一、御述作の背景本抄は、大聖人様が身延に御入山になられた直後の、文永十一年六月十六日に御従来は建治元年の書とされていましたが、建治元年には、四月十二日に御著述の『 また当抄中には、身延へ御入山されて間もない頃の御著述と拝される点もあるところから、文永十一年の御書と推定されるのです。 対 告 衆 国府入道殿と、国府尼御前へ与えられた御書はわずかに二編のみで、夫妻の事蹟を知る手がかりは、ほとんど残っていません。 しかし、二編の御書からは、阿仏房夫妻と親しい佐渡の国府の住人で、御配流中の大聖人様への外護を尽くした方であることが判ります。また、夫の入道殿は身延山へも両度、はるばる参詣されたことが判明しており、夫妻の純真かつ強盛な信心が察せられます。 背 景 文永八年五月の頃から全国的に続いた 文永八年九月十二日、幕府は遂に大聖人様を捕らえ、竜の口にて斬首しようとしましたが、邪計を果たせず、佐渡への配流を決定しました。 佐渡における御生活が筆舌に尽くせぬ厳しいものであられたことは、『法蓮抄』の、 「北国の習ひなれば冬は殊に風はげしく、雪ふかし。衣薄く、食ともし。(中略)草堂の、上は雨もり壁は風もたまらぬ(中略)現身に餓鬼道を そのような厳しい情況の中、国府入道夫妻は大聖人様に真心のお給仕をされました。それは本抄中の、 「しかるに尼 二、本抄の大意はじめに千日尼からの御供養を届けられたことに対する御礼を述べられ、千日尼と国府尼とは同心の方々であるから、この手紙を二人して人に読んでついで、国府尼御前からの 次に、人王始まって以来、日蓮ほど日本国中の人々から憎まれた者はいないと述べられ、種々の法難、故事を挙げられて、大聖人様の受けられた法難が、それらに勝る大難であることを示されます。また、それ等は御自身の身に そして厳しい環境の中で、尼御前と入道殿が、監視の目をくぐって夜中に食べ物を御供養され、また、大聖人様を身をもって護ろうとされたことを感謝され、法敵が多く、寒さと飢えに責められた佐渡の地ではあったが、赦免となり鎌倉へ帰る時は、 また更に、千里も離れている身延まで、大事な夫を使いとして訪ねてくださることは、国府尼の姿は見えないけれども、心は身延におられるように思われると述べられています。 そして、大聖人様を恋しく思われるときは、いつとなく日や月に影を浮かべる身であると述べて、尼御前の心を 拝読のポイントまず大聖人様は本抄において、釈尊を供養するよりも、末代の法華経の行者を供養する功徳が格段に優れていることをお示しです。これは、末法においては、衆生が救済されるべき「所弘の法」と、「能弘の人」とが不二の尊体であり、それが法華経の行者の一身の当体にましますことの意義と、更にはその法華経の行者こそが、末法の一切衆生を救済されるところの真実の仏であることを御教示されたものと拝すべきです。 また更には、信徒の外護供養により、末法における正法僧団の護持興隆が可能となること、そして、その下種仏法の 次に本抄には、大聖人様が大難を受けられたのは、日本国の一切衆生を救おうとされた故であるとの大慈悲の御指南があります。もし、邪宗破折や、三度に亘る国諫をあそばされなければ、これらの大難は起こらなかったでしょう。『上野殿御返事』に、 「愚者が法華経をよみ、賢者が義を談ずる時は国もさわがず、事もをこらず。聖人出現して仏のごとく法華経を談ぜん時、一国もさわぎ、在世にすぎたる大難 ところが、 また、大聖人様は、尼御前の恋慕渇仰の思いに対して、 「いつとなく日月にかげをうかぶる身なり」 と、仰せであります。この御文の深意は、凡智で測ることはできませんが、「日月」の語からは、法華経『神力品』の 「日月の光明の すなわち大聖人様は、まさしく日月 結 び僧俗一同の六百億遍の唱題の功徳を奉納した新六万塔が建立され、去る四月二十八日、宗旨建立の佳き日に、御法主上人猊下の大導師により開眼法要が盛大に営まれ、大聖人様に御奉告されました。いよいよ大法広宣流布の新時代が到来したことがひしひしと実感されます。 御法主日顕上人猊下は、御霊宝虫払大法会の御書講において、「本門の題目」について御説法あそばされました。その中で、 「至心の唱題によって力強い、ゆとりのある包容力と、勇気と慈悲の充満した至高の生命、すなわち成仏の境界が 本抄を拝する時、むしろ大難を呼び起こす程の強盛な信心こそが、大聖人様の眷属たる者の信心であることが明らかです。いつ如何なる時も、常に大聖人様の御照覧のもとにあることに歓喜を懐き、精進したいものです。 地涌六万大結集がいよいよ目前となりました。油断せず、唱題に励み、地涌眷属の大確信をもって魔を下し、折伏弘教に悠々と精進してまいりましょう。 |