大白法・平成7年2月1日刊(第425号より転載)御書解説(22)―背景と大意

三 沢 抄(御書 1202頁)

一、御述作の背景

 本抄は、駿河(するが)の国(静岡県)の住人、三沢小次郎(一説には小次郎の孫「昌弘」)に与えられた御消息です。二月二十三日との日付があり、建治四年(一二七八)、聖寿五十七歳の時、身延においてお(したた)めになられた御書と考えられています。御真蹟は現存しませんが、日興上人の写本が伝えられています。

対 告 衆
 三沢氏については、詳細は不明ですが、本国は淡路(兵庫県)と伝えられ、駿河の国、富士郡三沢村に領主として移り、大聖人様に帰依した方です。三沢氏がこの地の領主であったことは、本抄に、  「各々は日蓮ほども仏法をば知らせ給はざる上、俗なり、所領(しょりょう)あり、妻子あり、所従(しょじゅう)あり」 とあることから知られます。
 また三沢氏はその立場から、幕府の嫌疑(けんぎ)がかかることを意識してか、大聖人様の弟子であることを公言していなかったようです。それは本抄の、  「只いつわ()をろ()かにてをはせかしと申しゝ()こそ候べけれ」 との仰せから(うかが)うことができ、大聖人様も一往は世間に信仰を隠すことを(みと)めておられたようです。しかし、同じような立場にあった四条金吾殿や南条時光殿などに比べ、あまり強い信仰ではなかったと言えましょう。

背 景
 三沢氏は、建治二年以来、大聖人様への音信が途絶えていたようです。本抄には、三沢氏が病気であることを風の便りで聞いていたが、さらに当時の世情不安など、別な事情もあって音信がないものと考えていた折に、三沢氏が昆布(こんぶ)海苔(のり)等の御供養に添えて、法門について尋ねてこられたとの様子が述べられています。これに対し、  「こぞ(去年)ことしは世間はう()にすぎて、みゝへまいらすべしともをぼ()へず。こひ()しくこそ候ひつるに、御をとづれ(音信)ある、うれしとも申す計りなし」 と、大聖人様が大変お喜びになられたことが、この仰せから拝されるのです。
 また本抄が認められた建治四年二月は、熱原の神四郎・弥五郎・弥六郎が入信した頃であり、この頃から熱原の信徒たちに対する迫害は始まっていたと考えられます。同じ駿河に住した三沢氏にとっても、まったく関係が無かったとはいえません。したがって、そのような状況において本抄が認められていることも留意して本抄を拝すべきでしょう。

二、本抄の大意

 はじめに、種々の御供養に対する御礼を述べられています。
 そして、仏法を学ぶ者は大地微塵よりも多いけれども本当に成仏を遂げる者は爪上(そうじょう)の土よりも少ないと涅槃経に説かれていることを挙げられ、仏道修行の難しさを示されています。その理由については、 一、自分の心が愚かなために仏教を正しく習得できない。
一、智慧は賢いけれども悪師によって心が曲げられ仏教を正しく
   習得できない。
一、正しい師や教えに値うことができても、三障四魔によって信心を
   破られる。 と、三つの理由を挙げられています。さらに、三障四魔のうち、最大の障魔である第六天の魔王について詳述されています。
 続いて、末法における第六天の魔王による大難が、釈尊の御時に比べ百千万億倍大きい難であることを述べ、しかし、国が滅んでいくのを知りながら真実の法を言い出さないならば、教主釈尊の大怨敵となるとして、大難を覚悟の上で弘教に励まれたところに、経文どおりの種々の大難に値われたことを述べられています。
 さらに、三沢氏等は御本仏大聖人様の身命を助けた人々であるから、たとえどのようなことがあっても必ず成仏に導くとの御本仏としての大慈大悲が示されています。
 次に述べられているのが佐前、佐後の法門の相違です。あの竜の口法難の後、佐渡に渡られて以後、初めて弟子たちに内々申している法門があり、それは迦葉(かしょう)・阿難等の大論師(ろんし)や大人師(にんし)も心の中に秘して申し出さなかったのであると述べられています。そして、この法門が出現すれば、正法・像法の論師人師の法門は、太陽が出た後の星のようなものであり、それらの寺塔の仏像や僧侶の利益は皆消え失せ、この大法のみが全世界に流布されていくことを仰せになられています。
 続いて、内房(うつぶさ)の尼御前が氏神への参詣のついでに身延の大聖人様を訪ね、御目通りを申し出たことについて、  「神は所従なり、法華経は主君なり」 と述べられ、その本末転倒した信仰姿勢を正されています。また、内房の尼御前だけでなく、下部(しもべ)の湯のついでに身延に来たという者たちも同様の理由で面会されなかったことを述べられています。
 そして最後に、真言宗が特に日本・中国など国家を亡ぼす悪法であることを述べられています。すなわち幕府為政者等が真言の悪法に帰依したことにより、我が国が滅びようとしているのであり、疫病が流行しているのはその前兆であると指摘し本抄を結ばれています。

