大白法・平成5年12月1日刊(第399号より転載)御書解説(9)―背景と大意

顕立正意抄(御書 749頁)

一、御述作の背景

 大聖人様が佐渡から御赦免となり、身延に入山あそばされたのは、文永十一年五月でした。本抄はその半年後の十二月十五日、大聖人様が五十三歳の御時、身延における御著述です。
 個人に宛てられた御消息ではなく、弟子檀那一同に対して信心を勧奨(かんしょう)されるために(したた)められた御書と拝され、また大聖人様が自ら『顕立正意抄』と題されたと伝えられています。

対 告 衆 と 背 景
 建長五年の立宗以来、大聖人様の法華経の行者としての御化導は、まさに峻烈(しゅんれつ)を極め、松葉ケ谷の法難、伊豆配流、小松原の法難と、大難、小難の連続でした。
 ところが、これらのいかなる難をも、ものともされぬ御振る舞いに、遂に第六天の魔王が、大聖人様の命根を断たんとして起こしたのが文永八年九月十二日に起こったあの竜の口の法難です。
 しかし、法華経の行者の絶大なる威力の前には、数百人の屈強の鎌倉武士も無力と化し、ついに斬首は不可能となったのです。大聖人様がこの法難において魔を(くだ)され、発迹顕本あそばされたことは、本宗僧俗が一同に領解し、拝信し奉るところです。
 さて、立宗以来、大聖人様がお受けになった厳しい弾圧は、当然弟子檀那にも及びました。殉教した鏡忍房や工藤吉隆殿を始めとして、弟子檀那が受けた迫害には筆舌に尽くせぬものがあったのです。
 その中でも竜の口法難における、幕府の追及の厳しさは、『五人土籠御書』等から明らかです。特に、師匠である大聖人様が佐渡に御配流された後、門下の動揺は非常に大きく、かなりの退転、あるいは不信の者が出るに至りました。しかし、このような困難な状況の中でも、大聖人様の御指南を守り、迫害に耐えて妙法の信仰を持続した僧俗により、一門は維持されたのです。
 本抄は、二年半に及ぶ佐渡御配流を終えられた、その年の御書です。弟子檀那に対する非常に厳しい御指南が拝されることは、このような状況にあった門下全般の信心を督励(とくれい)されるためであられたと拝されます。
 またそれとともに、本抄御著述の二カ月前、すなわち文永十一年十月には、文永五年の牒状(ちょうじょう)以来、六年目にして遂に蒙古が壱岐・対馬に襲来しました。牒状の到来により、すでに予期したこととはいえ、前代未聞の国難に日本中が震撼(しんかん)していた時期であり、まさに非常時に臨まれての御指南とも拝されます。  『立正安国論』に引かれる経証の七難の内、未だ現われざる二難とは〝自界叛逆難〟と〝他国侵逼難〟ですが、自界叛逆難は、文永九年(一二七二年)二月の名越時章・北条時輔らの、いわゆる「二月騒動」として現実となり、更に残る他国侵逼の難も、遂に実際のものとなったのです。
 この蒙古来襲に関して、大聖人様は、身延御入山の前、文永十一年四月八日、平左衛門尉頼綱に三度目の諌暁をされましたが、その時、平左衛門尉は蒙古来襲の時期を大聖人様に質問しました。これに対して大聖人様は、 「今年は蒙古は一定(いちじょう)()すべし」(御書 1030頁) と返答されたことが『報恩抄』に述べられています。すなわち、「今年は一定」とは、必ず今年中に蒙古の来襲があるとの予言なのです。
 果たして同年十月、大聖人様の予言のとおり、蒙古の大軍が壱岐・対馬に上陸し、住民を殺戮(さつりく)し、暴虐(ぼうぎゃく)の限りを尽くして、更には、九州沿岸に押し寄せてきたのです。いわゆる、「文永の役」と呼ばれる元寇がこれです。
 このように、『立正安国論』の予言がことごとく的中し、まさに亡国の危機を迎えたのが、本抄御著述の時期であったのです。
 この重大局面に際し、弟子檀那に対し、不自惜身命の強い信心を奮い起こして、国難打開に精進するよう厳しい訓誡を与えられたのが当抄であるとも拝せましょう。

