御書 469頁)
(別名『盂蘭盆由来御書』『施餓鬼御書』

一、御述作の背景

 本抄は文永八年(一二七一)七月十二日、大聖人様が五十歳の御時、鎌倉において四条中務三郎左衛門尉頼基殿に与えられた御書です。
 七月が盂蘭盆に当たるとともに、七月十二日が四条金吾殿の母・妙法聖霊の命日に当たるため、その回向を願って種々の品を大聖人様に御供養申し上げたことに対する御返事です。
 本抄の内容から、『盂蘭盆由来御書』『施餓鬼御書』とも称されています。

対 告 衆
 四条金吾殿は、北条氏の支族である江馬家に仕えた武士であり、武術に秀で医術にも通達していました。
 康元元年(一二五六)、二十七歳の時に、池上兄弟や工藤吉隆殿などと前後して、大聖人様に帰依したと伝えられています。以来大聖人様の外護に努め、文永八年(一二七一)の竜の口の法難では、殉死の覚悟で大聖人様のお供をしています。
 また金吾殿は持前の剛直さから、極楽寺良観の強盛な信者であった主君・江馬光時を折伏しました。しかし、同僚の怨嫉や讒言(ざんげん)によって主君の不興を被り、遠国への領地替えを命ぜられ、法華経の信仰を捨てるよう迫られてしまいます。この時、金吾殿の身を案じた大聖人様は、陳状の案文を(したた)められました。これが『頼基陳状』(御書 1126頁)です。これにより弘安元年(一二七八)頃に、江馬氏の勘気(かんき)も解け、所領も加増され、主君の深い信頼を得たのでした。
 弘安五年(一二八二)、大聖人様御入滅の折には最期まで看護を尽くし、御葬送には「幡」を奉じて列に連なっています。
 大聖人様御入滅後は、鎌倉を離れ、甲斐国(山梨県)内船に隠居し、大聖人様の廟墓に御給仕申し上げたと伝えられています。
 なお、金吾殿の母・妙法聖霊についての詳細は判りませんが、四条金吾殿夫妻とともに信心に励んでいた様子が、本抄から(うかが)い知ることができます。

背 景
 文永八年(一二七一)五月頃から全国的に旱魃(かんばつ)が続き、人々は困窮していました。
 幕府も民心の動揺をおさえ救済を図るために、当時、人々から生き仏のごとく(あが)められていた良観に雨乞いを命じます。この時、大聖人様は、良観の祈雨によって雨が降るならば、良観の弟子になろうと仰せになり、祈雨の対決となりますが、良観の祈雨では二週間経っても露ほどの雨も降らず、かえって暴風が連日にわたり吹き荒れるばかりでした。
 正法の前に謗法の祈りの叶うはずはなく、完全に良観の敗北となったのです。良観は憎悪の念をつのらせて、諸大寺の僧等と謀議をこらし、浄光明寺の行敏という僧に命じて、大聖人様と対論させようとしたのです。
 同年七月八日、行敏は大聖人様のもとに詰問状を送ってきました。大聖人様は、七月十三日に返事を記されて、「私の問答ではなく、上奏を経た上で、公場において対決して是非を糾明しよう」と返答されています。その後、大聖人様は、評定所へ召喚(しょうかん)され、讒訴(ざんそ)によっていわれなき罪状を着せられ、竜の口法難・佐渡配流をお受けになります。
 本抄では、その時のご様子には触れられていませんが、旱魃で物が不足している大変な時に、白米をはじめとする御供養の品々をお届けする金吾殿の信心の真心を強く感じさせられるとともに、公場対決が迫る慌ただしい状況の中にあっても、信徒の教導に心を尽くされる大聖人様の尊い御境界を拝することができます。

