大白法・平成5年8月1日刊(第391号より転載)御書解説(5)―背景と大意

曽谷殿御返事(御書 1038頁)

一、御述作の背景

 本抄は、下総国(千葉県)に住していた曽谷教信殿に与えられた御消息です。境智の二法、総別の二義など、大変に深い法義が示されています。成仏の肝要を示された内容から、『成仏用心抄』とも称されます。
 御真筆は伝わっていませんが、古来からの目録により、建治二年(一二七六年)八月三日、大聖人様が五十五歳の御時、身延における御述作と考えられます。

対 告 衆
 曽谷教信は下総国、国分村曽谷の郷主で、大野政清の子息と伝えられています。元仁元年(一二二四年)の誕生で、その住処の名をとって曽谷殿と呼ばれました。また大聖人様からは、法蓮日礼との法名を賜わっています。鎌倉の問註所に出仕していた役人で、左衛門尉という役職に任ぜられていました。
 さて大聖人様は文応元年七月、鎌倉幕府に対する第一回の国家諫暁として、立正安国論を奏進されました。それが引き金となり、松葉ケ谷の法難が起こったのですが、この時、難をのがれて、下総・富木常忍氏のもとへ身を寄せられました。
 大聖人様は富木邸滞在中、百日間の説法をなされるなど、この地方の弘教に大変力をそそがれ、それによって多くの人が入信しました。曽谷氏も、この頃、それまでの真言宗を捨てて正法に帰したと考えられています。
 入信の後は、同じ下総の富木氏や太田乗明氏とともに、結束して大聖人様への外護の任を果たしました。大聖人様からは、九編もの御書を賜わっていますが、その中で、『曽谷入道殿許御書』では、大田氏と共に  「両人共に大檀那たり、所願を成ぜしめたまへ」(御書 790)  と、大檀那との御褒めの言葉を賜わっています。曽谷氏の強盛な信心を証するものといえましょう。

背 景
 佐渡流罪が赦免となられた大聖人様は、鎌倉にて第三の国家諫暁をあそばされ、文永十一年五月に身延にお入りになられました。
 身延に入御された理由については、いくつかが考えられますが、その中の最も重要なことは御本懐の成就ということです。すなわち、三大秘法惣在、本門戒壇の大御本尊の御建立こそが、一期の御化導の究竟たる最大の目的であられたのです。
 御書においては、文永九年の『四条金吾殿御返事』には「本門寿量品の三大事」と述べられ、同十年の『義浄房御書』には「寿量品の事の一念三千の三大秘法を成就せる事・此の経文なり」と、法華経の行者の不自惜身命の御修行により、御一身の上にすでに三大秘法の当体を成就あそばされたことをお示しです。
 しかし、三大秘法個々の名目を示されたのは、文永十一年の『法華行者値難事』が最初です。身延にお入りになられてからは、何編かの御書にその名目を拝することができますが、一抄中に、三大秘法の全貌(ぜんぼう)を明らかに示された御書は、極めて少ないのです。
 このことからも、大聖人様が御本懐の成就、三大秘法の明示ということについて、いかに慎重であられ周到な準備を必要とされたかが拝されます。本抄を(したた)められた建治二年という時期も、その御準備のための大事な時期であったのです。
 本抄には、三大秘法の名目は示されていませんが、本門の本尊について、境智の二法の意義を示され、更にその法体を顕されるお方こそ、御自身であられることを説示された御書といえましょう。

