一、御述作の背景
本抄は建治二年(一二七六)十二月、大聖人様が御歳五十五歳の時に、身延においてお認めになられた御書です。
対 告 衆
南条平七郎殿は、南条時光殿の一族と推察されます。日興上人の「弟子分帳」(弟子分本尊目録)には、 「一、駿河國富士上方成出郷給主南條平七郎の母尼は、越後房の弟子なり。仍て日興之を申し與ふ」(歴代法主全書 一巻九三頁)
とあり、平七郎の母尼は越後房日弁の弟子で、御本尊を与えられるほどの強信者であったことが判ります。越後房日弁は、元は熱原市庭寺(現在の静岡県富士市)の滝泉寺の僧で、日興上人の教化により、下野房日秀と共に改宗しました。そして、大いに折伏弘教に励み、付近の農民を多数帰伏せしめたのです。それが院主代行智の怒りを買い、後に有名な熱原法難が起こります。身に危険の迫った日弁は、日秀と共に、一時下総真間の日頂の元に身を置き、富木常忍の世話になっていました。弘安年中に日興上人に背いたと、「弟子分帳」に見えますが、後に総本山に坊を建立(現在の蓮成坊)しております。しかし、平七郎本人のことは判っておりません。
背 景
南条家の、大聖人様に対する外護の信心は、特筆すべきものがあります。本抄も、身延においでの大聖人様に、南条平七郎殿が、御本尊供養の僧膳料を御供養申し上げたことに対する御礼のお手紙です。
当時、身延における大聖人様の生活の御様子は、諸御書にお示しのとおりですが、困難を究めておりました。『松野殿御返事』には、 「抑此の山と申すは、南は野山漫々として百余里に及べり。北は身延山高く峙ちて白根が岳につゞき、西には七面と申す山峨々として白雪絶えず。人の住家一宇もなし。(中略)かゝる所なれば、訪ふ人も希なるに云云」(御書 1045頁) と仰せのように、四方を山に囲まれ、人里もない辺鄙な所でした。殊に真冬の十二月は、雪も深く、訪ね来る人もない深山でした。
また、建治三年と推定される『庵室修復書』には、 「人ぶなくして、がくしゃうどもをせめ、食なくしてゆきをもちて命をたすけて候」(御書 1189頁) とあります。これは、身延の庵室が建物の粗末な仮の物であったのを、この冬に柱が傾き、風雨が凌げぬ程になり、殊に冬のこととて寒さも耐えられない程だったので、修復しようとしました。しかし、人夫を雇うお金もなく、仕方なく飢える学生たちに命じて、学生を励まして修復したとあります。大聖人様御自身も飢えておいでだったでしょう。しかも冬のこととて、寒さも耐えられない程でした。「ゆきをもちて命をたすけて候」と、雪を食べて、飢えを凌いでおられた様子が伺えます。そのような食物も不足がちな深山で、弟子も多く抱え、仏道修行と弟子育成に励まれる大聖人様のお姿を拝するとき、涙が溢れてまいります。そのような深山で、難渋される大聖人様の御身を思いやられ、平七郎殿は、御供養の品を身延へ送られたのです。
二、本抄の大意
はじめに、御本尊への御供養の米一駄、里芋一駄の御供養に対して、御礼のお言葉を述べられます。次に、法華経の御文字は六万九千三百八十四字あるが、一字一字が生きた仏であることを示されます。それは、例えば昔善無畏三蔵が、インドの乾陀国で、金粟王の請いによって金粟王所造の塔辺で供養法を修したところ、その供養法が金字となって空中に現じたということであり、また、釈摩訶男は石瓦を黄金に変える神通力があったといわれることであり、石を玉に変えるという玉泉に入った木は瑠璃となり、大海に入る諸河の水は皆海水同様鹹くなるということです。さらには、須弥山に近づく鳥は金色となり、また阿伽陀薬は毒を薬に変ずるということです。そのように、法華経の不思議というのは、凡夫を仏に成し給うのであると述べられます。さらに、世間の不思議さえこのようであるから、法華経への信仰によって凡夫は必ず成仏するのであるということを示されています。
