大白法・平成6年7月1日刊(第412号より転載)御書解説(16)―背景と大意

妙法尼御前御返事(御書 1242頁)
(別名《六難九易抄》

一、御述作の背景

 本抄は、弘安元年(一二七八)七月三日、大聖人様が五十七歳の時、身延で(あらわ)された御消息ですが、御真蹟は現存していません。

対 告 衆
 本抄の対告衆は従来、駿河国(静岡県)岡宮に住む妙法尼とされてきました。しかし、本抄の内容からは対告衆を妙法尼と確定すべき根拠はなく、江戸期以来の妙法尼を対告衆とする伝承も、根拠は不明なのです。よって、本抄の対告衆は、「題目を唱えるだけで即身成仏できるかどうか」についての疑問を、大聖人様にお手紙でお尋ねした一女性信徒と申せましょう。

背 景
 本抄を(したた)められた十一日後の、弘安元年七月十四日の御書とされる、妙法尼宛の御消息(妙法尼御前御返事 御書 1482頁)には、妙法尼の夫が題目を唱えながら亡くなったことが記されています。
 しかし、この十四日付の『妙法尼御前御返事』は、古来、弘安三年の御著述とされていたのです。それを高祖遺文録以降ほとんどの御書が、弘安元年としてきましたが、その理由は明白ではなく、本抄と、七月十四日付の『妙法尼御前御返事』を同一の対告衆とする根拠は全くないのです。ゆえに今後、本宗では当抄を、古来からの名称であった「六難(ろくなん)九易(くい)(しょう)」に戻すことになっています。

二、本抄の大意

 まず初めに大聖人様は、質問者に対し、お()めの言葉を述べられています。すなわち、法華経についての質問をしたことに対して、法華経見宝塔品第十一に説かれる六難九易の譬喩(ひゆ)を引かれて、末法の世に、法華経の一句一()のいわれについて尋ねることは、極めて(まれ)なことであると述べられるのです。
 次に、法華経を受持する人は、即身成仏が叶うことを述べられて、南無妙法蓮華経は一句一偈ですが、同じ一句のなかでも一切経の肝要であり、眼目であり、したがって南無妙法蓮華経の題目には、一切の功徳が漏れることなく、摂尽(しょうじん)されていることを示されて、法華経を信じ朝夕に題目を唱えることが大事であると説かれています。
 しかしながら、世間の学者等は小乗・権教の教えに執着し、仏法を学びそこなって謗法の邪義を立てているが、世の人々はそれを疑うことなく信用しているために、法華経の(かたき)となり、今生には祈る願いも叶わず、更に後生には、無間地獄に堕ちることは(まぬか)れないと仰せになられています。
 そして最後に、この法華経は女人も悪人もそのままの姿で即身成仏できる教えであり、ゆえに、御本尊を信じて題目を唱えることにより、妙法の経力をもって即身成仏することは疑いないことであると激励されて、お手紙を結ばれています。

