一、御述作の背景本抄は、建治元年(一二七五)七月二十六日、大聖人様御歳五十四歳の時に、身延において御書名は、『高橋殿御返事』となっていますが、本抄の内容からは、 「女人の御身として尼とならせ給ひて候なり」(御書 894頁) とあることから、夫人にあてた御手紙であることが明瞭です。また、御供養の品名から『 本抄の御真蹟は現存しませんが、日興上人の写本が大石寺にあります。 対 告 衆 高橋六郎入道夫妻は、駿河国富士郡賀島の人でありますが、この高橋入道夫妻については、日興上人の『弟子分本尊目録』に、 「高橋六郎兵衛入道は、日興第一の弟子なり」(歴代法主全書一巻 九十二頁) 「高橋六郎兵衛入道の後家尼は、日興の叔母なり」(歴代法主全書一巻 九十三頁) と記されています。さらに夫人の妙心尼について日達上人は、 「日興上人の叔母にあたり、高橋入道が病中の建治元年七月頃尼となり妙心と称し、高橋入道の死後、建治三年十一月に幼少の一人娘を連れて生家の西山の 高橋入道夫妻にあてられた諸御書によると、日興上人をはじめとする、 高橋入道の滅後、夫人の妙心尼は、しばらくして富士郡西山の窪(富士郡芝川町大久保)に移り、大聖人様より窪尼とも称され、多くのお手紙を頂戴しています。 背 景 文永十一年(一二七四)は、『立正安国論』に予言された 大聖人様は、『兄弟抄』に、 「文永十一年の十月 大聖人様は本抄に、 「念仏者・持斎は国をほろぼし、他国の難をまねくものにて候。日本国の人々は、一人もなく日蓮がかたきとなり候ひぬ」 と、他国侵逼難の原因は、一国をあげて念仏等の邪見謗法の権教を用いて、大聖人様の説く正法を用いない故であるとお示しです。 文永十二年(四月二十五日に建治と改元)四月十五日には、再び蒙古の使いとして、 大聖人様は、こうした幕府や民衆の動揺と不安を、身延にあって強く感じられていたものと拝せます。 本抄に、 「しばらくいきさせ給ひて、法華経を謗ずる世の中御覧あれと候へ。日本国の人々は、大体はいけどりにせられ候はんずるなり」 と仰せになり、法華経を謗ずる故に、蒙古の再度の来襲も必至と予見され、一国が混乱する姿のなかに、謗法の恐ろしさを、つぶさに見ていくように示されています。 二、本抄の大意最初に妙心尼の御供養に対して、徳勝・無勝童子が、砂の餅を仏に供養して大王になる果報を得た阿育王の因縁を引かれ、純粋な供養の志をめでられています。そして、法華経の『法師品』の文、及び妙楽大師の『法華文句記』の文を引かれ、釈尊を一劫の間、讃歎供養するよりも、末代の法華経の行者を讃歎供養することが 故に、法華経の行者たる大聖人様を供養する功徳は勝れているのであるから、成仏することは疑いないことであり、まして、尼となって正法を信受する篤信の方であるから、仏になることは間違いないと仰せです。 さらに大聖人様は、一国が念仏や律を信じて、正法を誹謗することを改めないゆえに、滅亡の危機に 最後に、高橋入道の病気を心配されるとともに、謗法の人々の心中を哀れまれ、また、その実相を見 三、拝読のポイント本抄には、妙心尼の御供養に対して、徳勝童子等が、砂の餅を仏に供養して阿育大王になったという因縁を引かれ、仏への純粋な御供養の志の尊いことを示されています。妙心尼が、大聖人様に御供養された品は、世間的には高価なものとはいえませんが、汗水を流して作った真心が込められています。まさに、心のこもった御供養の品に、無二の信心に裏打ちされた志のあらわれを見ることができます。 この御供養ということについて、法華経の『法師品』には、 「 よって、法華経の行者たる大聖人様、すなわち御本尊への純粋な御供養は、計りしれない功徳を積むことができることを確信すべきであります。 また当時の日本は、念仏・律の教えを信じ、正法たる法華経を誹謗していたために、一国が滅亡の危機にありました。というのも、前年(文永十一年)には、蒙古の襲来があったばかりであり、再度の襲来も必至の状態であったからです。 この謗法と国土の災難の関係は、大聖人様が『立正安国論』をはじめ、諸御書に御指南あそばされるところであり、正法治国・邪法乱国が永遠の真理であることを知ることが大切です。 四、結 び御供養とは、三宝に対して崇敬の真心をもって、諸物・浄財を捧げることです。たとえ貧しい生活の中にあっても精一杯の御供養をさせていただく、また汗水して働いて得たものを御供養させていただくというように、自分の命をつなぐような大切なものを仏法のために御供養申し上げていくという純粋な信心の志によって、仏法のために命を捧げることに匹敵する功徳が生ずるのです。 大聖人様は『窪尼御前御返事』に、 「善根と申すは大なるによらず、又ちいさきにもよらず、国により、人により、時により、やうやうにかわりて候」(御書 1581頁) と仰せのように、純粋な信心の志をもととして御供養することが大切であり、御供養の額や量の多少によって功徳が決まるのではないことを妙心尼の信心の姿勢から学ぶことができると申せましょう。 さて、法華講の夏期講習会登山が行なわれていますが、親しく御法主上人猊下の御講義を賜る機会を得た喜びと、担当講師による充実した講義に、参加者から感謝の声が寄せられています。 私たちは、創価学会やオウム真理教などの謗法の宗教が |