また、犀の角を身に付けて大海に入れば、水が五尺体から離れるといい、香木である栴檀から絞った香油を体に塗って大火の中に入れば、少しも体が焼けないということです。
そのように、法華経を受持するならば、八寒地獄の水にも濡れず、八熱地獄の大火にも焼けないのであると述べられます。このことは、法華経の『薬王菩薩本事品』に、 「火も焼くこと能わず、水も漂すこと能わじ」(開結 六〇四頁) と説かれていると御教示されて、本抄を結ばれております。
三、拝読のポイント
本抄の最後に、 「事多しと申せども年せまり御使ひ急ぎ候へば筆を留め候ひ畢んぬ」 と仰せのように、いろいろ御指南されたいことも多かったに違いありませんが、年も押し迫り、使いを待たせての御返事でありますから、使いの者を気遣って短編の御返事になっております。しかし、その内容は、私たちに法華経、すなわち、御本尊の有り難さと、信心の果報を御教示されておられます。
まず第一に、法華経の御文字は一字一字が、仏であるということです。単衣を御供養された上野殿女房に与えられた『単衣抄』に、 「一々の文字は皆金色の仏なり。衣は一つなれども六万九千三百八十四仏に一々にきせまいらせ給へるなり」(御書 904頁)
と仰せであり、また、『御衣並単衣御書』にも、 「法華経の文字は六万九千三百八十四字、一字は一仏なり。(中略)三十二相八十種好の仏よりも、法華経の文字こそ真の仏にてはわたらせ給ひ候へ」(御書 908頁)
と仰せになっております。すなわち、法華経の御文字の一字一字が皆金色の仏であるから、その法華経を供養する志は、そのまま仏を供養することになると御教示されております。
これらの御文を拝するならば、毎日の勤行唱題も真心から行わなければなりません。何を言っているのか判らないような勤行にはなっていないだろうか、時間に追われて超特急の勤行になってはいないだろうか、自身を省みてみましょう。
一遍一遍のお題目を正確に発音し、真心から御本尊様にお題目をお供えするという気持ちが大切であります。
第二に、信心強盛に御本尊様を護持するならば、「火も焼くこと能わず、水も漂すこと能わじ」の『薬王品』の御文のように、煩悩の火にも焼けなければ、生死の海にも漂わない、成仏の境界に自受法楽できるのであります。
「大果報の人をば大火はやかざるなり」(御書 975頁) とあります。さらに、『同抄』に、 「御いのりの叶ひ候はざらんは、弓のつよくしてつるよはく、太刀つるぎにてつかう人の臆病なるやうにて候べし。あへて法華経の御とがにては候べからず」(前 同)
とあります。すなわち、祈りの叶わないのは、法華経の咎ではなく、ちょうど武士が弓を使うときに、弦が充分に張られてなければ、弓の威力が発揮できない。また、太刀や剣を使うのに、臆病であれば太刀の用をなさない。それと同じように、信心の力、確信が弱ければ諸天の加護も弱いのは当然である、と御教示されております。
とかく私たちは、自らの信心の弱さを棚に上げて、他を批判しがせであります。しかし、先の御金言のごとく、それは誰のせいでもなく、自らの信心の乏しさにこそ、原因があるのです。その点をしっかり反省して、弛まぬ精進と努力を重ねて、「火不能焼 水不能漂」の信心に住することが肝要であります。
四、結 び
大聖人様の身延での御生活を思うとき、万感胸に迫るものがあります。当時の御信徒の生活も、決して楽なものではなかったと思われます。しかし、そのような大変な中で、外護の誠を尽くされております。私たちも厳しい状況の中でこそ、信心の情熱を燃やして、総本山を厳護し、末寺を外護しつつ、愚痴のない、怨嫉のない信行に住することが肝要です。
「行学の年」の本年も、残すところあと一ヵ月となりました。お互い励まし合い、折伏目標を完遂して、有終の美を飾りましょう。そして、明年の「開拓の年」を、御法主日顕上人猊下のもと僧俗異体同心に、晴れ晴れと迎えようではありませんか。
|