大白法・平成8年5月1日刊(第454号より転載)御書解説(37)―背景と大意

唱法華題目抄(御書 217頁)

一、御述作の背景

 本抄は、文応元年(一二六〇)五月二十八日、大聖人様が三十九歳の時に、鎌倉の名越(なごえ)においてお(したた)めになられた御書です。
 ()真蹟(しんせき)は現存しませんが、『南条兵衛七郎殿御書』の御真蹟の三紙にわたって、その行間に、日興上人が本抄の一部を書き込まれるという珍しい形で、最古の写しが伝えられています。
 また日興上人の『富士一跡門徒存知事』には、御書十大部の一つとして挙げられています。
 なお、本抄は御著作ですから、御消息のように対告衆の宛名はなく、また御真蹟をどなたが賜ったのかは判りません。

背 景
 『立正安国論』は、正嘉元年(一二五七)の大地震より(かんが)えはじめられ、鎌倉幕府に呈上されたのが、文応元年七月十六日ですから、本抄は、『立正安国論』と同時期に御著述なされていることが判ります。
 両書ともに念仏破折を中心に論が展開されていますが、『立正安国論』は幕府献上(けんじょう)の書であるため、邪義破折の文証としての経文を多く引用され、教理的な面については詳細には述べられなかったのに対し、本抄は『富士一跡門徒存知事』に、  「一、唱題目抄一巻。
  此の書は最初の御書なり、文応年中常途(じょうず)の天台宗の義分を以て(しばら)く爾前と法華の相違を註し給へり、仍って文言義理共に(しか)なり」(御書 1871頁) と仰せのように、天台教学を依用されてはいるが、法華経と爾前経の勝劣と、正像と末法の衆生の機根の違いとの関連を述べて、末法の衆生に説くべき教法は法華経であることを明らかにして、法然所説の念仏が邪義であることを論証されています。
 したがって本抄は、日蓮大聖人の御化導上の一大事である国家諌暁の書、『立正安国論』においては明文化されなかった念仏破折の教理的側面を、補完し説示するために顕されたものと拝せられます。

二、本抄の大意

 本抄は、大聖人様と法然念仏の信者との十五番の問答という形式で、権実相対の上から念仏の邪義を破折されています。
 まず第一番で、法華経の信行・結縁の功徳についての質問に対し、信じて誹謗(ひぼう)をしなければ悪道に堕ちない功徳があるが、悪知識に(だま)されて退転すれば悪道に堕ちるであろうと答えられます。
 第二番では、大通結縁(けちえん)の衆生の機根に対する法然の誤解を指摘して、その謗法であることを明かされます。
 第三番では、第二番の論拠を問うのに対して答えられ、法然の千中無一の邪義を、堕地獄と破折されます。
 第四番では、悪知識の姿を述べられ、第五番では、その論拠を文証を挙げて答えられるとともに、念仏の法然が亡国の悪知識であることを説かれます。
 第六番では、念仏の謗法であることに気付いた問者が、法華経を信仰するための心構えを問うのに対し、逆にその覚悟の程を確かめ、問いかけられます。
 第七番では、さらにどうすればよいかとの質問に対し、了義経・不了義経を(わきま)え、爾前経を捨てて法華経を取るべきであるとされ、法華経が最勝であることを(さと)されます。またさらに、人々が法然にたぼらかされる理由を述べられています。
 第八番では、法華経を難行とし、念仏を易行とする邪義を、「未顕真実」の経文をもって打ち破られています。
 第九番では、天台宗の義における、爾前経と法華経の勝劣を述べられます。
 第十番では、同様に、法華経信仰の本尊ならびに行儀を述べられ、
 第十一番では、題目の功徳の莫大であることを述べられます。
 第十二番では、『譬喩品』に無知の者には法華経を説くべからずと説かれているが、法華経を説いたために、謗ずる者はかえって地獄に堕ちてしまうことを、どのように考えればよいかと問うのに対し、もし、そのような論難があれば、同じ法華経の『常不軽菩薩品』の説相をどう考えるのか答えよ、と反論せよと説かれています。
 第十三番では、前の矛盾に対して、天台大師の本已有善・本未有善の釈を示して、摂受(しょうじゅ)折伏は機根の相違によることを明かされます。
 第十四番では、人師の邪正を明かされ、
 第十五番では、人師の邪正は法門によって正すべきであり、利根と通力によってはならないと戒められて本抄を蹄め(くく)られています。

