大白法・平成7年6月1日刊(第433号より転載)御書解説(26)―背景と大意

浄蓮房御書(御書 878頁)

一、御述作の背景

 本抄は、建治元年(一二七五年)六月二十七日、大聖人様が御歳五十四歳の時、身延(みのぶ)においてお(したた)めになられた御書で、この年は大聖人様が身延に御入山されて一年経った年です。浄蓮房が身延におられる大聖人様に、細美(さいみ)(かたびら)を御供養申し上げたことに対する御礼と、念仏の邪義を破折されています。御真蹟は現存していません。

対 告 衆
 浄蓮房は、駿河(するが)の国(静岡県)庵原(いはら)興津(おきつ)の人といわれています。本抄に、  「返す返すするが(駿河)の人々みな同じ御心と申させ給ひ候へ」(御書 882頁) とあり、また、富士郡(静岡県)の高橋六郎兵衛入道との俗縁があると推測されていますが、詳細は伝わっていません。浄蓮房は駿河地方における弘教と仏法外護(げご)の任に当たり、浄蓮上人との尊号を賜っていることから強信者であったと思われます。

背 景
 大聖人様が身延に入山された文永十一年(一二七四年)は、大聖人様の予言のとおり、蒙古(もうこ)来襲(らいしゅう)という大事件が日本全土を揺るがした年でした。
 翌文永十二年の四月十五日に再び蒙古の使いとして、杜世(とせい)(ちゅう)長門(ながと)(山口県)の室津に到着しました。幕府は、蒙古の使いを五ヵ月間拘留(こうりゅう)した後、建治元年(四月二十五日改元)九月七日、竜の口において斬殺(ざんさつ)したのです。この知らせを受けた大聖人様は、『蒙古使御書』に、  「蒙古の人の(くび)()ねられ候事承り候。日本国の敵にて候念仏・真言・禅・律等の法師は切られずして、(とが)なき蒙古の使ひの頸を刎ねられ候ひける事こそ不便(ふびん)に候へ」(御書 909頁) と、災難の元凶である邪義謗法の僧侶たちこそ斬罪(ざんざい)に処すべきであるのに、ただの使いである蒙古の人たちの頸を刎ねたのは、何とも気の毒であると仰せです。
 このような世情不安な状況を身延の山中でお感じになった大聖人様は、同じく同年六月十日には、『撰時抄』を著されており、濁悪の末法の世には、いかなる教法に依らなければならないかを御教示されています。
 世情不安なこの時、門下の折伏も盛んに行われたのであり、このような激しい邪宗破折の状況の中で、本抄は著されたと拝することができるでしょう。

二、本抄の大意

 まず初めに、細美帷の御供養に対するお礼が述べられます。
 続いて、中国の善導(ぜんどう)が観無量寿経を依経(えきょう)と定めた経緯を明かされ、その教義の肝要を簡潔に述べられます。
 次に、善導のいう恒河第一・第二の機とは、謗法と五逆罪の者を指すのであると示され、双観経の法蔵比丘の第十八願の文を引かれて、末代の凡夫が念仏により極楽往生するという善導の邪義を破折されています。さらに、未顕真実の経である観経によって念仏を唱え、法華経を誹謗する者は、朝敵(ちょうてき)謀反(むほん)を起こす者であると破折されます。そして、将門(まさかど)純友(すみとも)に従った者が朝敵として官軍に攻められ、水火の苦を受けたのと同様に、今日本国の人々は一同に念仏の所従(しょじゅう)になっているゆえに、今生は三災七難の苦を受け、後生は無間地獄に()ちると仰せです。
 最後に浄蓮房の亡父も元念仏の信者であり、無間大城に堕ちたことは間違いないが、その子である浄蓮房が法華経を受持した功徳によって、亡父を救うことができると、目犍(もっけん)尊者、浄蔵・浄眼の例を挙げて、信心を励まされています。さらに追伸には、返す返すも駿河の国の方々は皆御同心だと伝えるよう述べられ、本抄を結ばれます。

