一、御述作の背景本抄は、文応元年(一二六〇)五月二十八日、大聖人様が三十九歳の時に、鎌倉のまた日興上人の『富士一跡門徒存知事』には、御書十大部の一つとして挙げられています。 なお、本抄は御著作ですから、御消息のように対告衆の宛名はなく、また御真蹟をどなたが賜ったのかは判りません。 背 景 『立正安国論』は、正嘉元年(一二五七)の大地震より 両書ともに念仏破折を中心に論が展開されていますが、『立正安国論』は幕府 此の書は最初の御書なり、文応年中 したがって本抄は、日蓮大聖人の御化導上の一大事である国家諌暁の書、『立正安国論』においては明文化されなかった念仏破折の教理的側面を、補完し説示するために顕されたものと拝せられます。 二、本抄の大意本抄は、大聖人様と法然念仏の信者との十五番の問答という形式で、権実相対の上から念仏の邪義を破折されています。まず第一番で、法華経の信行・結縁の功徳についての質問に対し、信じて 第二番では、大通 第三番では、第二番の論拠を問うのに対して答えられ、法然の千中無一の邪義を、堕地獄と破折されます。 第四番では、悪知識の姿を述べられ、第五番では、その論拠を文証を挙げて答えられるとともに、念仏の法然が亡国の悪知識であることを説かれます。 第六番では、念仏の謗法であることに気付いた問者が、法華経を信仰するための心構えを問うのに対し、逆にその覚悟の程を確かめ、問いかけられます。 第七番では、さらにどうすればよいかとの質問に対し、了義経・不了義経を 第八番では、法華経を難行とし、念仏を易行とする邪義を、「未顕真実」の経文をもって打ち破られています。 第九番では、天台宗の義における、爾前経と法華経の勝劣を述べられます。 第十番では、同様に、法華経信仰の本尊ならびに行儀を述べられ、 第十一番では、題目の功徳の莫大であることを述べられます。 第十二番では、『譬喩品』に無知の者には法華経を説くべからずと説かれているが、法華経を説いたために、謗ずる者はかえって地獄に堕ちてしまうことを、どのように考えればよいかと問うのに対し、もし、そのような論難があれば、同じ法華経の『常不軽菩薩品』の説相をどう考えるのか答えよ、と反論せよと説かれています。 第十三番では、前の矛盾に対して、天台大師の本已有善・本未有善の釈を示して、 第十四番では、人師の邪正を明かされ、 第十五番では、人師の邪正は法門によって正すべきであり、利根と通力によってはならないと戒められて本抄を蹄め 三、拝読のポイント本抄は、前述の日興上人の御指南にも明らかなように、佐渡御配流以前の御書です。したがって、主に権実相対の上から御教示された法門が示されていますので、拝読に際しては、この点に留意することが大切です。しかし、御真意は当然ながら下種仏法の顕示にあります。特に、第十三番問答の中で、末法の衆生が本未有善の機根であることを、天台の釈を引いて述べられていますが、この「善」とは、仏種のことであり、末法の衆生が未だ下種を受けていない機根であることを示されたものです。これはまさに、大聖人御弘通の法華経の題目が下種の題目であることを機に約して明かされたものと拝せられます。 したがって、本文に、 「妙法蓮華経の五字を唱ふる功徳 そして、その後には、 「末代には善無き者は多く善有る者は少なし。故に悪道に このように、佐渡以前は天台付随の法門をもって示されてはいますが、大聖人様の御真意は常に文底下種のところにあることを弁えておかねばなりません。 また、本抄の最後には、 「権経に 所詮、邪宗教の超常現象など、一皮 苦悩を真正面からとらえ、煩悩即菩提、生死即涅槃と解決できるのは、下種三宝様に対する信仰しかあり得ないのですから、我々日蓮正宗の僧俗は、異体同心の信心をもととし、慈悲の上から、正法正師の正義をもって、邪宗教の邪義を打ち砕かねばならないのです。 結 び本年「開拓の年」より、日蓮正宗の信徒はすべて法華講衆となりました。本門戒壇の大御本尊に、その名をいよいよ信心を根本に奮起して、平成十四年の三十万総登山の成就・達成をめざし、精進していこうではありませんか。 |