大白法・平成7年11月1日刊(第443号より転載)御書解説(31)―背景と大意

中興入道御消息(御書 1430頁)
(略称『中興入道消息』

一、御述作の背景

 本抄は、弘安二年十一月三十日、大聖人様が御歳五十八歳の時に、身延においてお(したた)めになられた御消息です。

対 告 衆
 中興(なかおき)入道殿の父・次郎入道は、大聖人様が佐渡に配流(はいる)された際に、その御尊容に触れて帰依(きえ)し、一族の信仰がはじまったようです。本抄を頂戴した時には、すでに父の入道は逝去(せいきょ)されていましたが、子息の中興入道は、大聖人様が赦免(しゃめん)の後に身延山に入られても、はるばる海山を越えて参詣されるという強信者でした。おそらく阿仏房に次ぐ、佐渡の中心的信徒であったと思われます。
 本抄の宛名は「中興入道殿女房」となっていますが、本文に、  「貴辺は故次郎入道殿の御子(みこ)にてをはするなり。御前は又よめ()なり」 とあることから、夫婦に与えられた御消息と拝されます。中興入道夫妻に与えられた御書は他に、『中興政所女房御返事』(御書 977頁)の御真蹟が現存し、これには、  「なかをきの政所女房御返事」 とありますから、「中興」は「なかおき」と読まれていたことが判ります。中興とは、国中平野の中央、大佐渡山麓(おおさどさんろく)に位置し、現在も地名が残っています。

背 景
 弘安二年は、九月二十一日の熱原法難を経て、十月十二日には戒壇の大御本尊を御建立あそばされた御本懐成就の年でありました。
本抄は、その年の十一月三十日にお認めになられました。

二、本抄の大意

 はじめに鵞目(がもく)一貫文の御供養を、妙法蓮華経の御本尊の御宝前にお供えし、中興入道の志を申し上げたことを述べられています。
 次に、我が国への仏教伝来と流布の様相を示されます。つまり、欽明天皇(きんめいてんのう)の御代に仏教が伝来したものの、なかなか流布せず、聖徳太子によってようやく興隆し全国に流布しました。ところが、無知の道俗に対しては、(もっぱ)ら念仏を勧めるのが、当時の実状であったということです。
 次に、大聖人様は何の権力も持たない海辺の民の子として生まれ、妙法を唱えて念仏等の諸宗を折伏されたため、その弘教は難の連続であったことが述べられています。そして、日本の十分の一ほどが南無妙法蓮華経と唱えるようになったが、残りは敵となり、文永九年九月十二日には、とうとう竜の口法難に値い、さらに佐渡へ流されることになったのです。佐渡においても大聖人様を怨敵(おんてき)として憎む者が多かった中で、諸天の加護か、その地の実力者であり人格者として衆望を集める中興の次郎入道が大聖人様に帰依したのです。このため、子息やそれ以下の者たちも、大聖人様に危害を加えるようなことはありませんでした。そして、やがて大聖人様に罪のないことが明らかとなり、佐渡配流を赦免されたと、その次第を述べられています。
 次に、大聖人様が第一の忠の者であることを明かされます。大聖人様は一切経蔵に入られて、当時の天変地夭が謗法に起因することを経文によって考察し、他国侵逼難(たこくしんぴつなん)等の予証を以て幕府を諌暁(かんぎょう)されました。これに対し諸宗の僧俗は、嘲笑をもって報いたのです。しかし、文永五年に蒙古から牒状(ちょうじょう)が到来し、その予証が的中したことにより、邪義謗法が(あば)かれることを恐れた諸宗の僧侶たちは大聖人様の抹殺を図りました。それは楊貴妃(ようきひ)上陽人(じょうようじん)に対する嫉妬(しっと)のように、邪僧等の大聖人様に対する怨嫉(おんしつ)から起る迫害だったのです。讒言(ざんげん)によって賢人を失い身を滅ぼす例として、趙高(ちょうこう)・藤原時平(ときひら)の讒言を挙げられ、同様に大聖人様もまた真言師等の邪僧の讒言によりあだまれましたが、諸仏諸天が法華経の行者を守護されたので、大聖人様を迫害した者がかえって大罰を受けたことを述べられています。
 最後に、中興入道夫妻が父の後を継いで大聖人様に御供養したこと、また娘の十三回忌に題目を(したた)めた卒塔婆を建立したことを喜ばれ、その功徳が無量であることを教示し、今後も卒塔婆には題目を認めるよう御指南されて、本抄を結ばれています。

