大白法・平成6年1月1日刊(第400号より転載)御書解説(10)―背景と大意

十字御書(御書 1551頁)

一、御述作の背景

 本抄は、「重須殿女房」すなわち、富士郡重須(現在の富士宮市北山)の地頭・石河新兵衛殿の夫人が、年頭に当たり、身延の大聖人様のもとへ、蒸餅(むしもち)や果物を御供養申し上げたことに対する、お礼の御消息です。
 日付は「正月五日」とあって、年号の記載はありませんが、弘安四年(一二八一年)に(したた)められた御書と推定され、御真蹟が総本山大石寺に現存しています。

対 告 衆
 『上野殿御返事』(御書 1217頁)に、
 「なによりも石河の兵衛(ひょうえ)入道殿のひめ御前の度々(たびたび)ふみ()をつかはしたりしが」
と記される「石河の兵衛入道」が、重須の地頭・石河新兵衛能助です。
 この兵衛入道の入信の時期は不明ですが、夫人の「重須殿女房」は南条兵衛七郎の娘であり、南条時光殿の姉にあたるところから、恐らくは、夫人の母である南条後家尼や時光に信心を勧められ、更には日興上人に導かれて入信したものと思われます。
 正応二年(一二八九年)春、日興上人は謗法と化した身延を離山し、南条時光の請いに応じて富士上野へ移られ、大石寺を開創されましたが、更に永仁六年(一二九八年)には、石河能助の子、孫三郎能忠や南条時光をはじめ、小泉・上野の法華講衆の協力のもとに、重須の地に大聖人様の御影堂や談所等を建立し、お移りになられています。
 日興上人は、この重須談所において甚深の法義を講ぜられ、龍象の訓育に努められました。その開設と発展に大きく寄与したのが重須の石河家だったのです。

背 景
 本文中に、
 「法華経をかたきとする人の国は、体にかげの()うがごとくわざわい来るべし」
とありますが、その「わざわい」とは、蒙古来襲を指されたものであることは言うまでもありません。
 文永十一年(一二七四年)十月の第一回の来寇を、大風による蒙古軍団の壊滅により辛くも逃れた鎌倉幕府は、弘安二年(一二七九年)七月には、再度の使者周福等を博多で斬首しました。
 翌弘安三年、蒙古軍は、再び日本へ侵攻する準備を整え、幕府も西国防備に総力を挙げていました。二月には、朝廷より諸寺に対し異国降伏の祈願が命じられており、社会は緊迫した情勢にあったのです。
 そして、この『十字御書』を認められた弘安四年とは、所謂弘安の役の年であり、五月に蒙古軍が再来襲したのです。蒙古来寇という未曽有の国難を、遥か已前の文応元年に予言せられた大聖人様が、その年の来襲を察せられぬはずはありません。それが本抄の「災い来るべし」の御指南と拝されます。
 しかし同じ蒙古来襲に臨まれての御指南としては、文永の役に比べて穏やかな感が拝されるのは第二回目だからでしょうか。否、出世の御本懐にまします本門戒壇の大御本尊様御建立を果たされたがゆえに、日本が諸天善神に守護されることの絶対の御確信(ましま)されたものと拝し得ましょう。

二、本抄の大意

 本抄でははじめに、正月の初めに大聖人様に御供養申し上げた重須殿女房の信心をめでられ、「日のはじめ、月の始め、としのはじめ、春の始め」など、一年の一切の初めである正月を大切に迎える人は、その志によって自身の福徳を豊かにすると共に、人からも愛され慕われていくことを述べられています。
 続いて、地獄と仏とはどこに存在するのかということについて、それは私たちの「五尺の身の内に候」と明かされ、地獄も仏も、自らの生命に内在しているのであり、縁によって顕われるのであることを示されています。
 更には、人間生命とは父母の淫欲の煩悩により出生するのであるから、このような貪瞋癡(とんじんち)三毒強盛の凡夫の生命に、仏がましまされるわけがないという問いを設けられています。そしてこれに対して汚泥中の蓮華、大地より生ずる栴檀(せんだん)、下女の腹より生まれた楊貴妃などのわかりやすい譬えを通して、私たちのような凡夫の生命に仏界が涌現することを示されるのです。また、自身の心の善悪が言葉や行為となって顕われ、我が身に幸福をもたらしたり、災難をもたらしたりするとも仰せになられています。
 最後に重ねて法華経(御本尊)供養の志をめでられ、法華経を信ずる人と敵対する人とを比較して、法華経に敵対する謗法の人は、禍を千里の外から招き寄せ、逆に信ずる人は幸いを万里の外から集めることができること、更に法華経を信ずる人は、栴檀によい香りが備わっているように、信心の福徳が備わることを示されて、本抄を結ばれています。

