一、御述作の背景この御書は、弘安二年(一二七九)六月二十日、大聖人様が五十八歳の時に、対 告 衆 松野殿は、駿州松野の 『上野尼御前御返事』に、 「御消息を見候へば、尼御前の 松野殿の信仰は、はじめの頃は御供養を奉るだけのようでしたが、後に御法門のことを質問するなど、徐々にその信仰を深めていったと伝えられています。そして、弘安元年(一二七八)に亡くなったと伝えられていますが、本抄の対告衆である女房は、夫の亡き後も信心を継承し励まれました。 背 景 身延での大聖人様の御生活は、質素極まるものでした。特に、本抄をお このように、日常生活でさえも大変困難な状況の中で、松野殿の女房は、 「麦一箱・いえのいも一 二、本抄の大意はじめに、御供養の品に対する謝辞と、御返事が遅れたお次に、身延の沢の様子を述べられ、この山こそ釈尊が法華経を説法されたインドの そして、大聖人様は、釈迦仏でもなく、天台大師でもないが、謹んで昼夜に釈迦仏の説かれた法華経を読み、朝暮に天台大師の また、大聖人様の御身は、凡夫の身、 そして、このような時に、不思議にも御供養をなさったのは、とても有り難いことであった、と述べられます。 そして、昔、 女人の身として、しかも濁悪の末世に、法華経及びその行者である大聖人様に供養されたのであるから、梵天も天眼をもって御覧になり、帝釈天は掌を合わせて貴女を礼拝し、大地の神々は御身の御足を頂礼して喜ばれるであろうと述べられます。さらに、釈尊は霊山浄土から御手を差し伸べて貴女の御頂を 三、拝読のポイントはじめに、身延の沢を、 「霊山浄土にも相似たり」 と仰せでありますが、これは身延の地が尊いのではありません。久遠元初の大法たる南無妙法蓮華経を御所持あそばす日蓮大聖人様がましますから尊いのです。これは『南条殿御返事』の、 「かゝるいと心細き幽窟なれども、教主釈尊の一大事の秘法を霊鷲山にして相伝し、日蓮が肉団の胸中に秘して隠し持てり。(中略)法妙なるが故に人貴し、人貴きが故に所尊し」(御書 1569頁) との仰せや、日興上人の、 「夫身延興隆の元由は聖人御座の尊貴に依り」(御書 1881頁) との仰せからも明らかです。したがって、また、日興上人は、大聖人御入滅後、民部日向や地頭の波木井入道によって、師敵対の大謗法と化した身延を離山あそばされたのであります。 このように、本来、霊山浄土とは御本仏の在す仏土を指すのであり、末法今日における真の霊山、事の寂光土とは、御本仏日蓮大聖人の御法魂たる本門戒壇の大御本尊在し、血脈付法の御法主上人猊下が在す総本山大石寺であると知るべきです。 次に、「有待の依身」とは、凡身のことで、凡身は衣食住を待って生存するので「有待の依身」というのです。 ご承知のごとく、大聖人様は末法本因下種の御本仏です。したがって、衆生と同じ凡夫の身で御出現され、自ら凡夫即極、即身成仏の現証を顕し、聞法下種の御化導を施されるのです。この仏様の大慈大悲の御化導を示同凡夫の御化導というのです。 最後の兎の伝説は、唐の ある時、帝釈天が菩薩行を修する者の心根を試そうと、老人に身を換え、狐・猿・兎に食物を乞います。狐は一匹の鯉を捕らえ、猿は木の実を採って老人に与えますが、兎にはその この説話は、御供養の大小、多寡によらず、志が一番大切であることを示されたと拝されます。御供養は真心からさせていただくものとの精神を、もう一度、確認いたしましょう。 結 び昨年に続いて、今月から夏期講習会が開催されます。充実した内容でのスケジュールがすでに発表されています。御法主日顕上人猊下は、夏期講習会について、法華講連合会の初登山会御目通りの砌に、 「この修行と、それによって得るところの信解の力が、おのずと自らを向上させ、また、他の人々を正しい信心の道に導くものと確信いたします」(大白法 四四七号) と仰せられ、講習会で教学を錬磨し、修行、人格の向上をめざしなさい、と御指南されています。 私たちは、この御法主上人猊下の御指南を身に体し、真の霊山、事の寂光土たる総本山で行われる夏期講習会に、一人でも多くの支部講員の方が喜びをもって参加できるよう、お互いに励まし合ってまいりましょう。そして、法華講の先人方の御宗門外護の精神を我が精神として、精進を重ねてまいろうではありませんか。 |
「補 足」 対告衆を、故松野六郎入道の女房としておりますが、六郎入道の子息である松野六郎左衛門尉の女房への賜書との説もありますので補足いたします。 |