大白法・平成8年3月1日刊(第450号より転載)御書解説(35)―背景と大意

御輿振御書(御書 643頁)

一、御述作の背景

 本抄は、文永十年(一二七三)三月一日、大聖人様が五十二歳の時、佐渡において(したた)められたものと拝されます。御真跡は、末尾四十五字の断簡(だんかん)だけが現存しています。

対 告 衆
 従来においては、本抄が漢文体で書かれていること、また御輿振(みこしふり)のことや比叡山のことを詳しく知り得た人ということなどから、叡山に文永年間に遊学していた三位房(さんみぼう)日行が有力とされていましたが、先年行われた宗門の御書系年検討委員会では、富木氏あたりが有力とされています。

背 景
 これまで、本抄に示された「中堂炎上」という大事件は、文永元年(一二六四)三月二十三日に起きた比叡山の山僧等による放火事件とされてきました。しかし、御書の内容や花押(かおう)の特徴、さらには当時の情報伝達の仕組みなどから、新たなる事実が浮かび上がってきました。
 それは、延暦寺が火災にあったのは事実ですが、根本中堂が大聖人様御在世中に炎上した事実はありません。では何故、大聖人様がそのように認識されたのかというと、その元となった情報が正確でなかったからであると思われます。
 当時の資料を見ると、鎌倉時代の情報伝達は意外に早かったようです。特に、幕府にとっては、天皇や公家たちがいる京の都の動向は、権力維持のためにも必須(ひっす)条件であり、複数の情報源を持ち、早いものでは三日で伝わっていたという記録があります。そうしたことから、もしも大聖人様が鎌倉におられたとするならば、一年以上も前の事件を、誤報をもとにお手紙をお認めになるとは到底考えられないことです。こうしたことから、この時には大聖人様が情報を確認することができない場所、すなわち佐渡に在したと考えるべきでありましょう。
 しかして、文永年間に比叡山が、それも根本中堂が焼けた誤報の元になったのは何かというと、文永十年(一二七四)正月一日に、東塔南谷の勝陽房から失火して、房主の興仙僧都が焼死した事件があります。この興仙僧都は、当時根本中堂の最高責任者の立場にあり、この人が焼死したことが、「中堂炎上」と間違って伝えられたものと思われます。それを、幕府の有力御家人である千葉氏に仕えていたとも、また直接幕府に仕えていたともいわれる富木常忍がいち早く知り、これは一大事とばかりに、早速大聖人様のもとへ使者を送ってしまったのではないかと考えられています。そしてそれは、正月というすべての活動が停止するなか、また真冬で情報伝達にはすこぶる悪条件のもとにあったために確認のしようがなかったということです。さらに佐渡におられた大聖人様のもとへは、鎌倉を経由してからという悪条件が重なったために二ヵ月もかかってしまったのではないかと推察されます。

二、本抄の大意

 本抄は、まず初めに、大聖人様が比叡山の御輿振の状況を記した日記と手紙をいただいたことの御礼を記されています。御輿振とは、比叡山等の僧侶たちが、朝廷に自分たちの訴えを聞き入れさせようとして強訴(ごうそ)したことをいいます。
 次に、比叡山の僧徒等が、釈尊をはじめ天台・伝教の精神を忘れ、比叡山に自ら火を放つなど、自滅の姿を示したことに対して、これは釈尊の仏法が隠没するという時の(しか)らしむるところであると仰せられ、その例証としてインドの祇園(ぎおん)精舎(しょうじゃ)(けい)頭摩寺(ずまじ)、さらには中国の天台山などが、すでに滅尽してしまっていることを挙げられています。
 そして、末法の今日まで、唯一正統仏法として残っていた比叡山延暦寺が、悪鬼魔神をはじめ、邪宗教たる念仏・禅宗・律宗の者共の怨嫉を受け、正法・正義を(たも)つがゆえに(ねた)まれ、破滅させられようとしていることを指摘されています。
 しかも比叡山の仏法が滅亡した根本原因は、師檀共に法華経の精神を全く失ってしまい、謗法化してしまったからに他ならないと仰せられています。そして、それはまた新たなる下種仏法の興起の現証であるということを御教示されているのです。

