大白法・平成5年10月1日刊(第395号より転載)御書解説(7)―背景と大意

千日尼御前御返事(御書 1289頁)

一、御述作の背景

 この御書は、阿仏房の妻「千日尼」に与えられたお手紙です。「千日尼御前御返事」と題する御書は二通あります。一通は御真筆が残っている弘安元年七月二十八日付のものと、もう一通は御真筆は伝わっておりませんが同年十月十九日の御述作とされているものとです。
 当抄は、このうち後者のお手紙で、銭・干飯(ほしいい)などの御供養の品をたずさえて、はるばる身延に登山してきていた阿仏房が、いよいよ佐渡へ帰ることになったとき、日蓮大聖人様から、千日尼宛に託されたものです。

対 告 衆
 千日尼は順徳天皇に仕えた人々の一人であったとされ、名前の「千日尼」の由来は、大聖人様の御配流直後の三カ月の間、不惜身命の供養をささげたためと伝えられています。
 大聖人様は、龍の口の首の座のあと、幕府によって佐渡の地に流されました。この地での二年五ケ月にわたる御生活は過酷な自然環境にくわえて、念仏者たちから常に命を狙われるという、片時も心身の休まることのない日々であられました。
 千日尼が夫の阿仏房とともに入信されたのは、わけても大聖人様が、塚原三昧堂における最も厳しい状況下にあられた、文永八年の十一月一日から、翌九年の二月までの間であったと推察されます。
 大聖人様のおかれた流人の御立場と、幕府側の険悪な対応を考えますと、大聖人様のために食物などを運んでいることが発覚すれば、国から追放されるか、あるいは命にまで及ぶかもしれないという、大変厳しい状況にあったことが想定されます。
 千日尼はこの危険をおかしてまでも、夫とともに大聖人様をお護り申し上げたのです。監視の目が厳しい昼間をさけ、夜中に食物をはじめ、紙、筆、墨などさまざまな品を御供養申し上げました。
 その信心は、大聖人様が身延に入られてからも、いささかも変わることなく、夫を三度も、大聖人様のもとへ送りだされています。弘安二年には夫の阿仏房を亡くしましたが、子の藤九郎を身延に参詣させて、夫の遺骨を納めさせるとともに、以来、子供や孫などと力を合わせて、佐渡はもとより北陸方面にまで、弘教の輪を広げました。

背 景
 大聖人様が身延に入山されて五ケ月後、文永十一年(一二七四年)十月には、蒙古の来襲がありました。しかし、不思議な大風によって蒙古の軍団は壊滅したのです。また翌年、文永十二年(建治元年)の四月には、再び、蒙古の使者が日本に到着しました。しかし幕府は何の解決策もなく、ついに五ケ月後の建治元年九月、その使者を龍の口で斬首してしまいました。
 建治三年(一二七七年)の秋ごろから流行しはじめた疫病は、弘安元年まで続いており、また当時の幕府は、治安維持の力も次第におとろえ、全国には山賊、海賊がひんぱんに出没するようになっていたようです。ゆえに、このような時期に佐渡から身延までの長旅をすることは、常に生命の危険にさらされることを覚悟しなければならない、まさに難事だったのです。
 このような中を弘安元年(一二七八年)、阿仏房は高齢をおして、三回目の登山をしました。幾多の障害を乗り越え、夫妻で貯えた銭や準備していた御供養の品々をたずさえ、身延の大聖人様を訪れたのです。大聖人様はたいへんお喜びになられ、参詣した阿仏房はもとより、この老いた夫を快く送りだした千日尼に対しても、 「人は見る眼の前には心ざし有れども、さしはなれぬれば、心はわす()れずともさてこそ候に、去ぬる文永十一年より今年弘安元年まではすでに五箇年が間此の山中に候に、佐渡国より三度まで夫をつかわす。いくらほどの御心ざしぞ。大地よりもあつく大海よりもふかき御心ざしぞかし」(御書 1253頁) と、その信心を心から称嘆されています。

