一、御述作の背景
本抄は、上野殿(南条時光)に与えられた数多い御消息中の一書で、弘安三年十二月二十七日、聖寿五十九歳の時、身延においてお認めになられました。御真蹟は伝わっていませんが、日興上人の写本が総本山大石寺に所蔵されています。
対 告 衆
上野殿の功績に関しては、既に(大白法第三九七号)において述べましたので参照してください。
本抄を賜った弘安三年前後の頃は、上野殿にとっては試練の年でした。それは、前年の弘安二年に熱原の法難が起こり、さらにこの年の九月五日、弟の七郎五郎殿が亡くなったことです。上野殿等、家族の悲嘆は大きく、また七郎五郎は死去の八十日ほど前に、上野殿に連れられて身延に詣でて、その折、面会あそばされており、五郎の成長を楽しみにされていた大聖人様の落胆も、大きなものであったと拝されます。このことは、弘安三年の秋から、弘安五年の正月まで、故五郎のことに触れられた御消息が、八通も現存していることが物語っておりましょう。
上野殿の健気な信仰の姿には、このような悲しみと、また本抄中にも仰せられるように、幕府より大きな年貢を課せられ、多くの公事に苦しみながらの窮乏生活が裏にあったことを忘れてはならないのです。
背 景
建治の末頃から、全国的に猛威をふるった飢饉と疫病、さらに蒙古の再度の来襲の恐れに、日本国中がまさに内憂外患の状況を呈していたのが、本抄御著述の弘安三年でした。加えて十一月十四日には鎌倉の八幡宮が炎上しています。この消失の理由を大聖人様は『諌暁八幡抄』(御書 153頁)に、
「国中がこぞって法華経を誹謗する故に、神は正法の法味を味わうことができずに、宝殿を焼いて天に上ったのである(趣意)」 と仰せられています。
また本抄御執筆の前年、弘安二年十月にはあの熱原法難が起こり、神四郎等の三烈士が殉教したのをはじめ、多数の農民達が不惜身命の信心をもって信仰を貫き通しました。
この法難こそが大聖人様が御本懐を成就あそばされる機縁となったのです。
この熱原の法難に際して、上野殿は弱冠二十歳の青年でしたが、身命を賭して信徒達をかばい、日興上人のもと懸命に闘いました。それは弘安二年十一月十六日にお認めの『竜門御書』に、
「願はくは我が弟子等、大願ををこせ。去年去々年のやくびゃうに死にし人々のかずにも入らず、又当時蒙古のせめにまぬかるべしともみへず。とにかくに死は一定なり。(中略)をなじくはかりにも法華経のゆへに命をすてよ。つゆを大海にあつらへ、ちりを大地にうづむとをもへ」(御書 1428頁) と、法華経の故に命を捨てることの尊さを御指南された後、追伸に、 「此はあつわらの事のありがたさに申す御返事なり」(同頁) と、熱原の法難の尊い意義を讃歎され、またその折の上野殿の活躍を称賛されて、「上野賢人」の号を贈られていることからも明らかなのです。
大聖人様が、熱原農民の身命を惜しまぬ信仰を、凡慮を絶する大慈悲をもって受け止められたことは申すまでもありませんが、上野殿についても、このように熱原法難における法華経の行者としての信仰の純粋さ、強盛さを称賛された御手紙が拝されるのです。
二、本抄の大意
はじめに、銭一貫文の御供養に対する御礼が述べられています。
そして、上野殿が強盛な信心を貫かれる方だからこそ、この法門を述べるのであり、誤解せぬようにと断られて、供養の功徳の甚大であることを説かれています。
すなわち、易々と仏に成る方法とは、時に応じて、その物を必要とする人に施すことであるとされ、 「仏になりやすき事は別のやう候はず。旱魃にかわけるものに水をあたへ、寒氷にこゞへたるものに火をあたふるがごとし。又、二つなき物を人にあたへ、命のたゆるに人のせにあふがごとし」 と説かれます。これは我が身にとって大切なものであればある程、またその施により他者の命が救われるほどの難儀の時であればあるほど、その施しの功徳が大きいことを説かれたものです。
