大白法・平成6年11月1日刊(第420号より転載)御書解説(19)―背景と大意

富木入道殿御返事(御書 487頁)

一、御述作の背景

 本抄は、竜ノ口法難後、佐渡へ御到着されて間もない、文永八年(一二七一)十一月二十三日、大聖人様、御歳五十歳の時、塚原において(したた)められた御書で、富木常忍殿に宛てられた御消息です。但し、御真蹟は現存していません。

対 告 衆
 対告衆(たいごうしゅう)の富木入道殿とは、下総国(しもうさのくに)葛飾(かつしか)八幡(やはた)若宮(わかみや)(千葉県市川市)に住み、千葉氏に仕えた武士で、富城殿・土木殿と書かれた御書もあります。大聖人様の御本尊に日興上人の添書きで「因幡(いなば)国富城五郎入道」と記されていることや、『富士一跡門徒存知事』の  「因幡国富城荘(ときのしょう)の本主今は常忍、下総国(しもうさのくに)五郎入道日常に賜ふ」(御書 1871頁) との記述に、「富木五郎常忍」等とあることなどから、富木家一門の出身地は因幡国富城郷(鳥取県)と知られます。呼び名は、はじめ富城五郎常忍(つねのぶ)といい、入道して常忍(じょうにん)と称し、また日常との法名を賜わりました。
 建長五年十二月九日付の「富木殿御返事」(御書 25頁)が現存し、この頃入信されたと推測されます。
 本抄からも明らかなように、大聖人様が佐渡へ御配流になった後も、富木殿は変わらぬ志で外護に尽くされました。
 富木殿に賜った御書は伝えられるだけでも数十編にのぼりますが、その中には『観心本尊抄』をはじめ、『法華取要抄』『四信五品抄』などの重要御書も含まれています。
 このように富木殿は、日蓮大聖人の檀越の中では最も早く入信され、生涯、大聖人様への信仰と外護を貫かれましたが、しかし、『四菩薩造立抄』では、造仏の時期を質問したり、晩年には自ら本尊を書写するなど、大聖人様の御本懐や、血脈相伝に対する信解は浅かったようです。それが今日の謗法の姿につながっている点は、誠に残念ですが、富木殿の御書御真蹟の保存に対する功績は大きく、中山法華経寺には現在五十余編の御真蹟が伝えられています。

背 景
 文永八年九月十二日の竜ノ口法難の後、佐渡へ御配流(はいる)となった大聖人様は、十月十日相模(さがみ)依智(えち)本間邸を出発し、十月二十一日に越後寺泊(てらどまり)に着かれました。ここで海路の順風を待ち、十月二十八日に佐渡に渡り、十一月一日に配所の塚原に到着されました。
 大聖人様が住まわれたのは、塚原の三昧堂(さんまいどう)といい、『種々御振舞御書』に、  「十一月一日に六郎左衛門が家のうしろみの家より塚原と申す山野の中に、洛陽(らくよう)蓮台野(れんだいの)のやうに死人を捨つる所に一間四面なる堂の仏もなし、上はいたま(板間)あはず、四壁はあばらに、雪ふりつもりて消ゆる事なし。かゝかる所にしきがは(敷皮)打ちしき(みの)うちきて、夜をあかし日をくらす。夜は雪雹(ゆきあられ)雷電(いなずま)ひまなし、昼は日の光もさゝせ給はず、心細かるべきすまゐなり」(御書 1062頁) とあるように、本間六郎左衛門の家の後ろにある、死人を(ほうむ)るところに建てられた、あばら家の三昧堂でした。本抄はこの三昧堂において認められたのです。