三、拝読のポイント

 第一に、  「仏法をはしまさねば地獄もしらず、浄土もねがはず。父母兄弟のわかれありしかども、いかんがなるらん。たゞ露のきゆるやうに、日月のかくれさせ給ふやうに、うちをもいてありけるか」 と仰せのように、仏教が伝来する以前は、人々が因果の道理を知らず、生死に暗かった様子を述べられて、仏教が衆生の迷妄を開く法であることを平易に示されています。
 ところが、大聖人様の御在世当時の仏教の状態は、真言による祈祷(きとう)に頼ったり、念仏による極楽往生を願うのが専らで、仏法の本義である法華経が、全く忘れ去られていました。人心は乱れ天変地夭は重なり、世はまさに末法の様相を呈していました。そこで大聖人様は失われた仏法の功徳を蘇生(そせい)させ、一切衆生に即身成仏の大利益を成就させるべく、数々の大難をものともせずに妙法を弘通され、三大秘法を建立あそばされたのです。
 しかし、七百年が経過した現代にあっても、世間の偉人・有識者のだれもが真実の仏法を知らず、そのため既成の仏教や新興教団を含む諸宗教が、人心の荒廃と社会の混迷を深める主因であることに気付かずにいるのです。
 第二に、大聖人様の御一生は苦難の連続でした。しかも、大聖人様には、  「世間には一分のとが()もなかりし身」 と仰せのように、過失は一切ないにもかかわらず、四箇度の大難、数知れぬ小難を受けられたのです。この理由は、真実の正法に対する魔の狂乱によります。世間には聖僧のように思われていた良観等は、実のところ大謗法の邪僧だったのです。このため、正法を弘通する大聖人様を怨嫉し、亡き者にしようと、幕府の要人の女房たちを通じて、讒言を加えたのです。このように正法を弘通すれば、必ず謗法の者により大小の難を受けます。しかし、  「日蓮はいや()しけれども、所持の法華経を釈迦・多宝(乃至)天照太神・八幡大菩薩、人の眼を()しむがごとく、諸天の帝釈をうやま()うがごとく、母の子を愛するがごとく、まぼ()おも()んじ給ふゆへに、法華経の行者をあだ()む人を罰し給ふ事、父母のかたきよりも、朝敵よりも重く大科に行なひ給ふなり」 と、大聖人様を諸天が守護したように、たとえ我々の力はつたなくとも、必ず御本尊様が守ってくださり、謗法の者には必ず大罰が下るのです。したがって、我々は勇気と慈悲をもって折伏に励んでいきましょう。
 第三に、中興入道殿は千里の道を(へだ)てた佐渡から、毎年のように身延へ御供養を(たずさ)えて参詣されていたということです。その妻もまた、夫の長い道中の安否を気遣いながら、大聖人様への御供養に無上の喜びを懐いておられたことでしょう。その父の次郎入道ゆずりの誠実にして果敢な人柄と信仰は、娘の十三回忌に際しても顕れています。すなわち、卒塔婆(そとば)を建立するにあたり、大聖人様の御指南のとおりに題目を認めて法事を行ったのです。本抄は塔婆に関する化儀と功徳について、大聖人様の御指南を伝えた御書として有名です。
 大聖人様は最後に、  「此より後々の御そとば(卒塔婆)にも法華経の題目を顕はし給へ」 と仰せられ、後々も題目を認めた塔婆を建立するよう御指南されております。
 現在、創価学会は、本宗檀信徒の塔婆供養の功徳を失わせようとして、種々の邪説を構えています。しかし、大聖人様のこのように明確な御指南が存するのですから、いささかも紛動されてはなりません。

四、結 び

 大聖人様は佐渡におかれて、非常に苛酷な環境の中で『開目抄』『観心本尊抄』等の重要御書を執筆され、阿仏房夫妻や中興入道夫妻のような強信者を輩出されています。我々も厳しい時期にこそ、自行化他にわたり大きな精進ができると言えましょう。
 「行学の年」もあと二ヵ月となりました。本年初頭の決意を、今一度新たにして、唱題の目標、教学研鑚の目標、折伏の目標が達成できるように努力し、御法主上人猊下のもと、平成十四年の三十万総登山の成就・達成をめざして、いよいよ励んでいこうではありませんか。