二、本抄の大意

 題号の『顕立正意抄』とは、立正安国論の意を顕すとの義に拝されます。まず本抄の冒頭には、『立正安国論』の自界叛逆、他国侵逼の両難を予言された文が載せられています。
 ついで、予言符合の先例として、苦得外道の死や瞻婆城(せんばじょう)の長者の妻の出産、及び仏御入滅の時期など、仏の予言が符合した過去の三つの事例を挙げられ、仏の予言の的中がなければ、法華経に舎利弗等の未来の成仏の記別が説かれても誰も信じられず、たとえ多宝如来が証明し、十方分身の諸仏が虚言でないと誓っても信用し難いと説かれています。同様に、たとえ大聖人様が富楼那(ふるな)の弁舌を借り、目連の通力を得て不思議を現わしても、もし予言したことが当たらなければ誰が信じようかと述べられております。
 文応元年の立正安国論においてなされた予言は、まさしく幾重にも的中したのです。すなわち文永五年には蒙古の牒状が到来し、更に第二の国諫の折に予言された自界叛逆難は、翌文永九年二月の謀反として的中し、文永十一年には遂に蒙古の来襲が現実となりました。
 もし幕府の権力者達に正常な判断力があるならば、この見事なまでの予言の的中に驚き、仏法の不思議を感じないはずがない。ところが、大聖人様の仰せを頑として聞き入れようとしない幕府の態度は、まさに天魔に魅入られたものとしか考えられないと嘆かれます。
 次に『立正安国論』の「若し執心(ひるがえ)らず云々」の文を引かれ、早く国中が、邪教に染まった心を翻さなければ、現在の予言が的中したことから見ても、万民が未来に無間地獄に堕ちることは疑いないと誡められます。
 そして、ただ形だけで、心から信伏随従しない弱い信心ではならないと、過去の仏道修行の姿を述べられるのです。
 すなわち彼の不軽菩薩を軽んじ(そし)った者は、現身に改悔し、信伏随従しても、なお過去の誹謗の罪が重い故に、まず阿鼻大城に堕し、千劫という長い間大苦悩を受けたのであり、若しこれを免れたいと思うならば、薬王菩薩・楽法梵志・雪山童子・檀王のように、法のために身を捧げ、身を(ころ)して、心から教えを求めるべきであり、あるいはまた、五体を地に投げよ、全身に汗を流せ、あるいはまた珍宝を仏に供養せよ、あるいはまた奴婢(ぬひ)となって法華経の行者に仕えよ等。そのほか四悉檀の理に従って、時に適った修行をせよと、厳しく訓誡されるのです。
 最後に、たとえ大聖人様の弟子であっても、信心薄く修行なき者は、最後臨終のときに堕地獄の相を現ずるであろう。その時になって、大聖人様を恨んではならないと教誡され本抄を結ばれています。

拝読のポイント

 大聖人様は『聖人知三世事』に  「日蓮は一閻浮提(いちえんぶだい)第一の聖人なり」(御書 748頁) と、兼知未萠(けんちみぼう)の仏にあられる御境界をお示しになられています。
 本抄では、この兼知未萠の意味を、具体的に予言の的中としてお示しです。すなわち、本抄の冒頭にも掲げられるように、『立正安国論』には一国が正法に背くとき、三災七難が起こるとの、仏法と世法の深い関係が経証をもって示されています。まさにこの『立正安国論』の所説が真実か否かを証明するものが予言の的中であったのです。
 つまり本抄拝読の第一のポイントは、『立正安国論』の予言の的中は、まさしく大聖人様が兼知未萠の仏にましますこと。そして、その所弘の法が、宇宙法界の一切を包摂する、真実の正法であることを証明するところの重大事であるとの確信を強く持つべきことと申せましょう。
 次に第二のポイントは、弟子檀那の信心の姿勢に対する、大聖人様の厳愛の御指南を心肝に染めることであります。
 私たち末法の衆生が、無始以来の謗法罪障を消滅するには、いい加減な信心ではおぼつかないことは申すまでもありません。
 まさに薬王菩薩が(ひじ)を焼き、雪山童子が鬼神に身を投げたような、「不自惜身命」の信心をもって、唱題と折伏弘教に精進すべきなのです。「信心薄淡(うす)き者は臨終の時阿鼻獄(あびごく)の相を現ず可し」の金言を決して忘れてはなりません。

結 び

 本年は奥尻島の激甚災害、一向に止まぬ普賢岳災害、そして凶作、不況、等々大変な年となりました。不幸に遭われた方々への心からのお悔やみと、関係の方々が、勇気を奮い起こして頑張られるようお祈りするものであります。
 仏法では、三災七難興起の原因を、一国正法に背く故と教えています。今日、創価学会の謗法は、御法主上人猊下に対する誹謗は言うまでもなく、御戒壇様の否定、『ニセ本尊』の販売と(とど)まるところを知りません。この上更なる大激甚災害の不幸を呼び起こさぬよう、一国も早く謗法を止めさせねばなりません。
 さあ、いよいよ明年は、元旦から六百億遍の唱題が開始されます。御法主日顕上人猊下御指南のもと、僧俗異体同心して真の広宣流布に向かい、一日五千遍の唱題と折伏を、勇気凛々(りんりん)と実行しようではありませんか。
 そしてそれこそが、大聖人様が本抄に仰せの薬王菩薩や雪山童子の死身の修行を、今日の時に適った修行として行ずることになると確信いたしましょう。