二、本抄の大意

 本抄では、はじめに方便品の「諸仏の智慧は甚深無量なり」の経文を釈される中、境智の二法と結要付嘱(けっちょうふぞく)の五字について述べられています。
 まず境智について、境とは、宇宙法界の一切を包摂(ほうせつ)した当体であり、智とは、それ自体が自らを正しく顕すところの智慧であることを示されています。そして、この境と智が合したところが仏様の境界であり、南無妙法蓮華経であることを明かされるのです。
 更にはまた、この境智の二法である南無妙法蓮華経が、結要付嘱の法体であることを明かされ、爾前の諸経では、この境智が各別に説かれる故に成仏の義はなく、我々衆生に約した場合も、境智冥合するところに即身成仏の境界があることを御教示されています。
 次に、釈尊より結要付嘱を受けられた上行菩薩が末法に出現し、妙法五字を弘宣することを示されます。法華経の付嘱には、すべての菩薩に対し法華経一部を付嘱した総付嘱と、上行菩薩のみに要法を付嘱した別付嘱がありますが、この総別のけじめを見誤り、外用上行の再誕たる宗祖を(あなど)るならば、いかに仏法を行じても成仏は叶わないとの義意をお示しです。
 更に、真実の師を見定めるには、道理によるべきにも拘らず、末世の僧等は仏法の道理を知らず、我見と慢心によって真実の師を卑しみ、檀那に(へつら)っていることを挙げられ、正直な少欲知足の僧こそ真実の僧であると勧誡(かんかい)せられています。
 また、法華経に違背する者を見ながら放置するならば、僧も檀那も共に無間地獄に堕ちることは疑いないと厳しく戒められております。この折伏と謗法厳戒の大事を示されたのが、  「謗法(ほうぼう)を責めずして成仏を願はゞ、火の中に水を求め、水の中に火を尋ぬるが如くなるべし。はかなしはかなし。(いか)に法華経を信じ給ふとも、謗法あらば必ず地獄に()つべし、うるし()ばい()(かに)の足一つ入れたらんが如し」(御書 1040)  との御文です。
 次いで、釈尊こそ一切衆生の本従の師であり、主師親の三徳を備えた仏様であると示されます。これは法華経の教相の上からの御指南でありますが、再往、『開目抄』には  「日蓮は日本国の諸人に主師父母なり」(御書 577) と仰せられていることからも、私たちは主師親の三徳を兼備され、末法の一切衆生を救済あそばされる仏様は、日蓮大聖人様であられると拝していかなくてはなりません。
 また、この大法を弘めてきたが故に、流罪死罪等の大難を受けられたことに触れられつつも、「いまだこりず候」とお述べになり、その理由について、「法華経は(たね)の如く仏はうへての如く衆生は田の如くなり」と仰せになっています。この御文からは、大聖人様こそが、末法の一切衆生の心田に妙法を下種される御本仏にまします、不退の大慈悲が明瞭に拝されると言えましょう。
 最後に、本抄に述べてあることに背くようなことがあれば、「日蓮も貴殿の後生を助けることはできない」と、厳しく教誡されて本抄を結ばれています。

拝読のポイント

 大聖人様は本抄において、境智の二法の意義から結要付嘱の法体を示され、付嘱を受けられた上行菩薩が、大聖人様御自身の外用の姿であられることを明かされました。三大秘法の名目は示されていませんが、その法体を末法に顕示されるお方が大聖人様であられることを明確に示された御書といえましょう。
 身延日蓮宗などでは、上行菩薩が釈尊より付嘱を受けた要法が、五字七字の南無妙法蓮華経であるということは理解できても、かなしいかな相伝がないために、南無妙法蓮華経が三大秘法の本門の本尊、すなわち御本仏大聖人様の御一身に具わる法体であることまでは理解できないのです。
 今日邪教と化した創価学会においても、大聖人様の御当体を離れた宇宙を妙法と見立て、そこに、個々の生命を合致させることによって成仏することができるとか、「戒壇の大御本尊も物質的側面ということから見れば、いつかは消滅してしまう」などと、戒壇の大御本尊様を否定ずる邪義を構えています。しかし私たちは、大聖人様の御当体である本門戒壇の大御本尊様に境智冥合することによってのみ、即身成仏の大果報を得ることができることを、本抄より深く拝していくべきです。

結 び

 本抄には、先にも述べたように  「法華経の敵を見ながら置いてせめずんば師檀ともに無間地獄は疑いなかるべし」 と、また更に  「謗法を責めずして成仏を願はゞ、火の中に水を求め、水の中に火を尋ぬるが如くなるべし。はかなしはかなし」 との仰せがあります。謗法破折ということが、私たちの仏道修行においては不可欠なのです。大聖人様の御化導には、破邪・顕正の両義が具わっていますが、とりわけ破邪の重要性について示されたのがこれらの御文です。
 本抄を拝し、私たちは自他の謗法を厳しく戒め、また強く責めてまいりましょう。
 今日、御法主上人猊下により伝持されている日蓮正宗の正法正義に対し、真っ向から敵対しているのが、池田大作率いる創価学会です。私たちは、自らの成仏のためにも、これらの邪義邪説を断固打ち破らねばなりません。大聖人様が、一切衆生を救われんがために、流罪死罪等の大難をお受けあそばされた大慈悲に思いをいたし、いかなる難にも敢然と立ち向かっていくことを固く誓い精進してまいろうではありませんか。