拝読のポイント

 大聖人様は、末法の世に法華経の一句一偈のいわれを問う人は稀なことであると、六難九易の理を示され、質問者を誉められていますが、この六難九易とは、釈尊が宝塔品において、滅後の弘経を勧めるなかで、滅後弘経の難事であることを示したものです。すなわち九易とは本抄に、  「須弥山(しゅみせん)を他方の世界へつぶてになぐ()る」
 「三千大千世界をまりの如くにけあ(蹴上)ぐる」
 「無量の余の経典を受け持ちて人に説ききかせ、聴聞の道俗に六神通をえせしめん」 などとお示しのように、およそ不可能と思われる九つの事例の事で、滅後弘経の六難に比較すれば、難事ではないと説かれるのです。
 その六難とは、
広説此経難(こうせつしきょうなん)(悪世の中で法華経を説くこと)
書持(しょじ)此経難(法華経を書き、あるいは人に書かせること)
暫読(ざんどく)此経難(悪世の中で、しばらくの間でも法華経を読むこと)
少説此経難(ひとりのためにも法華経を説くこと)
聴受此経難(法華経を聴受して、その義趣を質問すること)
受持此経難(法華経を受持すること) であります。大聖人様は、法華経を聴受して、その義趣(ぎしゅ)を質問された信心の姿勢は、まさにこの六難中の難事に当たる尊いことであるとお誉めになられているのです。
 その質問とは「南無妙法蓮華経と唱うる計りにて仏になるべしや」ということですが、大聖人様は、法華経の一句一偈である「南無妙法蓮華経の題目」は、一句であっても肝心の一句であり、法華経一部八巻を漏らすことなく収めていると説かれます。そしてそれゆえ、法華経一部の功徳は南無妙法蓮華経の題目にすべて納まることを示されて、唱題の功徳の莫大であることを示されるのです。
 邪宗では、釈尊の方便無得道の教えにしがみつき、写経や荒行などといった修行をして、成仏を期すると称していますが、それらの教行は、正法像法時代には分々の利益はあったとしても、末法においては一分の益もありません。それどころか、正法に背く咎により、罪障を積むことになるのであり、決して成仏は叶いません。大聖人様は、  「此の経の題目は習ひ読む事なくして大なる善根にて候」 と仰せになり、難解な教理を学習しなくても、またどんなに宿業深重の身であっても、妙法の題目を唱えていくことによって仏性をあらわし、即身成仏の道を歩むことができると御指南され、これこそまさに、  「仏法の(たえ)なる御法(みのり)の御力」 によるのであると仰せになられています。
 しかしここでの、「習い読む事なくして」との仰せが、行学に精進せずとも良いという意味ではないことは当然です。これは、「有解無信(うげむしん)」に対して、「有信(うしん)無解(むげ)」の意義を強調されたものと拝すべきなのです。
 つまり、仏法をたとえ頭で理解しても、信心のない人は成仏できませんが、反対に解はなくても信心を強盛に持つ人は、成仏は疑いないと教えられているのです。
 私たちは、三大秘法総在の大御本尊に対し奉り、本門の題目を唱えるという、「持ちやすく行じやすき法」を、素直に信じ行ずることが、成仏への直道であることを確信してまいりたいものです。

結 び

 このように大聖人様は本抄において、信心さえ決定すれば、妙法の絶大な力用により、たやすく即身成仏が叶うことをお示しになられました。しかしまた法華経には、  「此の経は(たも)ち難し ()(しばら)くも持つ者は我即ち歓喜す 諸仏も亦然(またしか)なり」(見宝塔品 開結四一九頁) と説かれます。無始以来の宿業を転換する即身成仏の大法でありますから、この信心を実践し持続することは、難事中の難事であるともいわねばなりません。大聖人様は『四条金吾殿御返事』に、  「此の経を()()くる人は多し。まことに聞き受くる如くに大難来れども『憶持不忘(おくじふもう)』の人は(まれ)なるなり。受くるはやす()く、持つはかた()し。さる間成仏は持つにあり。此の経を持たん人は難に()ふべしと心得て持つなり」(御書 775頁) と仰せられ、法華経を受持信行していく上には、必ずこれを妨げる大難が起こることをお示しになられています。
 この御指南を証明するかのように、邪教と化した池田創価学会は、信仰心を失い、逆にこれを怨念(おんねん)へと変質させ、六万総登山を阻止せんと、正宗僧俗に対して、さまざまな奸計(かんけい)(ろう)し、悪口・批難をあびせています。
 これこそまさに、正法受持を妨げんとする魔の働きというほかありません。成仏の信心を失い、魔の手先となって働かされる創価学会員こそ誠に哀れと申せましょう。
 さあ、いよいよ地涌六万による末法広布への新出発の時が来ました。私たちはいよいよ異体同心の信心を固め、目前にせまった六万総登山を大盛会で迎えましょう。そして、御本仏日蓮大聖人様の大白法を高く掲げ、真の地涌眷属の誇りも高く、大難を恐れず、魔軍を打ち破り、御法主日顕上人猊下のもと、広宣流布に向かって堂々と折伏弘教を推し進めてまいりましょう。