大白法・平成7年8月1日刊(第437号より転載)御書解説(28)―背景と大意

乙御前御消息(御書 894頁)

一、御述作の背景

 本抄は、宛名が「乙御前へ」となっていることから、『(おと)御前(ごぜ)御消息』と称していますが、内容からは、その母である日妙に与えられたお手紙と拝されます。
 系年については、本抄に「八月四日」と記されているだけで年号はありません。しかし、本文中に、  「当世の人々の蒙古(もうこ)国をみざりし時のおご()りは、御覧ありしやうにかぎ()りもなかりしぞかし。去年の十月よりは一人もおごる者なし」 とあることから、文永の(えき)が起きた翌年、すなわち建治元年(一二七五年)の書であり、大聖人様が五十四歳の御時、身延(みのぶ)において(したた)められた御消息と拝されます。

対 告 衆
 日妙は、当時、夫と離別し、幼い乙御前を養育しながら信仰に励んでいた鎌倉在住の女性信徒で、大聖人様が佐渡配流(はいる)の御身となられた時、多くの信徒が退転(たいてん)していくなか、不惜身命(ふしゃくしんみょう)の信仰を貫き通した方です。
 また、日妙は、大聖人様がおられる佐渡の地まで乙御前を連れて、鎌倉より山海の険路を渡り、お訪ねしています。
 大聖人様は『日妙聖人御書』に、  「日本第一の法華経の行者の女人なり。故に名を一つつけたてまつりて不軽菩薩の義になぞらえん。日妙聖人等云云」(御書 607頁) と仰せられ、日妙の強盛な信心に対して、聖人の号をもって称賛されています。

背 景
 佐渡配流を赦免(しゃめん)された大聖人様は、幕府の出頭命令により、平左衛門尉頼綱と対面しましたが、その折、頼綱から蒙古襲来(しゅうらい)の時期について質問を受けられています。大聖人様はその問いに対し、  「今年は一定なり」(種々御振舞御書 御書 1067頁) と申されて、必ず今年中に蒙古の襲来があると断言され、この国を救う道は、日本国一同が邪宗の謗法を断ち、正法に帰依する以外にはないと諌言(かんげん)あそばされたのです。
 事実、この御予言のとおり、その年の十月に、未曽有(みぞう)の国難ともいうべき蒙古襲来が起こり、世の中は騒然(そうぜん)とした状況となっていきました。
 明けて建治元年四月、再び蒙古の使者として杜世忠(とせいちゅう)等が到着すると、幕府はこの使者を鎌倉に召喚(しょうかん)し、尋問(じんもん)の末、九月に竜の口刑場において斬首(ざんしゅ)してしまったのです。
 これにより、蒙古の再襲来の不安が増大し、人々が動揺(どうよう)をきたす中、日妙は鎌倉から身延の大聖人様を訪れ、信心の御指導を受けており、本抄は、そうした日妙の厚き求道心を賛嘆されているのです。

二、本抄の大意

 はじめに、仏教が伝来する以前の中国は、三皇、五帝、老子、孔子等の聖賢(せいけん)によって作られた忠孝二道を説く経典がありましたが、その後、仏教が渡り、儒教(じゅきょう)等の経典を取るか仏教の経典を取るかという意見で国論が二分したのです。しかし、公場対決によって勝劣浅深が明らかにされ、仏教が用いられることになったという経緯が示されています。
 また、仏教においても大乗と小乗、顕経と密経、権経と実経という勝劣浅深があり、法華経は悪人や女人などすべての衆生を救う最勝の経典であると示されています。
 そして、大日経を弘める真言師と末法の法華経の行者である大聖人様との勝劣について、さらに諸宗の師と法華経の行者との勝劣についてが示されています。すなわち、当時の人々は、蒙古襲来前は非常に(おご)り、大聖人様の御予言を散々に(いや)しんだが、それが現実のものとなった今、それまでの驕りは消え()せて失意し、顔を合わせることも恐れてしまったのです。それは諸宗の僧が法華経の行者大聖人を憎ませた結果であると仰せられ、法華経の行者がいかに(すぐ)れているかを述べられているのです。
 次に、夫がある身でさえ生活が困難であるのに、夫のいない日妙が、立派に生活を立て、信仰に励んでいることに対し、心から()めたたえるとともに、大聖人様が佐渡におられたときに、はるばる佐渡まで訪れ、今また身延を訪れた日妙の厚き信心を称賛されています。
 そして、法華経には、諸天が必ず女人を守護すると説かれているが、そのためにも、今まで以上に強盛な信心をしていかねばならないと戒められています。
 また大聖人様は、法華経を信ずる心の強きによって、諸天の守りがあることの道理を示し、今の人々は信仰心もなく心の弱い大将に従って蒙古と戦っており、多くの犠牲をはらった後、その道理を知ることになると述べられています。
 次に、日妙に対し、いかなる人を夫としても、法華経を謗ずるならぼ従ってはならないと教え、今の日本国の人々が法華経の敵となって、自らの身と国を(ほろ)ぼそうとしていることをはっきり指摘していくのが法華経の行者であると御教示されています。
 そして涅槃経の「身軽法重(身は軽く法は重し)死身弘法(身を死して法を弘む)」の文を挙げ、たとえ身は軽く人は(さげす)むとも、法は最も勝れているがゆえに、この妙法に命を捧げれば、その身は必ず尊い命として、(あが)められるであろうと仰せられています。
 さらに、一人を救う功徳ですら計り知れないが、日本並びに全世界の人々を救おうとする功徳は、到底、言い尽くすことはできないと述べられ、人々が大聖人様の身を(いや)しんで誹謗し、その妙法を聞かず、国を亡ぼすことは何と(おろ)かなことであろう、と仰せられています。
 最後に、日妙の娘の乙御前に対し、どんなに成長し聡明になったかと、慈愛あふれるお言葉を寄せられ本抄を結ばれています。

三、拝読のポイント

 第一に、本抄の対告衆である乙御前の母・日妙の求道心を手本とすべきです。大聖人様のおられる所へは、いかなる辛苦(しんく)も乗り越えて参詣するという心です。私たちも常に本門戒壇の大御本尊様を恋慕(れんぼ)し、総本山に歩みを運びたいものです。
 次に、蒙古襲来という前代未聞(ぜんだいみもん)の歴史的大事件は、法華経に背き、末法の御本仏宗祖日蓮大聖人様を迫害し、お命を奪おうとした仏法破壊の現証として起きたという事実をしっかり認識すべきです。
 そしてまた、本抄に、  「(そもそも)一人の盲目をあけて候はん功徳すら申すばかりなし」 と仰せられているように、今こそ「一人が一人以上の折伏」をする功徳と意義の大きさを知り、大きな喜びと使命をもって、真剣に取り組むことが大切です。

四、結 び

 大聖人様は、本抄に、  「日本国の人の日蓮をあだ()み候は一切世間の天人の眼をくじ()る人なり。されば天もいかり日々に天変(てんぺん)あり。地もいかり月々に地夭(ちよう)かさなる」 と仰せのように、現在、打ち続く天災や地災は、ひとえに末法の御本仏日蓮大聖人に対する謗法の現証です。これは今日、創価学会の「ニセ本尊」作製や血脈の御法主上人誹謗など、大聖人仏法の根本命脈に対する破壊活動と深く関わっているのです。
 池田教の謗法の害悪が、これ以上広がらないようにするためにも、今こそ御法主上人の御指南のもと、僧俗一致して、一人ひとりの真剣な折伏・再折伏を行じていこうではありませんか。