大白法・平成6年3月1日刊(第404号より転載)御書解説(12)―背景と大意

阿仏房御書(御書 792頁)

一、御述作の背景

 本抄は、阿仏房(あぶつぼう)からの様々な御供養に対する御礼と、宝塔についての質問に対し、甚深の御法門が述べられた御消息です。
 本抄御述作の時期は、従来は文永九年三月とされてきました。しかし、阿仏房の入信は文永九年正月の塚原問答の前後の頃とみられ、本抄を、入信後まだ二ヵ月しか経過していない、同年三月の御書とすると、本抄中の  「阿仏房……北国の導師とも申しつべし」 との仰せは、あまりに無理があるといわざるをえません。記述内容からみて、本抄は阿仏房がある程度の信心修行期間を経た後に、身延から発せられた御書と考えられます。
 更に阿仏房は弘安二年三月に死去しましたが、本抄においては未だ元気な様子がうかがえます。また、本抄では大聖人様が御本尊授与に言及されていますが、それと阿仏房が賜わった建治元年(文永十二年)四月の御本尊との関連が想定されることなどから、本抄は文永十二年三月十三日の御著述と推定されます。

対 告 衆
 阿仏房に関しては、承久の乱の時に佐渡に流された順徳上皇のお供の武士で、藤原氏の末裔(まつえい)であったという説や、佐渡に土着(どちゃく)の人であったという説もあり、定かではありません。ただ入信以前は、熱心な念仏の信者であったことが、「阿仏房」の名前からうかがえます。しかし、大聖人様から念仏の邪義を破折され、長年にわたって強盛に信仰してきた念仏をきっぱりと捨て、正法に帰依しました。この一途な姿から、純信にして剛直(ごうちょく)な人柄であったことが察せられます。
 弘安二年三月二十一日、九十一才で亡くなるまでの間、阿仏房は老齢にもかかわらず、遙かに海山を越えて、身延の大聖人様のもとへ三回も登山参詣をされました。このような信仰の姿は、まことに信者の(かがみ)であり、古来、登山の精神は阿仏房に学べと(うた)われてきたのも当然といえましょう。
 私たちは、阿仏房が、大聖人様をひたすらお慕い申し上げ、純真な信心をもって、身命を()してはるばる登山した、その精神を我が精神とし、ひたすら戒壇の大御本尊様を渇仰奉り、血脈の御法主上人をお慕いする純真な信心に住して登山したいものです。
 また、阿仏房の妻や子はもとより、曽孫に至るまでが、皆、大聖人様、日興上人様の弟子となり、法統を相続したことが知られています。阿仏房自身が大聖人様から、「北国の導師」と称えられていますが、阿仏房の曽孫に当たる如寂房日満も、幼少より富士の日興上人様のもとに参じて行学に励み、北陸七ヵ国の門下の別当に任じられています。

背 景
 日蓮大聖人様は、当時の民衆が、度重なる天変地災、あるいは飢饉(ききん)や疫病などによって大変に苦しんでいる根本原因は、一国が正法に背いている故であることを経証により確信され、立正安国論一巻をもって、幕府為政者を諌暁(かんぎょう)されると共に、邪宗・邪義を徹底して破折なされたのです。
 そのために、大難四ヵ度・小難数知れずと言われる数々の法難が起こりました。その中でも最大の法難が竜ノロ法難であり、佐渡御配流だったのです。佐渡の人々のすべてがそうであったように、阿仏房も初めは大聖人様を仏敵として憎んでいました。しかし、大聖人様の確信と大慈悲に満ちた破邪顕正の姿に接して、自己の誤りを正直に改め、以後、妻の千日尼と共に、身命を賭して大聖人様を外護申し上げたのです。
 大聖人様は文永十一年三月、佐渡御配流より御赦免(ごしゃめん)となり、五月に身延に入山されました。本抄の御著述は、その翌年に当たります。御供養に対するお礼もさることながら、在島以来の外護に対する深い感謝の御心が拝される御消息といえましょう。

二、本抄の大意

 はじめに、様々な御供養に対するお礼を述べられ、次いで質問の宝塔の意義について、まず天台の釈をもって、証前・起後、及び閉塔・開塔等の意義があることを示されます。次に文底下種仏法の意義の上から、  「末法に入って法華経を持つ男女(なんにょ)のすがたより外には宝塔なきなり」  と、宝塔とは、男女を問わず、通じて法華経の行者の一身の当体であると示されております。しかし更にその宝塔とは、別して、妙法の大曼荼羅本尊にこそまします意義を  「妙法蓮華経より外に宝塔なきなり。法華経の題目宝塔なり、宝塔又南無妙法蓮華経なり」 と示され、また、行者の証得に約して  「我が身又三身即一の本覚(ほんがく)の如来なり」 と、凡夫即極の成仏の意義を示され、その肝要が信心にあることを教示されています。
 更に宝塔たる大聖人様御所顕の御本尊は、法統相続の子孫でなければ譲ってはならず、信心強盛の者でなければ拝させてはならないと戒められると共に、阿仏房こそ北国の導師と称えられ、宝塔たる御本尊を夫婦固く受持するよう勧められ本抄を()えられています。