三、拝読のポイント

 本抄は、前述の日興上人の御指南にも明らかなように、佐渡御配流以前の御書です。したがって、主に権実相対の上から御教示された法門が示されていますので、拝読に際しては、この点に留意することが大切です。
 しかし、御真意は当然ながら下種仏法の顕示にあります。特に、第十三番問答の中で、末法の衆生が本未有善の機根であることを、天台の釈を引いて述べられていますが、この「善」とは、仏種のことであり、末法の衆生が未だ下種を受けていない機根であることを示されたものです。これはまさに、大聖人御弘通の法華経の題目が下種の題目であることを機に約して明かされたものと拝せられます。
 したがって、本文に、  「妙法蓮華経の五字を唱ふる功徳莫大(ばくだい)なり。諸仏諸経の題目は法華経の所開(しょかい)なり、妙法は能開(のうかい)なりとしりて法華経の題目を唱ふべし」 と、説かれるところの法華経の題目とは、一往は権実相対による法華一部通号の題目を指しますが、元意は種脱相対による下種の題目にあるのですから、下種の法仏こそが、一切の諸仏諸経の能開であると拝することが肝心です。
 そして、その後には、  「末代には善無き者は多く善有る者は少なし。故に悪道に()せん事疑ひ無し。同じくは法華経を強ひて説き聞かせて毒鼓(どっく)の縁と成すべきか。然れば法華経を説いて謗縁(ぼうえん)を結ぶべき時節なる事(あらそ)ひ無き者をや」 と仰せになり、下種の善根のない末法の衆生に対する弘教の方軌として折伏逆化の重要性を示されています。
 このように、佐渡以前は天台付随の法門をもって示されてはいますが、大聖人様の御真意は常に文底下種のところにあることを弁えておかねばなりません。 また、本抄の最後には、  「権経に宿習(しゅくじゅう)ありて実経に入らざらん者は、或は魔にたぼらかされて通を現ずるか。但し法門をもて邪正をたゞすべし。利根と通力とにはよるべからず」 との有名な御文があります。一般の人は、利根や通力による超常現象を目の当たりにすると、それが邪宗教であるとも知らずに、盲目的に信用してしまうケースが多々見受けられます。しかし、大聖人様は、そのような利根や通力を判断の基準にすべきでなく、法門によって正邪を決すべきことを説かれています。
 所詮、邪宗教の超常現象など、一皮()けば、かのオウム真理教の空中浮揚のように、種も仕掛けもあるインチキばかりですが、中には(まれ)に、実際に不可思議なことを行う者もいます。しかし、たとえどんな不可思議なことができようとも、邪宗教には人生の本質的な苦悩を解決する力はないことを知るべきであります。
 苦悩を真正面からとらえ、煩悩即菩提、生死即涅槃と解決できるのは、下種三宝様に対する信仰しかあり得ないのですから、我々日蓮正宗の僧俗は、異体同心の信心をもととし、慈悲の上から、正法正師の正義をもって、邪宗教の邪義を打ち砕かねばならないのです。

結 び

 本年「開拓の年」より、日蓮正宗の信徒はすべて法華講衆となりました。本門戒壇の大御本尊に、その名を(とど)める法華講衆こそ、下種三宝尊を仰ぎ、血脈付法の御法主上人に信伏随従して、真実の信心に住することのできる、希有(けう)の因縁を持つ仏子であります。
 いよいよ信心を根本に奮起して、平成十四年の三十万総登山の成就・達成をめざし、精進していこうではありませんか。