三、拝読のポイント

 本抄の、  「法門の事はさど(佐渡)の国へながされ候ひし已前の法門は、たゞ仏の爾前の経とをぼしめせ」 との御文は大変有名な御文ですが、これは、大聖人様が佐渡に配流される前と後においては、御化導の内容に大きな相違があることを述べられているのです。すなわち、佐渡以前の法門は、釈尊五十年の説法で言うならば、四十二年間に説いた爾前経のようなものであり、真実の教えを説くためのいわば準備として説かれた法門です。そして佐渡に配流されてからの法門が真実の法門であることを仰せになられているのです。これは、竜の口における発迹顕本の深義による御指南であることは申すまでもありません。
 さて本抄においては、  「さどの国より弟子どもに内々申す法門あり」 と仰せられ、その法門とは正像未弘、末法一閻浮提流布の大法であると教示されますが、これは、文永九年二月に御述作の『開目抄』や、文永十年四月に御述作の『観心本尊抄』などにおいて示された法門と考えられます。すなわち、『開目抄』では人本尊が、『観心本尊抄』では法本尊が開顕されたのです。そして、この法華経の行者であり、御本仏であられる大聖人の御当体にまします人法の本尊を時至り、弘安二年十月十二日、万年流布の根元の法体たる、一閻浮提総与、本門戒壇の大御本尊として御建立あそばされたのです。
 次に本抄には、内房の尼らの放逸(ほういつ)な信心の姿勢に対する厳しい御指南が拝されます。
 この御指南は、私たちの総本山への登山における永遠の指針として、決して忘れてはならないことなのです。御本仏に対し奉る純粋な信心と、報恩・求道の精神をもって登山申し上げることこそ肝要です。

四、結 び

 大聖人様は本抄に、  「(そもそも)仏法をがく()する者は大地微塵(みじん)よりをほ()けれども、まことに仏になる人は爪上(そうじょう)の土よりもすくなし」 と、成仏の難しさを仰せです。これは、あたかも現在の創価学会員のことを言い表した御文と拝すことができます。かつては、御法主上人猊下を仏法の師と公言していた池田大作と創価学会が、現在、御法主上人猊下を悪口(あっく)罵詈(めり)し、正法に敵対する姿こそ、本抄に仰せの第六天の魔王が「行者ををどす」姿そのものであるといえましょう。
 また本抄では、真言が日本を滅ぼす悪法であることを、  「すでに時すぎぬれば、此の国やぶれなんとす。やく()びゃう()はすでにいく()さにせんぷ(先符)せむ」 と仰せられ、当時流行の疫病が、大難たる戦の前兆であると述べられています。
 今日、日蓮正宗に敵対する創価学会の大謗法が国中に充満する日本は、雲仙普賢岳の噴火災害、奥尻島の壊滅的津波、そして今回の阪神大震災による激甚なる被害と、悲惨な天災が打ち続いています。
 今こそ地涌の眷属たる我等は、創価学会の邪悪な謬義(びゅうぎ)摧破(さいは)し、日本および全世界の民衆を破滅と塗炭(とたん)の苦しみから救うべく、立ち上がらねばなりません。
 「行学の年」の本年、御法主上人猊下のもと、不惜身命の信心を根本に、いかなる大難をも恐れず、折伏・再折伏、そして教学の鍛練に勇猛精進してまいりましょう。