拝読のポイント

 本抄において大聖人様は、自身の心の内に地獄と仏が存することを示されました。
 当時一般の通説として、地獄は地の下の深いところにある世界であり、また、仏の住む浄土も、西方十万億土に極楽浄土等があるという爾前権宗の教えが定着していました。しかしながら、本抄において大聖人様は、
 「委細にたづね候へば我等が五尺の身の内に候」
とお示しであり、更に『上野殿御家尼御返事』(御書 336頁)にも、
 「(それ)れ浄土と云ふも地獄と云ふも外には候はず、ただ我等がむね()の間にあり。これをさと()るを仏といふ。これにまよ()ふを凡夫と云ふ。これをさとるは法華経なり」
と、仏の住まわれる浄土も、また地獄も、私たち凡夫の生命に具備していると仰せです。つまり、自分のまつげは直接には眼で見ることはできませんが、鏡に映せば見ることができます。このように、本来、仏性が、自らの心の内にあるにもかかわらず、私たち凡夫は知ることができません。しかし、御本尊を明鏡として拝するとき、必ず己心の仏性を悟ることができるのです。
 故に大聖人様は本抄において、貪瞋癡の三毒強盛なる我々凡夫の生命に、尊極無上の仏界が具わることを、汚泥の中より浄らかな蓮の花が生ずること等の譬えをもって示されたのです。しかしまた「父をあなどり、母を疎かに思う」心には地獄が具わるとの仰せを拝すれば、安易に自分は成仏しているなどと、慢心を起こしてはならないことはいうまでもありません。
 すなわち父母に対する孝養は四恩報謝の一番身近な基本であり、父母を大切にできない者に、一切衆生を救う地涌の菩薩の資格があるとは到底いえません。
 「日蓮は(これ)法華経の行者なり。不軽(ふきょう)(あと)紹継(しょうけい)するの故に」(聖人知三世事 御書 748頁)
の御言葉のように、一切衆生の仏性を尊敬するところに、地涌の菩薩の精神もあるからです。私たちは父母を、一切衆生を、そして四恩の根本としての三宝様を心から大切にし、御報恩申し上げていきましょう。そこにこそ真実の成仏への道があるのです。また、
 「わざわいは口より出でて身をやぶる・さいわいは心よりいでて我をかざる」
 と仰せられ、憎悪や怨みの心をもって話したことや、身で行ったことは、悪業を刻むことになり、やがては自身を苦しめる禍のもととなるのです。反対に人を思う慈悲の心で言ったことや、身で行ったことは善根を刻み、やがては自身に幸いをもたらすのであると示されています。私たちは常に地涌の菩薩の自覚も高く、慈悲に住した言動を心がけていきましょう。

結 び

 いよいよ「地涌六万の年」が明けました。元旦より御法主日顕上人猊下をはじめ奉り、全僧俗が一丸となっての、一日五千遍の唱題が始まりました。さあ各支部とも一人の落伍者もなく、地涌の菩薩の大前進を開始しましょう。
 大聖人様は、当抄において、自身の生命の中に、仏と地獄があることを仰せられ、凡夫のこの身このままで即身成仏できることをお示しになられています。
 ただし、この即身成仏は、三大秘法の実践、就中、本門の題目行以外にないことはいうまでもありません。すなわち、本門戒壇の大御本尊を堅く信じ奉り、自行化他の唱題を実践していくことこそが、煩悩・業・苦の三道を、菩提の三徳へと転じ、貪瞋癡三毒強盛の凡夫が地涌の菩薩へと境界を開く唯一の方途なのです。このことを強く認識して、地涌六万大結集をめざし、真剣に精進しましょう。大聖人様は『大悪大善御書』に
 「大事には小(ずい)なし、大悪をこ()れば大善きたる。すでに大謗法(ほうぼう)国にあり、大正法必ずひろまるべし。各々なにをかなげ()かせ給ふべき。(乃至)上行(じょうぎょう)菩薩の大地より()で給ひしには、をど()りてこそ()で給ひしか。普賢(ふげん)菩薩の来たるには、大地を六種にうご()かせり云々」(御書 796頁)
 と仰せです。本年の地涌六万大結集とは、まさしくこの仰せのとおりの地涌の菩薩の出現です。道理の上からも、また現証からも、御本仏日蓮大聖人様の御照覧と御加護のもとにあることを確信すべきです。
 輝かしき年頭に当たり、不退転の決意をもって、一日五千遍の唱題行を絶対に貫徹しましょう。もって御法主上人猊下の御指南にお応えしていこうではありませんか。