三、拝読のポイント

 当抄における拝読のポイントは、 第一には、比叡山が(ほろ)んだのは僧俗が信仰を失ったためであること
第二には、これは時の然らしむるところであり、またそれは新たなる
       仏法の興起の瑞相であること
第三には、正法正義には必ず魔が競い、邪宗悪魔に怨嫉(おんしつ)されること の三点です。
 まず第一に、大聖人様は比叡山が破滅した原因を、  「師檀(しだん)共に破国,破仏の因縁に迷へり」 と仰せられています。これについて大聖人様は『法門申さるべき様の事』のなかで、  「当世の天台宗の人々は諸宗に得道をゆるすのみならず、諸宗の行をうばい取りて我が行とする(乃至)座主等の高僧、名を天台宗にかりて、一向真言宗によて法華宗を()ぐるゆへに、叡山皆謗法になりて御いのりにしるし()なきか」(御書 432頁) と、御指摘あそばされています。すなわち僧俗共に正法・正義に迷い、正しい信仰を見失ってしまったからに他ならないのです。
 これらのことから、私たちが肝に銘じなければならないことは、一人ひとりが強盛なる信心を持ち、仏法の正邪を(わきま)え、謗法厳戒の戒めを固く持し、邪宗邪義を打ち破り、正法を立てていくことがいかに大切かということです。
 次に、仏法においては、時ということが非常に大切であり、仏法の興廃(こうはい)もすべて時の然らしむるところであるということです。大聖人様が、  「滅するは生ぜんが為、下るは登らんが為なり」 と仰せられているように、正像末という仏法上の大きな時の流れもさることながら、私たち個人にあっても、国家・社会・組織などにあっても栄枯盛衰は世の常です。そして、その元となる道理と因縁を弁えて、いくら栄達しても(おご)らず、またどんなに零落(れいらく)しても(へつら)わず、仏法を依所(えしょ)として変毒為薬し、前向きに精進していくことが大切です。
 また『法華文句』の四には、  「衆生に此の機有って仏を感ずる、故に名づけて因と為す。仏機を承けて而も応ず、故に名づけ縁と為す」 とあります。仏法とは、衆生と仏の関係であり、それはまた時という因縁でもあります。御本仏日蓮大聖人様を根本とした私たちの(あつ)い信心によって、真の広宣流布の時が造り出されていくのであるということを忘れてはなりません。
 次に、正法を行ずるところには、必ず魔の障碍(しょうげ)があるということです。  「此の法門を申すには必ず魔出来すべし。魔競はずば正法と知るべからず」(兄弟抄 御書 986頁) と仰せです。魔とは「元品(がんぽん)無明(むみょう)」のことであり、自分自身に内在する根本の迷いのことです。この迷いが、我々衆生を悪道へ引きずり込み、成仏するための智慧、すなわち信心を奪ってしまうので、奪命者(だつみょうしゃ)ともいいます。これに打ち勝つには、何があっても仏様の教えに従い、正直に純粋に信仰を貫いていく以外はありません。少しでも我を出すと、そこには必ず魔が潜んでいるので、道を踏み外してしまうことになります。我見を排し御本尊様と血脈付法の御法主上人猊下に信伏随従していくことが、私たちの信心修行であります。

四、結 び

 今私たちは、平成の大法難ともいうべき渦中にあります。慢心と我見、そして名聞名利(みょうもんみょうり)に走った創価学会は、第六天の魔王に魅入られてしまったのです。よって今後ますます正法とそれを行ずる人を妬み、熾烈(しれつ)を極めた陰謀や破壊工作が、邪智とあらん限りの魔力を尽くして日蓮正宗の僧俗の上に襲いかかってくると思いますが、信仰の根幹たる本門戒壇の大御本尊様と血脈付法の御法主日顕上人猊下の御指南のもとに異体同心し、折伏に精進していけば、どんな魔にも破られるはずはありません。共々に大願に向かって折伏前進してまいりましょう。