大白法・平成5年9月1日刊(第393号より転載)御書解説(6)―背景と大意

兵衛志殿御書(御書 1270頁)

一、御述作の背景

 当抄は池上兄弟の弟、兵衛志(ひょうえさかん)殿に与えられた御消息です。信心に反対する親父(しんぷ)の康光は、建治三年(一二七七)十一月、兄の宗仲を再度勘当しました。しかしその後、兄弟の折伏を聞き入れて正法に帰依し、弘安二年(一二七九)春に亡くなりました。このように当抄は親父の入信のことが述べられるとともに、九月九日の日付がありますので、弘安元年の御述作であることが判ります。

対 告 衆
 本抄を賜わった池上兄弟は、兄を右衛門大夫宗仲、弟を兵衛志宗長といいます。追伸の  「此の文は別しては兵衛志殿へ、総じては我が一門の人々御覧有るべし」 との仰せから、当抄の対告は兵衛志であると同時に、総じては一門すべての人々へ与えられた御書と申せましょう。
 池上家は本姓は藤原氏で、一説には藤原忠方が、天慶三年(九四〇年)平将門の乱平定のために京から下向し、武蔵国の池上に住して以来、池上を姓とするようになったと言われています。代々鎌倉幕府の作事奉行という要職についており、また親父康光は左衛門大夫、長男の宗仲は右衛門大夫という位にありました。大夫とは五位に叙された者を指しており、池上家が大変に高位の武士であったことを示しています。

背 景
 本抄の背景には、二十数年間にわたる池上家父子の宗教上の対立がありました。
 池上家は、六老僧の一人である日昭と縁戚関係にあったとされ、多くの檀越中でもいち早く、立宗三年後の建長八年頃には入信したようです。しかし親父の康光は、当時、鎌倉中から生き仏と崇められた極楽寺良観の信者であったため、大聖人様が良観を謗法者として、厳しく破折されたことに対し、怨嫉(おんしつ)瞋恚(しんに)の心を起こしたのです。
 子息たちが大聖人様に帰依したことを知った康光は、何とか信仰を止めさせようとしました。そして、兄弟の仲を割くため、信心の強い兄宗仲の勘当など、様々な策謀を巡らしたのです。それらの策謀の多くが、親父が熱心に信奉した良観による、陰湿な、裏面からの指示によるものであったことを、本抄中の大聖人様の御言葉と、兄弟の他の賜書から明らかに知ることができます。
 しかしながら、その長年の父子間の対立が、宗仲・宗長の異体同心の信心により、ついに解消しました。そして父はめでたく入信することができ、兄弟はその喜びを大聖人様へ御報告申し上げる運びとなったのです。
 次に、この頃の日本は大変な危機の中にありました。それは言うまでもなく、あの大蒙古の来襲です。
 文応元年、日蓮大聖人様は『立正安国論』において、三災七難のうち未だ起きていない「他国侵逼難(たこくしんぴつなん)」と「自界叛逆難(じかいほんぎゃくなん)」が必ず起こることを予言あそばされました。この内「自界叛逆難」は、塚原問答の終了後、本間重連に事件の間近いことを再度予言されましたが、これは「二月騒動」という謀叛(むほん)事件として的中しております。また「他国侵逼難」は、文永十一年四月八日、佐渡より御赦免後、殿中での第三の国諫の折、平頼綱から蒙古来襲の時期を尋ねられたのに対し、  「天の御気色(みけしき)いかりすくなからず、きう()に見へて候。よも今年はすごし候はじ」(撰時抄 御書867頁) と仰せられました。そして、この予言も同年十一月の蒙古来襲として的中したのです。
 このように、(かね)未萌(みぼう)を知られた大聖人様ですから、蒙古の再来襲があることを知悉(ちしつ)あそばされていたことは明らかです。本抄の厳しい御指南からは、この蒙古再襲来の国難に臨んで、何としても日本を守らねばならないとの甚深の御慈悲が拝されると申せましょう。