拝読のポイント

 本抄拝読の要点は、言うまでもなく宝塔の御法門です。宝塔とは、法華経見宝塔品第十一において、大地より涌出して虚空に止まった大宝塔を指します。虚空会の名の由来もここにあるのです。この宝塔には、証前・起後という二つの意義があります。
 まず証前とは、釈尊が法華経迹門に説かれた十界互具・二乗作仏の法門を証明することです。二乗作仏とは爾前経における二乗永不成仏の説とは正反対の教えであることから、宝塔中の多宝如来が、聴聞の衆に対し、「皆是真実」との大音声をもって釈尊の説法が真実であることを証明されたことをいいます。すなわち、宝塔涌現以前の説法を証明されたのでこれを証前の宝塔といいます。
 次に、釈尊が出世の本懐たる法華経を説かれた目的は二つあります。その一つは、寿量品の説法により、仏の久遠における成道と、舎利弗等の在世の衆生との久遠以来の因縁を説き明かして、所化の衆生を得脱せしめることです。他の一つは、末法のために、上行等の地涌の菩薩に要法を付嘱されることです。
 宝塔の涌現とは、虚空会における、これらの本門の重大な教説を説き起こす遠序に当たる意義を有するところから、後を起こすとの意味で起後の宝塔と呼ばれるのです。
 また、閉塔とは、閉じた宝塔の中から、多宝如来が二乗作仏を証明したことで、その意義は迹門に属し、開塔とは、塔の扉が開かれた後、二仏並座して寿量品が説かれる本門の意義を意味しています。
 釈尊結縁の人々はこの寿量品の説法を聞き、その心田に下された久遠元初の仏種を覚知し、即身成仏の本懐を遂げることができたのです。これに対し、今末法においては、大聖人様が御建立あそばされた宝塔たる御本尊こそが、久遠元初の人法一箇の法体、生命本源の仏種となります。故に、この御本尊を信受するとき、私たち一切衆生の生命に内在する仏性が開かれ、凡夫即極の妙法の当体と顕われることを本抄に示されたのです。  「南無妙法蓮華経ととなふるものは、我が身宝塔にして、我が身又多宝如来なり」
 「阿仏房さながら宝塔、宝塔さながら阿仏房」 等の仰せは、「南無妙法蓮華経」こそが歴劫修行を必要としない、真実の即身成仏の大法であり、この大法を信受するところに、当体蓮華を証得する大功徳があることを示されたものといえましょう。あらゆる宗教、あらゆる仏教の中において、ただ日蓮大聖人様御建立の三大秘法にのみ、真実の即身成仏の大益があることを確信すべきです。

結 び

 私たち末法の一切衆生は、日蓮大聖人様の仏子とし、門下として、更に御当代法主上人猊下の弟子として、御指南に信伏随従し、自行化他の信心に励むところにのみ、我が身を妙法の宝塔と開く方途があるのです。
 わけても今日、御法主日顕上人猊下の御指南により僧俗一致の六百億遍の唱題の渦が全宗門に広がっています。この尊い唱題行を何としても貫徹することは当然のことですが、今回、御発令の『訓諭』を拝して、地涌六万大結集の本年を新たな起点とし、真の末法広布と、御本仏日蓮大聖人様御遺命の戒壇の実現に向かい、一人ひとりが自覚も新たに唱題・折伏に精進することが肝要です。そこにこそ、本抄に仰せられた(もん)(しん)(かい)(じょう)(しん)(しゃ)(ざん)の七宝をもって我が身を飾る、時に叶った修行があると自覚すべきでありましょう。 凡身の我が身を宝塔と開く法華経の行者の修行に、三類の強敵が競うことは経証に照らして明らかです。『如説修行抄』の  「一期過ぎなむ事は(ほど)無ければ、いかに強敵重なるとも、ゆめゆめ退する心なかれ、恐るゝ心なかれ。……命のかよ()はんきは()ゝ南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経と唱へて……」(御書 674頁) との仰せのままに、創価学会等の邪教邪宗がいかなる誹謗中傷をなそうとも、またいかなる誘惑があろうとも堅忍不抜の信心で、自行化他の仏道修行に精進いたしましょう。そこにこそ我が身を宝塔と輝かせる真の即身成仏の功徳があるのです。