一、御述作の背景
本抄は、文永十二年(一二七五)一月二十四日、大聖人様が御歳五十四歳の時、身延においてお認めになられ、大田金吾入道殿に宛られた御消息で『諸経中王書』とも称します。御真蹟が中山法華経寺に現存しています。
対 告 衆
大田氏については、本紙四一八号(平成六年十月一日号)の当欄でも述べた通り、下総国葛飾郡八幡荘(千葉県市川市)中山郷に住し、問注所の役人として鎌倉幕府に仕える武士で、大田五郎左衛門尉乗明と称します。
大田氏には本抄の他に、『三大秘法稟承事』・『転重軽受法門』など多数の賜書があります。富木氏や曽谷氏らと共に、大聖人様を外護され、下総中山を中心に弘教を進めた、篤信の檀越です。
背 景
大聖人様は、『下山御消息』に 「国恩を報ぜんがために三度までは諫暁すべし、用ひずば山林に身を隠さんとおもひしなり」(御書 1153頁) と仰せのように、三度にわたる幕府への諫暁の後、古の賢人の例にならって鎌倉を去る決心をされました。そして、文永十一年(一二七四)五月、日興上人の御案内により、令法久住のための隠栖の地として、甲斐国身延へ入られたのです。
本抄には諸経と法華経の勝劣、ことに真言に対する破折が述べられます。それは建治元年十一月三日の『大田入道殿御返事』からもわかるように、大田氏の入信前の宗旨である真言宗への余執を除くためと拝されます。
しかしまた本抄の厳格なる台密破折は、佐後、そして蒙古来襲直後という時期とも密接な関係があるといわなければなりません。
大聖人様は、善無畏三蔵や弘法等のいわゆる真言宗(東密)に対しては、佐渡以前の御書においても既に破折されています。しかし、叡山天台法華宗に真言の邪義を取り込んで、台密を立てた慈覚・智証らに対する破折は、佐渡以前では、『法華真言勝劣事』(文永元年)や、『法門申さるべき様の事』(文永七年)等のわずかの御書にしか拝されず、本格的には佐渡以後まで待たなければならないのです。
大聖人様が『立正安国論』に予言された、他国侵逼難が的中し、蒙古の大軍が九州博多に来襲したのは、身延御入山から五ヵ月後の、文永十一年十月のことです。翌十一月の『曽谷入道殿御書』には、この他国侵逼難の由来は、慈覚大師が伝教大師の鎮護国家の法を破失し、叡山に真言の悪義を持ち込んだためであると指弾されています。この蒙古襲来という他国侵逼の大難が起こった翌年、文永十二年正月に本抄が著わされたのです。
二、本抄の大意
まず初めに、新春の慶賀が述べられます。
続いて、世間の道理でも仏法においても、ともに勝負が肝要であるとされ、物事の正邪・勝劣の道理を弁えることの大切さを御指南されます。そして仏法における諸経と諸宗の勝劣については、聖人や賢人はこれを知っているが、特に法華経と大日経、天台宗と真言宗の勝劣については、天台・伝教の両大師も公場で是非を決しなかったため、明らかにされていないと仰せです。
また、中国真言宗の善無畏三蔵等は、法華経と大日経とを比較して、理は両経とも同じであるが、事相においては大日経が勝れると主張し、日本真言宗の弘法は、法華経は華厳経よりも劣ると主張するが、これらの義は経文にないと破されます。さらに、日本天台宗の慈覚・智証も、善無畏の義を取り入れて、両経は同じ醍醐味であり、ともに深秘と主張していることを挙げたうえで、このような義は法華経を諸経中王・三説超過の大法と立てる伝教大師の正義を汚す謬義であり、仏の誡めを免れないため、法華経を誹謗する亡国の因縁と謗法の源がここにあることを、身命を捨てて世に示してきたと仰せになられています。