そして飢饉の時、国中の万民にわずかに残った穀物を施して国の危機を救った金色王の話や、わずか五升の米しかない時、釈尊、迦葉、舎利弗、阿難、羅睺羅の五人にそれを供養し、その功徳で祇園精舎を建立したと伝えられる須達長者の故事等を引かれて、供養の功徳のすぐれていることを説かれます。
次に、上野殿の信仰につき、猿と人、月と餅の譬をもって、直ちに法華経の行者とはいえないが、ほぼ法華経の行者に似ているとされ、その強盛な信心を褒められています。そして、 「わづかの小郷にをほくの公事せめにあてられて、わが身はのるべき馬なし、妻子はひきかゝるべき衣なし」 と、上野殿の生活を思いやられ、我が身がそのような窮乏生活の中にあるのにもかかわらず、雪深く食の乏しい身延の山中の大聖人様を思いやり、銭一貫文を御供養されたことに、深い感謝を述べられています。
そしてその志は、貧女が夫婦で一枚の着物を着ていたのを、乞食の行者に与え、りだが食器の中にある稗を、辟支仏に供養した志に似て、誠に尊いことであると結ばれておられます。
拝読のポイント
本抄には、全編にわたって法華経の行者を供養することの尊い意義を御指南されていますが、同時に、不惜身命の信心を勧奨されたものと拝されます。前掲の『竜門御書』の、
「をなじくはかりにも法華経のゆへに命をすてよ」 との御指南は上野殿の命に深く刻まれ、この御指南の故に、何事にも動じない強盛な信心を一生涯貫くことができたのです。
弘安三年七月二日の『上野殿御返事』には、 「さてはかうぬし等が事、いまゝでかゝへをかせ給ひて候事ありがたくをぼへ候」(御書 1479頁) とあり、熱原法難の折、大聖人様に帰依して住所を追われたと見られる神主の一家の面倒を見、それを快く思わぬ官憲から厳しく監視される中、「わづかの小郷におほくの公事せめにあてられ」という窮乏の生活を強いられていたのです。
そのような熱原法難の余波から、厳しい生活状態にあった中で、上野殿は大聖人様から賜る折に触れての大慈悲の御指南に信順し、正直な素直な心で、不惜身命の信心を貫き、また片時も大聖人様への外護を忘れることなく、御供養を続けられたのです。
本抄の「猿と人」、「月と餅」の譬は、一見厳しいように見えますが、そこには上野殿が大聖人様を仏たる絶対の大師匠と仰ぎ、大聖人様は上野殿を正法の法灯を外護すべき大檀越と認められ、厳しく薫育なされたことが拝されるのであり、所謂、師弟相対の信心があったればこその御指南と申せましょう。
この厳格なる師弟相対の信心を貫くところにこそ、即身成仏の大果報があることはいうまでもありません。
結 び
『生死一大事血脈抄』に、 「剰へ日蓮が弟子の中に異体異心の者之有れば、例せば城者として城を破るが如し」(御書 514頁) と仰せであり、仏法で師弟が相違すれば、何事も成就しないばかりか、師敵対の大謗法になるのです。
御法主日顕上人猊下は、私たちに折に蝕れて「正直な信心をしなさい」と、御指南下されております。
この大聖人様の大仏法を伝持される、御法主日顕上人猊下の御指南を肝に銘じ、僧俗が真に和合して、不惜身命の仏道修行に邁進することこそ唯一の成仏の道なのです。
現在、創価学会は、師敵対はおろか、三宝破壊の大謗法の姿に堕落しております。彼らの再折伏はもちろんのこと、残りわずかな本年、各支部が折伏誓願目標完遂へ向かって最後までがんばりましょう。そして大きな弾みをつけて、明年の「行学の年」を爽やかに迎えようではありませんか。
|