二、本抄の大意

 当抄ではまず初めに、宗仲・宗長の兄弟が力を合わせ、励ましあって信心を続けてこられたことを、不思議なる事と賛嘆されます。
 すなわち末世においては、聖人賢人は現れず、奸佞(かんねい)諂曲(てんごく)の者のみが国に充満し、それに災難が重なって人の心はますます険悪となり、父母、夫妻、兄弟などの身内同士の争いが絶えない有り様を述べられます。
 池上家においても、良観等の魔憎が親父の康光を教唆し、兄弟の信心を止めさせるべく卑劣な弾圧がなされました。しかし、弟の宗長が大聖人様の御教誡どおりに、家督相続の誘惑を退け、堅く信心を貫きとおしたため、鳥が両の翼を以て飛翔するように、兄弟の力によって悪僧の(たくら)みを打ち破り、遂に親父を法華経に入信させることができたと大変に喜ばれます。そしてこの功績は、ひとえに、潔く誠実な人柄によって、信仰の筋道を貫いた宗長にあると、最大に賞賛されるのです。次に大聖人様は  「真実の経の御こ()はりを、代末になりて仏法あながちにみだれば大聖人世に出づべしと見へて候」 と述べられ、木の王たる松は、諸木の葉が枯れ落ちた後にも青々と茂り続け、仙草たる菊は、諸草の枯れたのちに花を咲かせる等の例を挙げて、白法穏没(びゃくほうおんもつ)の末法の世を救う大聖人とは、御自身であられることを示されます。
 そして建治元年九月、幕府が蒙古国の使者杜世忠等を斬首したことを嘆かれ、過去に朝廷が行った真言宗の祈祷による調伏の二例を挙げられて、そのいずれもが、還著於本人(げんちゃくおほんにん)の経文(普門品)どおりの悲惨な結果に終わったことを述べられます。その調伏の失敗した理由としては、弘法・慈覚・智証等が、大日経最第一と立てた大悪法を信用したが故であり、その謗法の罪により、天皇上皇等は今生には国と身とをほろぼし、後生には無間地獄に堕ちることとなったのであると、邪法の祈祷の恐ろしさを御教示されています。
 そして更に、このたびの蒙古に対する真言の調伏も、還著於本人の悲惨な結末を迎えることは火を見るよりも明らかであることを、厳しく御教示されます。また法華経の行者にまします宗祖、及び弟子檀那に対する迫害の罪業は、言葉に尽くせないほど重いことを示されて当抄を(おわ)られています。

拝読のポイント

 当抄には、前述のように、当時の社会にあって高い地位を持つ池上家に起きた、家督相続がらみの長年の信仰問題が、兄弟の異体同心の信心により遂に解決したことが述べられるところです。
 弟の兵衛志にとって、兄の勘当と自分への家督相続という父からの誘いは、凡夫の心に迷いを生ぜしめる話だったと言えましょう。
 しかし兵衛志は、利己心という人間の一番の弱点を克服し、一歩一歩力強く、(たくま)しく成長し、遂に兄弟力を合わせて父親を折伏することができたのです。まことに健気(けなげ)な清々しい信心の姿と申せましょう。
 私たちも自身の欲望や環境に、あるいは様々な利害打算に流されず、純粋な信心を貫き通したいものです。
 なお、忘れてはならないことは、宗仲・宗長の池上兄弟が、親父の入信に至るまで信仰を持続することができたのは、一重に日蓮大聖人様の御教導があったればこそということです。建治元年の『兵衛志殿御返事』には  「わどの兄をすてゝあにがあとをゆづ()られたりとも、千万年のさか()へかたかるべし。しらず、又わづかの程にや。いかんが()()ならんずらん。よくよくをもひ切って、一向に後世をたのまるべし」(御書 1185頁) との戒めを拝することができます。現存する池上兄弟への賜書は、有名な『兄弟抄』をはじめ十七書に及びますが、そのうち十書は弟の兵衛志に宛てられた書であるところに、信仰の持続が困難な状況の信徒をこそ、最大に励まされた大聖人様の大慈悲が拝されます。
 私たちも信心の弱い人、苦境にいる人に常に激励の手を差し延べることこそ、地涌の眷属の使命と心掛けるべきでしょう。
 次に、当抄を拝して感じられた、信行上の幾つかのポイントを挙げてみます。 第一、常に信心を根本とし、正法正師に信順して、その教えを
    堅く守る。
第二、魔は人間の一番の弱点を狙うことを知り、名聞利養を
    求めず、また環境に左右されない強い信心に立つ。
第三、真の親孝行とは何かを知り、兄弟、親子、家族の同心の
    固い絆によって魔を打ち破る。
第四、邪義謗法は、国家や個人に災難・不幸をもたらすとの
    強い信念をもつ。

結 び

 今を去る七百年前、法然・良観等の謗法が三災七難を起こしたように、今日の日本と世界も、同じく三災七難の真っ直中にあると言っても過言ではありません。その根本原因は、創価学会の謗法にあることは明らかです。
 池田大作が公然と御法主上人猊下を誹謗したのは、平成二年十一月十六日の本部幹部会でした。その翌日に、九州普賢岳の噴火が始まったことは、偶然の符節でしょうか。否、仏法に偶然はありません。以来、今日にまで続く天変地災と多くの事故は、依正不二の理からすれば、三宝破壊に対する諸天の怒りでなくて何でありましょう。
 いまこの時こそ、池上兄弟の信心を手本とし、不抜の確信を以て、謗法破折に邁進いたしましょう。