大白法・平成8年2月1日刊(第448号より転載)御書解説(34)―背景と大意

法華証明抄(御書 1590頁)
(別名『死活抄』

一、御述作の背景

 本抄は、宛名が伯耆(ほうき)房(日興上人)となっていますが、実際は日興上人を通じて南条時光殿に与えられた御消息です。
 御真蹟は分在していますが、その大部分は西山本門寺に所蔵されています。なお大石寺には日興上人の写本が現存します。
 また、この御真蹟には、二月二十八日とあるのみで、年号は記されていません。しかし日興上人の写本には弘安五年とあることから、大聖人様が御歳六十一の時、身延において(したた)められたことが確認できます。

対 告 衆
 本抄を賜った南条時光殿については、すでに本紙の三九七号・四〇六号の当欄においても述べましたので、ここでは簡略に触れておくことにします。
 南条家の信仰は、時光殿の父・南条兵衛七郎殿が鎌倉幕府の番役を勤めた際に、大聖人様の教化(きょうけ)を受けたことに始まります。このとき時光殿は五~六歳でしたが、大聖人様の御尊容に接し、また父の信仰の姿を見て、自然に信仰の道に入っていったものと考えられます。このことは本抄に、  「ちゝ()・故上野は信じまいらせ候ひぬ。又此の者嫡子となりて、人もすゝめぬに心中より信じまいらせて」 とあることからも伺い知ることができます。
 幼くして父と死別した時光殿は、その後も純粋な信仰を貫き通しました。身延におられた大聖人様には、常に真心からの御供養を捧げ、また弘安二年の熱原法難の際には、日興上人の指揮のもと、護法のため献身的に活躍し、大聖人様より「上野賢人(うえのけんじん)」との尊称を賜っています。
さらには、身延を離山された日興上人を自らの住む駿河の国、富士郡の上野郷にお迎えし、大石ヶ原を寄進申し上げ、大石寺創建に多大な貢献をされました。このように、南条時光殿はその生涯を御法のために捧げた、まさに大檀越(だんのつ)であり、信徒の(かがみ)と言えましょう。

背 景
 建治の末から弘安の初期にかけて、鎌倉をはじめ各地で疫病が大流行しました。当時、病は大きな恐怖であり、ことに伝染病などの場合、一度流行しだすと、ほとんどなす(すべ)はなく、命を失う者も少なくありませんでした。
 弘安二年の『上野殿御返事』に、  「この両三年は日本国の内に大疫起こりて人半分げん()じて候上」(御書 1349頁) と記されていることからも、その様子を知ることができます。
 この影響によるものか、時光殿が二十四歳の春を迎えた弘安五年、前年夏以来の病が急に重くなり、病床に()してしまいます。南条家の総領が病床に臥し、一家一族の(うれ)いはとても大きかったものと思われます。
 この頃、大聖人様もまた、前年春以来から体調を崩され病苦の中にありました。そこへ時光殿が重病であるとの報がもたらされ、大聖人様は、直ちに居合わせた日朗に命じ、書状を代筆させるのです。これが二月二十五日の伯耆公御房消息です。この書は駿河方面担当の日興上人を通じて時光殿のもとへ届けられました。したがって、宛名は「はわき公御房(日興上人)」となっています。
 この書状は現在大石寺に所蔵されており、その中で大聖人様は、  「たとい定業なりとも今度ばかりえんまわう(閻魔王)たすけさせ給へと御せいぐわん候」(御書 1589頁) と仰せになられています。すなわち、南条時光殿は、世間的身分は高くないが、日蓮へ深く帰依しており、たとえ定められた寿命であっても、今度だけは助かるよう閻魔大王に願っています、との大慈悲の御言葉なのです。
 しかし、大聖人様の時光殿に対する大慈悲の一念は深く、代筆をもっての見舞い状のみでは終わりませんでした。三日後の二十八日、今度は病体を押して御自ら筆をとり、『伯耆公御房消息』同様に日興上人を通じて時光殿に与えられました。それが本抄です。

