大白法・平成6年9月1日刊(第416号より転載)御書解説(17)―背景と大意

弁殿尼御前御書(御書 686頁)

一、御述作の背景

 本抄は、文永十年九月十九日・聖寿五十二歳の御時、佐渡の一谷(いちのさわ)(あらわ)された御書で、御真蹟が中山の法華経寺に格護(かくご)されています。

対 告 衆
 本抄の対告衆は「弁殿尼御前」とあり、六老僧の一人、弁阿闍梨日昭の母といわれています。この方は、「一文不通」といわれているように、文字も読めない一介の尼でありましたが、強く純粋な信心を持っておられました。
 大聖人様が竜ノ口の大法難を受けられた時、鎌倉中の弟子・信徒方も厳しい弾圧を受けました。『新尼御前御返事』にはその当時の有様を、  「かまくら(鎌倉)にも御勘気の時、千が九百九十九人は堕ちて候」(御書 765頁) とあり、その弾圧がいかに厳しいものであったかを物語っております。そうした困難な状況の中をこの尼御前は退転せず、自身の身をも顧みず、流罪となられた大聖人様の身を案じて、佐渡の大聖人様のもとへ一人の下人を(つか)わされました。
 その尼への御礼と共に、弁阿闍梨への用件も併せて述べられたのが本抄です。

背 景
 立宗以来の諸宗破折により、また直接には良観との祈雨の勝負に端を発する讒訴(ざんそ)等により、竜ノ口の首の座、並びに佐渡配流という最大の法難を受けられた大聖人様は、文永八年十一月以来、佐渡塚原、及び一谷等において厳しい御境遇の中、開目抄、観心本尊抄等の重書の御著述に当たられておりました。
 そうした中、塚原問答や自界叛逆難の御予言の的中等により、佐渡における大聖人様の御立場も徐々に変化し、本間氏や一谷入道等内々に心を寄せる人々や、弟子・信徒も増えてきたのです。
 本抄では、大聖人様の御振舞の意義や、その御境界を信じ切ることもできずに退転していった弟子・信徒を(あわ)れまれると同時に、純粋に信仰を貫かれている尼御前に対し、その信心を称賛され、さらに御本仏の不惜身命の大勇猛心の一端を示されたものと拝されます。

二、本抄の大意

 本抄は、本文と()書きからなっており、端書きは弁殿、即ち日昭に対して書かれています。
 はじめに本文では、阿倍貞任(さだとう)や平将門の例を挙げられ、大聖人様が一切衆生を救わんが為に第六天の魔王と二十数年にわたって戦ってこられたこと、そして今後もどんなことがあっても退(しりぞ)く心のないことを宣言され、御本仏としての絶対の御境界を述べられています。そして弟子・信徒の中には魔に恐れをなして退転した者、あるいは(おく)して信心活動から遠ざかってしまった者等がいることを嘆かれ、そうした中に尼御前が一文不通の身にありながら強盛に信仰を貫き、かつ大聖人様のもとへ自らの代わりに御仕えする人を参上せしめるなど、尊い志を捧げられたことに対し、釈迦・多宝・十方分身(ふんじん)の諸仏の御照覧があるであろうと誉め称えられています。
 次に端書きでは、大師講(だいしこう)を再開するように指示されています。さらに涅槃経や文句(もんぐ)・授決集等の経巻や注釈書についての用件が述べられています。

