大白法・平成8年4月1日刊(第452号より転載)御書解説(36)―背景と大意

四信五品抄(御書 1111頁)
(別名『末法法華行者位並用心事』

一、御述作の背景

 この御書は、建治三年(一二七七年)四月初旬、大聖人様が御歳五十六歳のとき、身延でお(したた)めになられ、下総中山(現在の千葉県市川市)の富木(とき)常忍(じょうにん)に与えられた書であります。別名を『末代法華行者位並用心事』といい、御真筆は中山法華経寺に現存しています。

対 告 衆
 富木殿は、姓を「富城」あるいは「土木」とも書き、名を「五郎左衛門尉胤継(たねつぐ)」と称しました。鎌倉幕府に仕えていた武士で下総の若宮の領主と伝えられ、建長六年(一二五四)ごろ入信しています。後に入道して常忍と名乗っています。
 富木殿は、大聖人様が松葉ヶ谷の法難に遭われた際には、自邸の法華堂におかくまいし、佐渡配流の際には、上総・下総方面の信徒を激励してよく団結を図るなど、檀越(だんのつ)の中心者として大いに活躍した方です。
 大聖人様の御入滅後、常修院日常と改め、自邸の法華堂を法華寺と改称し、自ら開山となり、八十歳で亡くなったと伝えられています。
 本抄をはじめ『観心本尊抄』等、種々の重要書を大聖人様から賜っています。

背 景
 建治三年三月二十三日、富木殿は弁阿闍梨日昭(べんあじゃりにっしょう)を通じて書状(中山法華経寺に現存)を大聖人様に奉り、法華経を修行する上での疑問点をお伺いしました。
 内容は、肉や五辛(ニラ、にんにく、らっきょう等)を食べたあとすぐに読経唱題してもよいか、身を清めることなく御本尊様に向かってもよいかなど、極めて日常的な質問です。
 これに対し大聖人様は、(かい)(じょう)()の三学という仏法の基本に照らし合わせ、法華経の行者の修行のあり方を御教示あそばされたのです。

二、本抄の大意

 はじめに、諸宗の学者が法華経を修行するには、必ず三学を()すべきであり、その内の一つを欠いても成じない、と主張していることに触れられ、三学具伝の義は一応認められつつ、末法における戒定慧の三学とは、妙法受持の一行にあることを明かすため、法華経の流通分の意義を従浅至深して説明されています。
 すなわち法華経には、迹門の流通分と本門の流通分があるとされ、中でも『分別功徳品』に説かれる「現在の四信」と「滅後の五品」が、在世滅後における法華経の修行の大要であると示されています。
 そして、四信の第一である「一念信解」と、五品の第一である「初随喜」は、一念三千の法門を納める宝篋(ほうきょう)であり、三世の諸仏が出生された門であるが、この「一念信解」と「初随喜」について、天台も妙楽も六即(ろくそく)に約する上で相似即(そうじそく)観行即(かんぎょうそく)名字即(みょうじそく)に配しているが、大聖人は名字即の義こそ仏智に叶うと仰せられています。
 次に、初心の行者の修行は、三学を具備すべきかどうかということについては、戒・定の二学は制止して慧の一分に限るとし、慧が堪えなければ信をもって慧に代えるのであり、信の一字が修行の根本であると説かれます。
 さらに、末代初心の行者の修行については、檀戒(布施・持戒)等の五度の修行を止めて、ただ妙法を唱えさせるのであると示され、それは初心の者が兼ねて五度を行ずれば、成仏のための正しい信心の妨げになるからであると説かれます。
 また、妙法の題目を唱えて功徳があるのは、妙法に万法万戒の一切の功徳が納まるからであり、それもこの妙法が単なる経典の題名ではなく、また文上の法華経の義理でもなく、文底下種の妙法であるからであると仰せられています。
 そして、大聖人様が弘通される妙法を唱える弟子・檀那には大なる功徳が具わる故に、その仏子たる弟子・檀那を侮蔑する罪が極めて大きいと示されています。
 最後に、伝教大師が法華経によって諸宗の邪義を破折し、国家に安泰をもたらしたにも関わらず、弘法、慈覚、智証の三人が、法華経を無視して邪義を弘めてしまったので、今この邪宗を禁止しなければ、国が滅び衆生が悪道に堕ちるであろうと、弟子信徒に対し警鐘(けいしょう)を鳴らされて本抄を結ばれています。