次に、多くの学者達が用いてきた「理同事勝」等の説に対し、異義を唱えるのは増上慢ではないかとの問いを設けられ、涅槃経の、 「若し善比丘あって法を壊る者を見て、置いて呵責し駈遣し拳処せずんば、当に知るべし是の人は仏法の中の怨なり」 との経文を引かれて、善無畏・金剛智や、慈覚・智証等が大日の権経をもって、法華の実経を破る姿を見ながら、世を恐れて言わなけば、仏敵となると仰せになり、さらには章安の、 「仏法を壊乱するは仏法の中の怨なり。慈無くし詐り親しむは是彼の人の怨なり。能く糾治する者は即ち是彼が親なり」 との文を引かれて、この釈を肝に染めるゆえに、身命を捨てて糾明するのであると述べられます。
さらに、法華経こそが「諸経之王」であり、法華経の行者は一切の諸宗の行者に勝れることを示され、当世の民が悉く法華経に背き、真言の邪師を崇めるために、天災が起こり、国が亡びようとしていると戒められます。
次いで伝教大師の『法華秀句』などを引いて、法華宗が諸宗に勝れることは所依の法華経が勝れていることによるのであり、根拠なく自讃毀他しているのではないこと、智慧ある有徳の者は、経の勝劣を明らかにして宗を定めるべきであると仰せになり、この法華経を持つ者こそ、衆生中、第一の者であるとお示しになられています。
最後に、末代の学者は、妙楽大師・伝教大師の聖言に随順して、善無畏・慈覚等の凡言を用いることのないよう注意を促され、また大聖人様の門下は深くこのことを知り、今生に真言師等の権勢を恐れて、彼の凡言に従い、後生に悪果を招くことがあってはならないと厳誡されて本抄を結ばれています。
三、拝読のポイント
法華経には、諸仏出世の本懐・已今当説最為第一と説かれますが、それを日本真言宗の開祖弘法は、『十住心論』『秘蔵宝鑰』に、法華経は大日経より三重の劣・戯論の法と謗っています。本抄に「大日の権経を以て法華の実経を破壊せり」と仰せのところです。
真言宗の大日如来は現実に世に出現して成道した仏ではなく、釈尊が迹を垂れたところの法身・理仏ですから、実仏たる釈尊より勝る仏とすることは大変な誑惑なのです。
すなわち単なる理仏でありながら、法華経の久遠実成、法報応の三身円満具足の仏を下して、大日経は大日如来の説法であり、法華経の已・今・当の三説の外にあり、釈尊の化導中に摂せられることのない経であるとすることは、仏の化導の真実を覆い隠し、仏法の道理に背く邪義と言わねばなりません。
さらに真言宗の善無畏や、台密の慈覚・智証らが、法華経と大日経とを「理同事勝」と称し、法華経の諸法実相・一念三千の法理を盗み取りながら、理は同じであるが、事相においては、印と真言が説かれる大日経が勝れているとするのも全くの邪義です。
法華経が大日経をはじめとする諸経に勝れることに対して、私たちは、『衆生身心御書』の、 「法華経一部八巻二十八品には此の経に勝れたる経をはせば、此の法華経は十方の仏あつまりて大妄語をあつめさせ給へるなるべし。随って華厳・涅槃・般若・大日経・深密等の経々を見るに『於諸経中最在其上』の明文をやぶりたる文なし。随って善無畏等・玄奘等、弘法・慈覚・智証等種々のたくみあれども、法華経を大日経に対してやぶりたる経文はいだし給わず」(御書 1216頁) との仰せを銘記しましょう。
四、結 び
本抄末文に、 「今生に人を恐れて後生に悪果を招くこと勿れ」 と仰せのごとく、たとえ正法を受持信行していても、謗法を破折することなく、身命を惜しんでいたのでは、かえって「仏法の中の怨」となってしまいます。
今日、彼の慈覚等のように、日蓮大聖人の仏法に邪義を混濁して、多くの本宗信徒を誑かして異流義と化したのが創価学会です。私たちは本抄を拝し、創価学会や邪宗邪義を恐れることなく、折伏・再折伏に勇猛精進することこそが肝要なのです。
晴れやかに元旦からの唱題行でスタートする本年「行学の年」は、七年後の平成十四年、立宗七百五十年の佳節における、御法主日顕上人猊下御命題の三十万人以上の総登山に向けての出発の年です。
私たちは『諸法実相抄』の行学二道訓を拝し、昨年の、「地涌六万大総会」の誓いと使命を果たすため、強盛なる信心と唱題を根本に、化他の折伏と教学の研鑚に勤しみ、広宣流布の正道を大前進していきましょう。
|