拝読のポイント

 一つには、大聖人様の当時から御講が行われていたということが挙げられます。
 当時は、大聖人様は御健在であられたわけでありますから、像法時代の導師として、一代仏教の正しい判釈と、法華経の甚深なる解釈を行った天台大師に対する報恩講として法華経や摩訶止(まかし)(かん)が講ぜられていたのです。
 これは『金吾殿御返事』に、  「大師講(だいしこう)鵞目(がもく)五連()び候ひ(おわ)んぬ。此の大師講三・四年に始めて候が、今年は第一にて候ひつるに候」(御書 418頁) とあるように、既に文永初期の頃から執り行われていたようであります。
 大聖人様御入滅後、日興上人は信徒のお供え物に対する御礼状に、大聖人様のみにお供えしたことを記され、釈尊に供えたとの記述が一カ所も見られないこと、また『富士一跡門徒存知事』中には、宗祖の御書を講義されたことが記されるところから、恐らく早期より大聖人様の御講を修されたことが推定されるのです。
 次に、御自身の法華経の行者とされての立宗以来の御化導は、第六天の魔王との戦いであられたことを御指南あそばされています。
 その第六天の魔王の十の大軍とは、①欲望、②憂愁、③飢渇(けかち)、④渇愛、⑤眠り、⑥恐怖、⑦疑い、⑧怒り・偽善・強情、⑨名聞名利、⑩慢心、とされます。この魔の大軍に打ち勝つためには強盛な信心と智慧と勇気、そして努力・精進が必要とされています。すなわち『兄弟抄』には、  「此の世界は第六天の魔王の所領なり。一切衆生は無始已来彼の魔王の眷属(けんぞく)なり(中略)此の法門を申すには必ず魔出来すべし。魔競はずば正法と知るべからず。第五の巻に云はく『行解(ぎょうげ)既に勤めぬれば三障四魔紛然として競ひ起こる、乃至随ふべからず(おそ)るべからず。之に随へば(まさ)に人をして悪道に向かはしむ、之を畏れば正法を修することを妨ぐ』等云云。此の釈は日蓮が身に当たるのみならず、門家の明鏡なり。謹んで習ひ伝へて未来の資糧とせよ」(御書 980~986頁) と。仰せられ、また『治病(じびょう)大小権実違目』には、  「法華宗の心は一念三千、性悪(しょうあく)性善(しょうぜん)は妙覚の位に猶備はれり。元品(がんぽん)法性(ほっしょう)は梵天・帝釈等と顕はれ、元品の無明(むみょう)は第六天の魔王と顕はれたり」(御書 1237頁) と御教示であります。すなわちこれらの御指南は、魔は己心に在ることを示されたものであります。故に魔とは外からの障害の場合もありますが、より恐ろしいのは己心の魔であり、己心の魔を打ち破ってこそ成仏もあることを銘記いたしましょう。
 次に、退転者の特徴として、確信がなく、また勇気がないために、自身の「臆病」の心に負けてしまうと仰せであります。
 竜ノロの法難の時、鎌倉の弟子・信徒等が退転したのも、強大な幕府の権力や、世間の悪口中傷を恐れてのことであり、また自身や家族等の社会的な立場や財産等に執われたからに他なりません。
 御本仏にまします日蓮大聖人様に対する絶対の信を失って疑いを起こし、仏法の道理に迷い、勇気をもって謗法と戦うことができなかったのであります。それはこの時のことばかりではありません。竜ノ口あるいは熱原の大法難の時に退転していった者達についても、  「なごへ(名越)の尼・せう(少輔)房・のと(能登)房・三位房なんどのやうに候をく()びゃう()、物をぼへず、よく()ふかく、うたが()い多き者どもは、()れるうるし()に水をかけ、そら()()りたるやうに候ぞ」(聖人御難事 御書 1398頁) と仰せになっております。
 こうした人間の弱さ、魔のつけ入る所を十二分に知悉(ちしつ)しておられる大聖人様は、あらゆる機会に門下に対したびたび戒められています。  「日蓮が弟子等は臆病にては叶ふべからず」(教行証御書 御書 1109頁)
 「いかにいとを()し、はな()れじと思ふ()なれども、死しぬればかひなし。いかに所領ををしゝとをぼすとも死しては他人の物、すでにさか()へて年久し、すこしも()しむ事なかれ」(四条金吾殿御返事 御書 1179頁) 等と。私達もこれ等の仰せを心肝に染め、勇気を奮い起こして真の広布の闘いに勇猛(ゆうみょう)精進いたしてまいりましょう。

結 び

 地涌六万大総会も無事大成功に終わりました。真の仏弟子の精進の前には、第六天の魔王の様々な策謀も効を奏せず、むしろ僧俗一同が固く団結する結果となり、大聖人様の、  「釈迦如来の御ためには提婆達多こそ第一の善知識なれ。今の世間を見るに、人をよく()すものはかたうど(方人)よりも強敵(ごうてき)が人をばよくなしけるなり」(種々御振舞御書 御書 1063頁) また、  「諸の悪人は又善知識なり」(富木殿御返事 御書 584頁) との御文を実証する結果となりました。しかしまた、去る七月二十四日の大出陣式を期として、正法広布に向かって新出発していくときには、必ず様々な迫害や卑劣な策謀に襲われることは、御書を拝するとき明らかであります。
 私達はこれ等の魔の蠢動(しゅんどう)に決して負けることなく、これを自身の成長の糧と変毒為薬していかなければならないと言えましょう。
 さあ新たなる広布の時代を、一心欲見仏不自惜身命の精神でがんばっていきましょう。