三、拝読のポイント

 本抄では、第一に念仏宗の邪義に対する破折が挙げられます。念仏宗(浄土宗)の破折は、すでに大白法(第四二二号)において述べていますので参照してください。
 このなかで、特に善導の邪義を破折されています。善導(六一三~六八一)は、中国浄土教の第三祖で、『観無量寿経疏』等の著書があります。本抄に仰せのように、幼少より三論宗の明勝(みょうしょう)に師事し、師より法華経、維摩(ゆいま)経を授けられ修行するのですが、「仏の教法には種々様々な法があるが、これらは皆その修行者の機根によって利益がある。教が尊勝であってもその機根に相当した法でなければ無益に終わる。それゆえ法華経は尊勝の法であるが己の機根にふさわしくないから利益がない。機根によって法を選ぶことが大事で、教法の勝劣、浅深によって選ぶべきでない」として法華経を捨て、観無量寿経こそが鈍根の者にふさわしい教法であるとして、それを自己の依経としたのです。
 さらに、「釈尊は涅槃経の七種の衆生のうち第三以上の衆生を救済されたのであり、恒河第一、第二の常没一闡提(じょうもついっせんだい)の機は放棄された。それを阿弥陀仏の因位の法蔵比丘は、四十八願を起こしてこの第一・第二の衆生を浄土に救い迎え入れた」として、末代の凡夫はその第一、第二の機に当たると主張したのです。そして、末代の凡夫が法華経を修行しても千人に一人も成仏する者はないと、法華経を誹謗したのであります。
 この善導の邪義を大聖人様は、その第一・第二の機根の衆生は誹謗正法と五逆罪の者に他ならないと断言され、法蔵比丘の四十八願中の第十八の願には、五逆と誹謗正法の者は除くと説いていることから、阿弥陀仏自身が、今の浄土門の人たちが自門の法義に折り込んでいる、恒河第一・第二の機類を既に捨ててしまっているではないかと破折されております。そして善導のいうとおりであれば末代の凡夫で阿弥陀の本願に(かな)い、極楽往生する者は千人がうち一人もいないと仰せられております。しかも法華経の結経たる普賢経には、五逆と誹謗正法は一乗の機と定められているのであるから、末代の凡夫にとって法華経の修行こそが成仏を遂げる有り難い御法門であることを示されています。
 大聖人様は『撰時抄』に、  「機に随って法を説くと申すは大なる僻見(びゃっけん)なり」(御書 848頁) と示され、衆生の機に法を合わせるのではなく、機は法によって照らされることを知ることが大切であると仰せられています。
 以上述べたように、法華経を誹謗し、機に随って法を説く僻見を抱いた善導の臨終は、『下山御消息』に、  「されば念仏者が本師の導公は其中衆生の外か。唯我一人の経文を破りて千中無一といひし故に、現身に狂人(きょうじん)と成りて楊柳(やなぎ)に上りて身をなげ、堅土(かたつち)に落ちて死にかねて、十四日より二十七日まで十四日が間顛倒(てんどう)し狂死し(おわ)んぬ」(御書 1156頁) と示されるように、恐ろしいものでした。
私たちは、この現証から謗法の怖さを痛感し、日々仏道修行に精進していきましょう。
 ポイントの第二は、回向の大切さといえましょう。『盂蘭盆御書』に、  「自身仏にならずしては父母をだにもすくいがたし。いわ()うや他人をや」(御書 1376頁) と仰せのように、朝夕の勤行はもちろん、唱題行、折伏・再折伏、教学研鑚、寺院参詣、総本山への登山等の自行化他に励み、功徳を積んで、その功徳を故人に回向することが、本来の回向であると認識しましょう。

四、結 び

 現在、創価学会は、大聖人様の最勝の仏法を摧尊入卑(さいそんにゅうひ)して、大聖人様を悪しく敬い、正法厳護の日蓮正宗の僧俗を誹謗中傷しています。すなわち、大聖人様の三大秘法の仏法に従うのではなく、自らの機に合わせて(おとし)め、我見によって卑しめているのです。まさに、本抄で大聖人様が厳しく破折された念仏の謗法と同一轍であります。
 今月はいよいよ平成十四年三十万登山に向けての、初の夏期講習会のスタートの月です。私たちは、地涌の菩薩の本眷属との誇りと自覚を持ち、御法主上人御指南の講習会に積極的に参加していきましょう。そして、講習会で得たものを肥やしとして、折伏・再折伏に励み、行学の年の意義をさらに顕わしていこうではありませんか。