三、拝読のポイント

 本抄において、大聖人様は四信五品の中で、特に「一念信解」と「初随喜」が、末法の法華経修行の肝要であると御教示され、これが名字即の位を意味するものであると決判されました。
 名字即とは、天台大師が法華経を修行する菩薩を六段階の位に分けた第二の位で、はじめて正法を聞いて疑わず、信を起こしただけで、まだ何の理解もない位のことです。
 この低い名字即の位に即身成仏の要諦があると示されたのは、本抄に、  「四味三教より円教は機を摂し、爾前の円教より法華経は機を摂し、迹門より本門は機を尽くすなり。『教弥実位弥下』の六字に心を留めて案ずべし」 とあるように、一切の機を尽くして救うという」末法の大法の力用を説示されたものと拝されます。
 いわゆる、御文中に「教弥実位弥下」とあるように、教えが勝れていればいるほど、低い機根の衆生を救うことができるのです。つまり、真の正法とは、その人の智慧、才覚とは関係なく、あらゆる境界にあってもすべてに平等の利益を与えるのです。このことを本抄には、  「慧又堪へざれば信を以て慧に代ふ。信の一字を詮と為す。不信は一闡提謗法(いっせんだいほうぼう)の因、信は慧の因、名字即の位なり」 と示されており、末法の低い機根の衆生でさえも信の一字をもって仏道の本因である智慧を得ることができ、即身成仏できるのです。
 それはとりもなおさず、末法の一切衆生を救わんとする御本仏大聖人の大慈大悲によるものであることを知るべきです。
 次に大聖人は、「一念信解」と「初随喜」の修行とは、布施、持戒、忍辱、精進、禅定の五度を制止し、一向に妙法の唱題に励むことであると仰せられています。なぜならば、この妙法蓮華経の五字に根本の戒・定・慧の三学はもとより、六度(六波羅蜜)の所修の功徳が具わるからです。これについては『観心本尊抄』にも、  「釈尊の困行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば自然(じねん)に彼の因果の功徳を譲り与へたまふ」(御書 653頁) と、妙法は一切の功徳が具わる能生の法であることを明示されています。
 またその妙法について、大聖人は本抄に、  「妙法蓮華経の五字は経文に非ず、其の義に非ず、唯一部の意ならくのみ」 と仰せられています。つまり、釈尊の法華経の文でもなく、その義でもなく、法華経の肝心である寿量文底の妙法蓮華経であり、末法の御本仏日蓮大聖人の御一身に(そな)わる下種の妙法なのです。
 したがって、大聖人出世の御本懐である本門戒壇の大御本尊を根本とし、謗法の念慮を絶して、妙法口唱の信心に励むことが末法今日の正しい修行であると拝すべきです。

結 び

 私たちは本抄を拝して、たとえ智慧、才覚がなくとも、信ずる法が御本仏御所持の妙法であり、三世諸仏が師とする最勝最尊の御法体ですから、真心からの信心唱題によって、即身成仏を必ず成し遂げることができることを確信すべきです。
 そして、この尊い御法を受持信行に励むことのできる境界に、心からの感謝と喜びを忘れてはなりません。そしてさらに、  「『一心に仏を見たてまつらんと欲して自ら身命を惜しまず』云云。日蓮が己心の仏果を此の文に依って顕はすなり」(義浄房御書 御書 669頁) との御指南を拝し、不惜身命の信心修行こそが、真の名字即の修行であるとの自覚のもと、令法久住、広宣流布を願う真剣な唱題に励み、地涌の菩薩の眷属としての使命に立った力強い折伏行に精進していこうではありませんか。