二、本抄の大意

 四条金吾殿が、盂蘭盆と施餓鬼についてお尋ねしたことに対して大聖人様は、盂蘭盆の起源について、目連尊者の母・青提女(しょうだいにょ)が慳貪の業によって五百生もの間餓鬼道に堕ちたのを、目連尊者が救ったことに由来することを示され、次に施餓鬼の供養については、法華経授記品の文を挙げられ、中根の四大声聞が、法華経の会座に来ってはじめて、真実最上の菩提の妙味をいただくことができ、昔からの飢えた心をたちまちに止めることができたということをお示しになられた上で、真の供養とは南無妙法蓮華経と唱えて弔うことであると御教示されています。
 さらに、この餓鬼に三十六種あることを説かれて、それぞれの餓鬼となる過去の修因をお示しになられています。求めても得られず、得られないが故に激しくつのる欲望に身をさいなまれるのが餓鬼の命です。中でも食法(じきほう)餓鬼(がき)といって、仏法を弘めるふりをして、名聞名利のために仏法を利用したり、あるいは欲心深くして、供養を貪る餓鬼のいることを指摘されています。
 また、在家にも僧の中にも父母・師匠の命日を弔う人は稀であるが、金吾殿が母・妙法聖霊の追善供養を願われたことに対して、妙法聖霊は、大聖人様の信徒として生前に正法を純真に信じ行じた人であり、没後に餓鬼道に堕ちているはずはなく、ましてや子息の四条金吾殿は法華経を身をもって行じている故に、霊山において、さぞ諸仏から大事にされていることであろうと述べられ、さらに信心をより深く持つことを強調せられて本抄を結ばれています。

三、拝読のポイント

 盂蘭盆といえは、亡くなった人たちの冥福を祈る追善供養の行事として、中国や日本において古くから行われてきました。
 この盂蘭盆とは、「救倒懸」といって餓鬼道の(さか)さづりの苦しみを救うことに由来して、百味の飲食を盆に盛って供養することをいいます。
 『仏説盂蘭盆経』には、目連尊者の母・青提女が、生前に欲が深く、自分の物を(おし)み、他人の物を貪るという慳貪の業によって餓鬼道に堕ち苦しんでいたのを、自らの神通力をもって救おうとしたのですが、それもかなわずに悲しんでいたところ、釈尊より「七月十五日の自恣(じし)の時に、七世の父母や現在の父母の厄難に在る者のために、百味の飲食等を具えて、十方の大徳衆僧に供養しなさい」と教えられ、言われるとおりにして母の餓鬼道の苦しみを一劫の間、救うことができたと説いています。
 さらに大聖人様は、目連尊者の母が成仏できたのは、目連尊者が法華経を持ち、南無妙法蓮華経と唱えて多摩羅跋(たまらば)栴檀香仏(せんだんこうぶつ)となり、このときに母もその功徳に引かれて、仏になることができたと説かれています。
 このように、真の追善供養とは自らが法華経を行ずる者となり、御本尊様に南無妙法蓮華経と唱えて成仏の境界に住してこそ、三悪道に堕して苦しむところの親や先祖を仏となして救うことができるのであることを示されています。
 また、餓鬼には三十六種類あることを示し、餓鬼となる過去の原因を明かされています。中でも、食法餓鬼となる業因については、『正法念処経』に、  「不浄の法を以て人の為に宣説し、財を得て自供せるも布施を行わず、蔵を挙げて積聚み、是の人此の嫉妬の心を覆えせるを以て、命終わりて悪道に堕ち、食法餓鬼の身を受けたるなり」 とあって、自分の名聞名利のために仏法を(もてあそ)ぶ故であることが説かれています。
 世の中には不浄の法を説く宗教がはびこり、多くの人がその悪法によって不幸に沈む中にあって、仏法利用の創価学会は、実質的に会を主宰する池田大作が、自らの身を名聞名利で飾りたて、自らに都合よく正法に不浄の考えを取り混ぜて、それがあたかも正法のごとくに装って大聖人様の仏法を汚し、民衆を救うどころか、民衆の清らかな心を食いものにし、ひいては不幸に陥れるところの食法餓鬼そのものであることは、当抄に照らしても明らかです。このような食法餓鬼に魅入られている学会員への再折伏が急がれます。

結 び

 お盆(盂蘭盆)の行事が近づいてまいりました。本宗では、常盆・常彼岸という意義の上から、常日頃からの先祖供養はもとより、このお盆やお彼岸には、先祖の追善供養を怠ることのないように勤めております。
 お盆の正しい意義を知り、まず自らが御本尊様のもとに在って成仏の境界を開き、その功徳をもって先祖の追善供養をしてまいりたいものです。
 さて、現在、総本山において法華講の夏期講習会登山が行われていますが、昨年に引き続いて本年も親しく御法主上人猊下の御講義を賜る機会を得た喜びと、担当講師による充実した講義に、参加者から感謝の声が寄せられています。この講習会参加の感動を忘れることなく、各支部にあって「開拓の年」に相応しい信心の汗を流し、立宗七百五十年の大慶事に向けて、ますます精進の歩みを重ねてまいりましょう。