一、御述作の背景本抄は最蓮房に与えられた御書です。御真蹟は伝わっていませんが、写本には文永九年二月十一日と記されています。よって、大聖人様が五十一歳の御時、佐渡の塚原において対 告 衆 最蓮房についての詳細は不明ですが、大聖人様より以前に、すでに流人として佐渡に流されていた天台宗の僧侶でした。 塚原問答における、大聖人様の堂々たる尊容に接し、理路整然とした御法門を聴聞するうちに、その教えこそが末法の一切衆生救済の正法であると信ずるに至り、文永九年二月初旬の頃、帰伏したものと考えられています。 大聖人様の弟子になってからは、更に様々な迫害を受けたことが本文により推定されますが、『最蓮房御返事』の 「遠国の島に流罪せらるゝの人、我等が如く悦び身に余りたる者よもあらじ。されば我等が居住して一乗を修行せんの処は何れの処にても候へ、常寂光の都たるべし」(御書 588頁) との御指南を拝し、たとえ流罪の身にいかに苦難が押し寄せようとも、真実の法を修行できるならば、これに過ぎる喜びはないとの確信を深め、諸難を乗り越えていったのです。 このような中で、仏法における重大事である生死一大事の血脈についての最蓮房の質問に対し、懇切に答えられた御手紙が当抄です。 最蓮房は本抄のほかにも『当体義抄』『諸法実相抄』『立正観抄』等の重要な御書を賜わっており、甚深の法門の多くが、最蓮房を対告衆として開示され、後代に伝承されています。最蓮房の学解の深さと信仰の厚さを物語るものといえましょう。 背 景 文永八年十月二十八日、佐渡に到着された大聖人様は、十一月一日に配所の塚原三昧堂に御入りになられました。配所での御生活について、『種種御振舞御書』には、 「一間四面なる堂の仏もなし、上は 翌文永九年一月、諸宗の僧俗が大挙して塚原三昧堂に押し寄せ、口々に大聖人様を また同年二月には、『観心本尊抄』と並ぶ重書である 『開目抄』を認められています。この『開目抄』は、人本尊開顕の書であり、大聖人様こそ主師親三徳兼備の御本仏にましますことが明確に宣言されていますが、同月の御著述の本抄では、上行菩薩の再誕としての一往の御立場を示すに止められています。しかし再往、御文の元意は、当然、『開目抄』と同様に、末法の一切衆生救済の御本仏の御立場からの御指南と拝すべきです。 二、本抄の大意『開目抄』等の重要な御書と同様、本抄の構成も、標(主旨)・釈(解釈)・結(結論)の三段に分けられることを、御法主日顕上人猊下は御説法中において御指南されています。この御指南にまず「標」の部分では、生死一大事血脈とは妙法蓮華経の五字であるが、これは上行菩薩に譲られたところの血脈付嘱の上の本門の妙法蓮華経であることが明かされています。 次に「釈」の文は六つに分けられます。 第一番目の釈では、生死の二法を十界・依正・色心に約され、その当体は妙法蓮華経であって、妙法こそが法界の一切の生死を包摂する根元の一法であることを示されています。 第二番目の釈では、「久遠実成の釈尊と皆成仏道の法華経」の文により、人即法・法即人、人法一箇の御本尊の当体を示された上で、この御本尊と、御本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱える我等衆生の心とが、まさに一体であること、それを真に悟ることが生死一大事の血脈であることを説かれています。 第三番目の釈では、「臨終只今にあり云々」の文により、生死一大事のうちの死、すなわち生より死に至る節目である臨終について述べられています。法華経を信ずる人は、臨終の時に必ず多くの仏の御迎えを受け、歓喜の境界を開くことができるのに対し、不信の人は堕地獄疑いないことを御教示されています。 第四番目の釈では、「過去に法華経の結縁云々」の文において、我々衆生が過去、現在、未来の三世にわたる生死の中で、常に御本尊から離れなければ、必ず成仏の境界が開ける。つまり妙法受持こそが、三世の生死における血脈であることを説示されています。 第五番目の釈では、生死における生の面から末法の弘通に約して述べられています。末法の大法弘通は、仏様が一切衆生を導くための、そして生死一大事を解決するためのお振る舞いであること。また、日蓮大聖人の弟子檀那、すなわち僧俗が異体同心に南無妙法蓮華経と唱えることこそが生死一大事の血脈であることを示されています。 第六番目の釈では、最蓮房が難に遇っていることを深く思い 最後の「結文」においては、「標文」の仰せを、「只南無妙法蓮華経、釈迦多宝上行菩薩血脈相承と修行し給へ」と、もう一度結論として示された上で、御自身の外用上行菩薩の再誕の御立場を明示されています。また、血脈相承に則った強い信心で南無妙法蓮華経と唱えていくように勧められ、これ以外には煩悩即菩提、生死即涅槃の成仏の血脈はないと厳しく誡められています。そして最後に、「信心の血脈なくんば法華経を持つとも無益なり」と教誡されて本抄を結ばれるのです。 拝読のポイント本抄は、私たちの信心において大変重要な血脈について御指南された御書ですから、甚深の法義が数多く示されています。ところがまた、古来より本抄の御文が曲解されたり、都合よく用いられてきているのも事実です。現在の創価学会もその一つといえましょう。つまり、「信心の血脈なくんば法華経を持つとも無益なり」との御文のみが強調され、その大前提となる付嘱伝持の血脈、すなわち、『一期弘法付嘱書』に「血脈次第日蓮日興」と仰せられた「法体の血脈」が 第六十五世日淳上人は、血脈相承の大事なる所以を 「仏法に於て相承の義が重要視されるのは、仏法が惑乱されることを恐れるからであつて、即ち魔族が仏法を破るからである」(日淳上人全集 一四四二頁) と仰せになっています。魔が多く競い邪義が横行する中で、大聖人様の仏法の正義が護り伝えられてきたのも、血脈相承ましませばこそと申せましょう。 あろうことか現在の創価学会は、この日蓮大聖人の仏法の法体を、末法万年に伝える尊い血脈相承を否定し、血脈御所持の御法主日顕上人猊下に対し奉り、手段を選ばず、あらん限りの誹謗中傷を繰り返しています。このような仏法破壊・三宝破壊の大罪は、堕地獄必定の大謗法であり、まさに創価学会が仏法を破る魔族であることを証明するものです。 結 び本抄に仰せの、 「総じて日蓮が弟子檀那等この御金言に適った真実の広宣流布の姿は、大石寺開創七百年の年に出発した、御僧侶と法華講員との僧俗異体同心しての信行から始まったと言えるでしょう。以来、四年の年月を経て、全国の寺院に法華講支部が結成されました。まさに本年の地涌六万大結集こそは、広宣流布への一切の準備が整い、御法主上人猊下のもと、全僧俗が末法万年流布をめざす、広布の大出陣式なのです。 我々はその僧俗和合の真の広布の意義を深く自覚し、折伏成就の大願のもとに、地涌の菩薩たるを証する一日五千遍の唱題を貫徹していきましょう。 |