二、本抄の大意

 はじめに、末代悪世に法華経を経のごとく信仰している者を法華経の鏡に照らしたならば、どのように映るのであろうか。そこで法華経を拝してみると、そのような人は、過去に十万億の仏を供養した人であることが示されており、これは釈迦仏自身が述べていることであると仰せになっています。
 さらに、このように釈迦仏自身が述べているにもかかわらず、末法の衆生は疑って信じないであろうから、宝浄世界の多宝仏がわざわざ娑婆世界の釈尊の会座(えざ)に来られ、「妙法華経皆是真実」と証明されたのである等と述べられています。
 また、末法の衆生は、過去に法華経を用いなかった謗法の罪によって貧道の身として生まれてはいますが、十万億の仏に供養を行った功徳は莫大なので、今生においてこの法華経を信ずる人となることができたのであるとされ、法華経謗法の人は、地獄、餓鬼、畜生の三悪道に落ちても、  「地にたう()れたる人はかへりて地よりをく」 のごとく、法華経によって成仏することを指南されています。
 次に、時光殿について、末代の凡夫であり、武士の家に生まれた悪人ではあるが、心は善人であると仰せになっています。その理由は、大聖人の法門を上一人より下万民に至るまで信じない上、たまたま信じる人があっても所領や田畑を奪われたり、命に及ぶ迫害があり、信仰を貫くことは容易ではない。しかし時光殿は、人も勧めないのに心から大聖人の仏法を信じ、いかなる迫害をも恐れずに信仰を貫いているからであると述べられています。
 そして、天魔や外道が、時光殿の成仏が間近に迫っていることを見て、病を付けて脅しているのであると述べ、命には限りがあるのだから少しも驚くことはないと時光殿を励まされています。
 最後に、時光殿を悩ませている鬼神に対し、時光殿の病を一刻も早く治し、かえって守護していかなければ現在には頭破七分となり、後生には大無間地獄に堕ちると厳しく叱責され、本抄を結ばれています。

三、拝読のポイント

 南条時光殿が、なぜ病魔に侵されたのか、その理由を明かされているところに本抄の第一のポイントがあると言えます。大聖人様は本抄で、  「すでに仏になるべしと見へ候へば、天魔・外道が病をつけてをどさんと心み候か」 と示され、また『三沢抄』にも、  「生死をいで()仏にならむとする時には、かならず影の身にそうがごとく、雨に雲のあるがごとく、三障(さんしょう)四魔(しま)と申して七の大事出現す」(御書 1202頁) と示されています。
 すなわち、仏道修行が進み成仏が間近に迫った時には、必ず障魔が競い起こるのです。この時に、御本尊を疑って障魔に負けてしまうか、それとも、大勇猛心を奮い起こして唱題を重ねることができるかによって成仏、不成仏は決せられていくのです。
 大聖人様が本抄で、  「命はかぎりある事なり。すこしもをどろく事なかれ」 と仰せになり、また『兄弟抄』にも、  「魔競はずば正法と知るべからず」(御書 986頁) と仰せのように、障魔が競うのは、むしろ当然のことであると心得、いかなる障魔があろうとも泰然自若(たいぜんじじゃく)として、これを打ち破っていくことが肝要です。
 第二のポイントは、大聖人様の時光殿に対する大慈悲心を拝していくことにあると言えます。大聖人様御自らが病床にあったにもかかわらず、時光殿が病魔に負けないよう渾身(こんしん)の力を振り絞り激励されていることが文面からひしひしと伝わってきます。この書状を賜った時光殿は、大聖人様の大慈悲心に感激し、(むせ)び泣いたことでしょう。そして、このような大聖人様の深き慈念に励まされ、また家族の看護によって、ついに病魔は退散し平癒するに至ったのです。その後、七十四歳で天寿を全うするまで、実に五十年の延寿の功徳を得たのです。私たちも、常に大聖人様の大慈悲心に包まれていることを忘れてはなりません。

四、結 び

 「開拓の年」と銘打たれた本年も、はや一月が過ぎ、今月は大聖人様御誕生の意義深き月となりました。
 大聖人様の御生誕は、末法悪世の衆生を済度(さいど)せんがための御本仏の御出現にほかなりません。そして、その御生涯は、法難の連続であり、障魔との闘いであられました。
 この大聖人様の大慈悲心に対し、御報恩申し上げるためにも、南条時光殿のごとく、難に立ち向かい、障魔と闘う強き信心に住し、御法主上人猊下の御指南のもと僧俗和合し、いよいよ折伏・再折伏に邁進(まいしん)していこうではありませんか。