二、本抄の大意

 まず、種々の御供養に対して、阿育大王と辟支仏がそれぞれの境界を得たのは、過去世において真心からの御供養を仏に捧げたためであると述べられています。
 ついで法華経があらゆる仏の師匠であり、一切の諸仏や菩薩等は、法華経の妙の一字から生まれたことを明かされ、さらに法華経こそ唯一の大乗経であると明確に規定されています。そして、法華経を供養する人の功徳は十方の仏や菩薩を供養する功徳と同じであることを断言されています。
 さらに、一切の経典の師子王である法華経を持つ女人は、あらゆる罪障を瞬時に消滅させることができるだけでなく、かえって多くの罪が功徳となって顕現することを明かされています。
 また臨終の相について、地獄に堕ちる者は色が黒くなって体が重くなり、善人は大きな女性でも、色の黒い人でも、臨終には色白となって、鵞毛のように軽く、兜羅緜のようにやわらかくなることを御教示されています。
 そして、千里も離れている身延まで、夫を使いとして訪ねてくださることは、たとえ千日尼が佐渡にいても、心は阿仏房と一緒に身延にこられているのと同様であり、その求道心を十方の諸仏は必ず照覧されているであろうと述べられています。
 最後に「その信心の姿勢こそ大切である」と、いっそうの信心を勧められて、このお手紙を結ばれています。

拝読のポイント

 大聖人様は、この御書の中で「衆罪かへりて功徳となる」と仰せになられていますが、これが法華経だけに説かれる「変毒為薬」の功徳です。つまり「毒を変じて薬と為す」ということで、インドの竜樹菩薩が著した『大智度論』の中に出てくる「大薬師の能く毒を以て薬と為すが如し」の文に由来しています。
 大聖人様は 「『能以毒為薬』とは何物ぞ、三道を変じて三徳と為すのみ」(御書 1208頁) と仰せになられ、変毒為薬の実義は煩悩・業・苦の三道を法身・般若・解脱の三徳と変えるところにある、と御指南されています。簡単に言えば、誰にでもある煩悩や宿業や苦悩を転じて本当の幸福境界である即身成仏を得ることこそ、変毒為薬という絶大な功徳の真骨頂なのです。
 とは言いましても、この三道を三徳と転ずることができるのは、ただ大聖人様によって顕された三大秘法の南無妙法蓮華経だけです。そのことを端的に、「衆罪かへりて功徳となる」と仰せになられているのです。つまり、正法を持つことによって、諸罪がたちまち消えるだけでなく、かえって無量の功徳へと転ずることができる、と妙法の絶大不思議なる功徳を断言されているのです。
 と同時にここに、不幸や苦悩に直面した際、誰しもそこから回避したいと願うものですが、しかしそのときこそ、妙法を正直に正しく信じ、行じていくことによって、毒とも言える不幸や苦悩を薬として、自分の幸福のための善因に変えていく、というたくましい生き方を大聖人様は教えて下さっているのです。
 また大聖人様は、臨終の相についても言及されています。もともと仏法では三世の生命、永遠の生命を説いています。それはそのまま、人間のさまざまな行為による因縁果報が、今世の死とともに終わるものではなく、それらがすべて来世まで引き継がれていくことを意味しています。
 したがって臨終のときの相は、来たるべき生の指標となります。そこで大聖人様は、地獄へ堕ちる生命の相と「後生善処」の相とを挙げられ、いよいよ堅固な信心に励むよう御教示されているのです。

結 び

 自分のつくってきた諸罪を無量の功徳へと転じられるかどうか、臨終を迎えて成仏の相を現ぜられるかどうか、それは私たちにとって、人生の総仕上げとも言うべき、本当に深刻、かつ真に重要な問題です。
 そしてそれはすべて、どこまで大聖人様の教えのままに信じ、行じきれるか、という一点にかかっていると言っても過言ではありません。
 池田創価学会の大謗法を見ながら、また世間の邪宗邪義に染まっている人々を見ながら、ただ座して何もしないのであれば、決して大聖人様の教えのとおりの修行をしているとは言えません。当然、成仏はおろか諸罪を消すこともおぼつかないことになります。
 今こそ、信心の大先輩「千日尼」の求道心を我が精神として、一日、また一日と、勤行唱題を怠らず、折伏弘教に、着実な実践と前進をかさねていきましょう。