本抄は、上野殿(南条時光殿)に与えられた御消息です。 御真蹟は伝わっていませんが、日興上人の写本が大石寺に所蔵されており、文永十一年 一、御述作の背景対 告 衆本抄を賜わった上野殿とは南条七郎次郎時光のことで、駿河国富士郡上方荘上野郷(静岡県富士宮市上条・下条・精進川一帯。現在、総本山大石寺、本山妙蓮寺などの建っている地域)の地頭であったところから、こう呼ばれました。 南条時光という方をひとことで申せば、日蓮正宗の信徒の信心の手本を示した大檀越であり、かつ、大信行者と申せましょう。 文永初年の頃、時光の父、南条兵衛七郎が鎌倉幕府の番役を勤めた際に、大聖人様の教化を受けたことによって、南条家の信仰は始まりました。このとき、五・六歳であった時光も父に従って入信したのです。 しかし、南条兵衛七郎は文永二年三月、幼い時光たちを残して亡くなりました。兵衛七郎死去の報告を受けた大聖人様は、鎌倉からはるばる上野の南条家を弔問され、墓参をされたことが『春の祝御書』(御書 758頁)に記されています。 このような大聖人様の格別の御配慮は、南条兵衛七郎の人格・信心が他に抜きん出ていたことと、大聖人様と南条家の深い絆を物語るものであり、幼い時光を御覧になられた大聖人様は、その純真な姿に、未来の大檀那たる資質をお 時光の信行上の功績については、到底ここで述べ尽くせるものではありませんが、概略を述べてみます。 まず、身延に入山された大聖人様への御供養は、諸檀越中随一であり、現存する御消息から、定期的に継続されていたことが推察され、水の流れるが如き不退の信心と、厚い外護の姿を知ることができます。 次に、不自惜身命の折伏行が挙げられます。本門戒壇の大御本尊御建立の契機となった熱原法難に際しては、農民信徒のリーダーとして、身命を顧みずに、信仰の団結を支える活動に挺身し、二十一歳の若さで、大聖人様から「上野賢人殿」との尊称を賜わりました。 次に、特筆すべきことは、大聖人様の御入滅後、五老僧等は一同に二祖日興上人に背反しましたが、その中を大聖人様に対し奉るのと少しも変わらぬ信心で御奉公され、血脈の仏法を厳護されたことです。すなわち民部日向と波木井実長の謗法により、身延を離山された日興上人を上野の地へお招きし、戒壇建立の霊地、大石寺を寄進されたことは、末法に永遠に輝く大功績であり、故に本宗では特に大行尊霊として、その徳を報ずるのです。 また、長姉(蓮阿尼)は新田五郎重綱に嫁した日目上人の母であり、娘も新田家へ嫁して日道上人の母となっています。更に、日時上人・日影上人・日有上人も南条家出身の方々であり、上代の日蓮正宗の法脈伝持は、まさしく南条家によってなされたといっても過言ではなく、一族を挙げて、大聖人様の仏法の内護・外護に尽くされたのです。 背 景 日蓮大聖人様は文永十一年三月、佐渡より御赦免となり、五月に身延に入山されましたが、この年の十月には、所謂文永の役といわれる蒙古の来襲があり、日本中が騒然とした社会不安の直中にあったのです。 再度の蒙古の来襲が避けられない情勢の中で、鎌倉幕府は蒙古調伏のための祈祷を寺社に命じましたが、『本尊問答抄』等の諸御書にお述べの如く、当時の日本中の寺社は真言と化していたのであり、鎌倉幕府の命じた祈祷は、すべて真言の修法で行われていたのです。本抄の 「この悪法かまくらに下って、当時かまくらに またこの文永十一年という年は、大聖人様の御化導の究竟たる御本懐成就を数年の後に控えられ、必ずや起こるべき大難を見通されて、十六歳になった若き時光の、一層の信心の成長を期待された時期と申せましょう。 二、本抄の大意まずはじめに、時光からの清酒二管等の御供養に対する御礼を述べられます。そして、得勝・無勝童子や儒童菩薩の説話を挙げられて供養の功徳のすぐれていることが説かれます。わけても当抄には、法華経の行者に対する供養の功徳が絶大なことを、『法師品』の 「人有つて仏道を求めて一次に、未だ幼い時光が、法華経の強信者であった父の跡をついで、大聖人の教えを持っていることを、亡くなった父もさぞ喜んでおられるであろうと励まされ、更に若い時光が、父から日々の教訓をうけることのできないことを思いやられて、「 更に、大聖人様が日本国を救わんとの深い御慈悲から破邪顕正の戦いを進めて来られたが、ついに用いられる事がなかったために身延に入山されたことを述べられ、蒙古の襲来によって当時の人々に惨状が起こるであろうことを そして、それが念仏・禅・真言の悪法によることを述べられ、特に真言が第一の邪法であることを証明されるために、承久の乱における上皇方の祈祷が無残な結果に終わった例を挙げられ、蒙古の調伏を真言師に仰せ付けるならば、日本の敗戦が間違いないことを警告あそばされています。 そして、このことは、二十余年間言い続けてきたことであり、強く謗法を責めてきたが故に、さまざまに謗られてきたが、如何なる悪口も、ものとも思わぬ強固な信念の僧団こそが日蓮大聖人の一門であることを時光に教えられて、本抄を締めくくられています。 拝読のポイント本抄には二点のポイントが拝されます。その第一は、大聖人様が御自身の法華経の行者の御立場を強くお教えになられたことです。すなわち、『下山御消息』に、「教主釈尊より大事なる行者」とお示しのごとく、末法の一切衆生救済の上からは、御自身の下種仏法の法灯を相続せしめることが何よりも重要事であり、そのために本抄には 「仏を一劫が間供養したてまつるより、末代悪世の中に人の 私たちが令法久住のため仏法の外護に励むのも、この大聖人様のお心にお応えすることに他ならないのです。 第二のポイントは、次の御金言を、我々僧俗一同が心肝に染めることではないでしょうか。それは、 「人も 大聖人様は、日本中から誹謗され、四箇度の大難と数知れぬ小難に遭われましたが、これをものともせずに、破邪顕正の御化導を通されました。この「法師等」の「等」とは、別しては、大聖人様と唯我与我の御境界にまします日興上人を指すと拝されますが、総じては我々末弟の精神であらねばなりません。この正法を正しく弘めるところには、必ず魔が 結 び御法主日顕上人猊下は、お題目の功徳につき、瞋恚を打ち破る慈悲心にあると御指南され、 「あくまで慈悲の心でもって、その悪を(大日蓮 五七二号) と仰せられています。すなわち、信心を根本とした唱題より涌き出ずる慈悲こそが、一切の瞋恚を、更に強く打ち破っていくことのできる力となるとの御指南であります。大聖人御在世の真言師等が、謗法の瞋恚をもって大聖人様を亡きものにしようとしたのと同じように、現在、創価学会はあらゆる手段で、日蓮正宗なかんずく御法主日顕上人猊下に対する瞋恚の攻撃を行っています。その結果、三災七難等、あらゆる面に悪い現証が世界的な規模で現出してきました。 今こそ、私たちは、御法主上人猊下の御指南のもと、謗法の瞋恚を打ち破る慈悲の勇猛心を奮い起こし、各支部が一丸となって、明年一月一日からの唱題に臨むべく精進をいたそうではありませんか。 |