一、御述作の背景本抄は、竜の口法難から間もない、文永八年(一二七一)十月五日、大聖人様が御歳五十歳の時、相模の檀越の太田左衛門尉、曽谷入道、金原法橋の三氏に対する御消息で、御真蹟が中山法華経寺に現存しています。 対 告 衆 太田左衛門尉は、鎌倉幕府の問注所の役人で、正式には太田五郎左衛門尉乗明と称しますが、大田乗明、大田金吾ともいいます。同僚の富木常忍の折伏によって大聖人様に帰依され、 弘安元年頃には入道し、大聖人様から「妙日」の号を賜りました。後年自らの館を「本妙寺」(後に富木邸を寺とした法華寺と合併し、中山法華経寺となる)とし、富木常忍と共に、大聖人様の御書の保管に努めました。かの『三大秘法抄』は大田氏の賜書です。 曽谷入道も鎌倉幕府の役人で、正しくは曽谷二郎兵衛尉教信といい、曽谷二郎入道、教信御房とも称され、下総の曽谷に住していました。文応元年(一二六〇)のころ、やはり富木常忍の折伏で入信し、以来、檀越の重鎮として正法の外護に努めました。後に入道し、大聖人様から「法蓮日礼」という法号をいただいています。『法蓮抄』など七編の賜書が伝わっています。 次に金原法橋は、当時の僧位で法眼に次ぐ位の法橋位(仏法に橋渡しする人との意味)にありましたので、その名で呼ばれたもので、人物の詳細は不明です。 背 景 宗旨建立以来、大聖人様は邪宗の僧俗に対し、法華経の行者として、徹底した破折をなされました。それに対する小難は数知れず、さらには松葉ケ谷の草庵への襲撃、伊豆御配流、小松原の剣難等の諸難が競い起こったのです。 そして文永八年九月十二日、ついに未曽有の大難たる竜の口法難が 大聖人様はこの法難について『開目抄』に、 「日蓮といゐし者は、去年九月十二日 つまり大聖人様は、竜の口の法難を機として、凡夫・上行菩薩日蓮としての迹を払われ、久遠元初の本仏と開顕されたということです。 言い換えると、この時に末法の人本尊が出現されたのです。それを端的に表現されたのが、『御義口伝』の、 「本尊とは法華経の行者の一身の当体なり」(御書 1773頁) と仰せの御文です。 この仏法上、真に重大な意義をもつ竜の口法難において、どうしても大聖人様に対する斬首を行うことができなかった鎌倉幕府は、御身柄を一時相模の国依智にお移ししました。 このころ鎌倉に数回の火事が起こり、また人殺しが多発しました。これらの事件を、卑劣にも念仏者たちは、すべて大聖人様の弟子の それを受けた幕府は、大聖人様に対しては、佐渡配流を決定すると同時に、大聖人様の門下に対しても、つぎつぎと非道な弾圧を加えていきました。檀越の多くが、牢に入れられ、所領を失い、或は その激動のさなか、大聖人様は、下総方面の、数多い御信徒の動揺を心配され、その中心者である太田、曽谷、金原の三氏に対して、法華経の経証のすべてを体験実証された法華経の行者の大確信を、転重軽受の法門として認められ、激励されたのです。それが本抄です。 二、本抄の大意まず「そして涅槃経の「転重軽受」の法門によせて、「正法の行者が今生に種々の難を受けることは過去の謗法の重罪を消滅するためである」と説き起こされています。 次いで、過去に法を弘めた者の中には、大難にあった者とそうでない者がいることを示され、その理由を、正像末という時の相違と、悪国か善国かの国の異なりによって、 そして今、時は末法であり、国は辺土の謗法の国である。妙法弘教には身命に及ぶ種々の大難が競い起こることは、日蓮がかねてから覚悟していたことであり、むしろそれらの難を待っていたのである、と忍難の御覚悟を述べられています。 また、天台大師の『摩訶止観』の「所行如所言、所言如所行」の文等を挙げられ、言葉と行動、経説と修行を一致させることがいかに至難なことであるかを御教示されています。そして、法華経を身に当てて行ずることは、それらにも増して至難中の至難であることを明かされるのです。 さらに、法華経の行者が難を受けることを予言した経文によせて、末法では大聖人様ただ御独りだけが、法華経の文々句々のすべてを体験実証された法華経の行者であるとの法悦を語られ、それにより、御一身に、久遠の御本仏の御内証を成就あそばされたことを 拝読のポイント末法の一切衆生には、過去これは妙法を正しく行ずる功徳によって、重い罪障を今世に法難として受けて重罪を消すことができ、それのみならず、後生は三悪道・四悪趣に堕ちない大功徳を得ることができるのであるとの御指南です。 つまり本抄では、妙法を正しく行ずるならば、必ず、過去のすべての罪障を消滅できるだけでなく、人・天・三乗・一乗等の果報を受けるところの絶大な功徳・利益がそなわることを明言されているのです。 また同時に、その罪障の消滅と絶大な功徳は、さまざまな法難を果敢に受け止め、それを乗り越えるところにある、ということも併せて御教示されています。 つまり、無始以来の謗法罪障を消滅させていただき、転重軽受させていただくのですから、堅固な信心にもとづき、いかなる障魔にも決して退くことなく、折伏行を実践することこそが、真に大切なのです。 しかし本抄に、 「法華経は たとえどのような魔や強敵が競い起ころうとも、不自惜身命の信心を根本に、足を引きずってでも、 結 び今や日蓮正宗僧俗は、極悪の謗法団体・池田創価学会の障魔の嵐をものとせず、大聖人様の御遺命である「広宣流布」に向かって力強く船出しました。各支部においても折伏・再折伏に邁進し、日蓮正宗法華講という広宣流布の大船団にとり残されることのないよう、着実な前進が望まれます。 そのためには御法主日顕上人猊下が、現今の時局を深く |