二、本抄の大意

 まず、佐渡の十一月の下旬の寒気には八寒地獄を感じ、住民の心は主師親を知らないので畜生に等しく、まして仏法の正邪どころではないと、鎌倉との気候・人心の違いを述べられています。
 次いで、富木殿に前回与えられた『寺泊御書』について触れられています。それは『寺泊御書』には、法華経を身業読誦し、法華経の予証通りの振る舞いをしている日蓮は八十万億那由佗(なゆた)の菩薩の代官であると述べられ、これが眼前のことであるので、その意とするところを推知(すいち)するようにと(さと)されたのです。
 そして龍樹・天親・天台・伝教等の方々も時を(かんが)みられ、正法・像法時代には、いまだ弘められなかった一大秘法を、日蓮がこの国にはじめて弘めるのであり、前代未聞の正嘉の大地震は、その大瑞相であると述べられ、その文証として経釈の要文を引かれ、日蓮こそ地涌上行、その人であることを宣言されています。
 次いで、富木殿に申し付けていた、一切経や大智度論、その他の要文を集めて散在を防ぐことと、小僧たちが学問に精進するように伝言を依頼されています。
 さらに、大聖人様の流罪を(なげ)くことはない、『勧持品』や『不軽品』に予言されるように、法華経の行者が大難を受けることは、もとより承知のことだからであるとされ、最後に、 「命限り有り、惜しむべからず。遂に願ふべきは仏国なり」 と、富木殿に「一心欲見仏不自惜身命」の信心を勧誡(かんかい)されて本抄を終られるのです。

拝読のポイント

 本抄には、  「八寒を現身に感ず」 とあり、大聖人様が御本仏の御身として地獄のような苦難を受けられたことが述べられています。仏様が地獄の苦を受けることは、初信の方には不思議に感じるかも知れません。
 これは十界互具といって、一切衆生には各々仏界から地獄界までが(そな)わりますから、仏様にも仏界から地獄界までが具わることは当然です。特にこの御文は仏様に地獄を具えることを示された実に尊い御文なのです。これ以外にも諸御書の中には、大聖人様が地獄・餓鬼・畜生・修羅等の苦を受けられたことが述べられていますが、日寛上人はこのことについて『三宝抄』という御著作の中で、  「吾祖三悪四趣の苦を受け給うは、皆是れ大慈大悲の故なり」 と述べられています。吾祖とは大聖人様のことで、大聖人が地獄・餓鬼・畜生・修羅等の三悪四趣の苦を受けられたことは、大慈大悲の故であるとの御指南です。
 佐渡の厳しい風土の中で、八寒地獄のような苦を受けながらも、『開目抄』『本尊抄』等の重要書を執筆し、最蓮房・阿仏房等の有縁の衆生を救済し、鎌倉に残る富木殿には、  「流罪の事、痛く歎かせ給ふべからず」 と、御自身よりも信徒の富木殿の心中を気遣われつつ、教導に心をくだかれることは、まさに御本仏の大慈大悲以外の何ものでもなく、涙なくしては拝し得ない御文です。
 次に、注意を要すると拝せられることは、『種々御振舞御書』に、  「去年(こぞ)の十一月より勘へたる開目抄と申す文二巻造りたり」(御書 1065頁) とあるように、本抄を認められている十一月は、大聖人様が『開目抄』の構想をされた時期です。したがって本抄は『寺泊御書』の真意をより明らかにする目的があり、『開目抄』『観心本尊抄』執筆の準備段階の御境界の上から、両抄に引用する予定の御文を少し挙げて、わずかに人法の本尊を漏らされていると拝されるのです。
 つまり本抄に引用される『分別(ふんべつ)功徳品』の、「悪世末法の時、能く是の経を持たん者」の文、『宝塔品』の「若し須弥を()って、他方に()げ置かん」の文は、『開目抄』『観心本尊抄』にも引用されており、『神力品』の「如来一切所有(しょう)の法」の文は『観心本尊抄』に引用されています。
 『開目抄』は人本尊開顕の書であり、『観心本尊抄』は法本尊開顕の書です。ともに日興上人が十大部に選定された重要御書ですが、本抄に引用されるこれらの経文が、『開目抄』『観心本尊抄』にも引用されており、その主旨も同意です。したがって大聖人様は、この頃当然ながら、御本仏の御内証の上に『開目抄』や、『観心本尊抄』の内容を御考慮されていたといえましょう。

結 び

 竜ノ口において発迹顕本あそばされた大聖人様が令法久住・広宣流布のために、人法の本尊を御教示されるにあたり、任運(にんうん)の時を(かんが)みられながら推考される様子が、『寺泊御書』、本抄『富木入道殿御返事』、『開目抄』『本尊抄』と次第する中に拝見されます。
 このような御本仏の尊極無比の大仏法を今日に伝持されているのが、日蓮正宗の歴代上人であり、現御法主日顕上人猊下なのです。

 この下種三宝の御恩徳を肝に命じ、邪教と化した創価学会員への再折伏はもとより、破邪顕正の仏道修行に精進し、もって僧俗一致して広宣流布へ大前進いたしましょう。