大白法・平成5年6月1日刊(第387号より転載)御書解説(3)―背景と大意

船守弥三郎許御書(御書 261頁)

一、御述作の背景

 大聖人様は、弘長元年(一二六一年)五月十二日、聖寿四十歳のとき、伊豆の伊東に配流となりました。
 本抄は、その伊東川奈の住人、船守弥三郎(ふなもりやさぶろう)殿が、種々の品を御供養申し上げたことに対する御礼の御手紙です。
 大聖人様の御真筆は現存しませんが、筆写の本の日付により、弘長元年六月二十七日の御述作であることが知られます。
 本抄中の、
 「さきにまいらせし(ふみ)につぶさにかきて候ひし間、今はくは()しからず」
 との御文により、他にも同人に与えられた御書があったことが判りますが、今日には伝承されませんでした。

対告衆

 船守弥三郎殿に関しては、船守が姓なのか、あるいは漁師などの職業の名をそのまま弥三郎の名に冠した通称なのか、詳しいことは判っていません。
 幕府は大聖人様を配流するに際して、あたかも謀反の大罪人のごとく、小舟で相模灘を護送し、伊豆の川奈の津に引き下ろしたのです。
 このときの様子を本抄には
 「日蓮去ぬる五月十二日流罪の時、その津に()きて候ひしに、いまだ名をもきゝをよびまいらせず候ところに、船よりあがりくるしみ候ひきところに、ねんごろにあたらせ給ひ云云」
 と仰せられています。所も知れず、辺りの様子も判らずに難渋(なんじゅう)しておられた大聖人様を、この弥三郎殿がお助け申し上げたのです。
 そして、地頭の伊東八郎左衛門や、周囲の住民の大聖人様に対する厳しい怨嫉(おんしつ)迫害の中で、妻と共に、内々お護りし、お給仕を申し上げました。
 本抄にはこの弥三郎夫妻の健気(けなげ)な真心の奉仕に対する、大聖人様の深き感謝の御意が拝せられます。

背 景

 伊豆流罪は大聖人様が、「大難四ケ度」と仰せの中の一つに数えられます。
 文応元年(一二六〇年)七月十六日、大聖人様は、宿屋入道を介して時の執権・最明寺入道時頼(ときより)に『立正安国論』を進覧され、第一回目の国家諫暁を行われました。
 これに対して、幕府は表面上は無視するという態度を装いましたが、兼ねて大聖人様の諸宗破折を快く思わない幕府の高官や、禅・念仏・律等の高僧たちは、裏面で陰湿な策謀をめぐらし、大聖人様を亡き者にしようと(くわだ)てたのです。その策謀は、『立正安国論』を進覧してから四十日目に当たる、文応元年(一二六〇年)八月二十七日の夜襲となって表れました。
 この夜、極楽寺重時と結んだ道隆、良観、念阿(ねんあ)等の扇動により、念仏者を中心とする暴徒多数が、松葉ケ谷の草庵を襲ったのです。からくもこの襲撃の場を逃れた大聖人様は、一時、鎌倉を離れ、下総国若宮の富木(とき)常忍(つねのぶ)のもとへ身を移されました。
 そして翌弘長元年(一二六一年)の春、再び大聖人様が鎌倉に戻られたことを知った幕府は、執権長時(ながとき)により、一度の取り調べもせず、大聖人様を伊豆への流罪に処したのです。
 『破良観等御書』に
 「両国の()(こころ)あは()せたる事なれば、殺されぬをとが()にして伊豆の国へながされぬ」(御書 1079頁)
 と仰せのように、松葉ケ谷の夜襲で、大聖人様を討ち果たせなかった幕府高官たちは、大聖人様の存生自体が許せないという、理不尽な理由で、伊豆への配流を強行しました。
 すなわち伊豆流罪とは、立宗以来の大聖人様の法華経の行者の御修行に責められ、遂に三類の怨敵が国家の権力としてその姿を現したところの、意義深き法難だったのです。

 二、本抄の大意

 本抄においては、まず伊東へ配流された大聖人様に対する住民の態度が大変に険悪で、鎌倉以上に厳しい状況にあったことをお述べになられています。かかる中で、弥三郎夫妻が、我が身の危険をも顧みず、この御書を賜わるまでの三十余日にもわたり、厚い外護を申し上げたことに対し、
 「ことに五月(さつき)のころなれば米もとぼ()しかるらんに、日蓮を内々にてはぐく()み給ひしことは、日蓮が父母(ふも)の伊豆の伊東かわな(川奈)と云ふところに生れかはり給ふか」
 と、夫妻の真心のいつくしみを、御自身の父母になぞらえて感謝あそばされます。そして、その夫妻の振る舞いは、法華経『法師品』に
 「若し我が滅度(めつど)の後、()く此の経を説かん者には、(われ)()四衆(ししゅう)比丘比丘尼(びくびくに)、及び(しょう)信士女(しんじにょ)を遣わして、法師を供養せしめ云云」(開結 三九七頁)
 と説かれる通りの姿であり、法華守護の諸天善神が、弥三郎夫妻の身に入り替わって、法華経の行者である大聖人様を供養されているに違いないと仰せになられています。
 次に、地頭の伊東八郎左衛門が病にかかり、八方手を尽くしたものの、はかばかしくなく、大聖人様に病気平癒(へいゆ)の祈願を頼んできたことについて、八郎左衛門が法華の信者ではないゆえに思案あそばされましたが、法華経への祈願を依頼することは、そこに大聖人様に対する一分の信のあることをお認めになり、八郎左衛門の願いを受けられたとお示しです。
 一度は死の淵をさまよった八郎左衛門は、大聖人様の御祈念により蘇生することができ、ついに正法に帰依することとなりました。
 このとき、病気平癒の御礼に、漁師が海中より引き上げた立像の釈迦仏(一体仏)を大聖人様に捧げています。大聖人様は、この海中出現の一体仏を随身仏として終生所持されました。ただし、この一体仏は
 「墓所の傍らに立て置くべし」
 と、大聖人自らご遺言あそばされたごとく、末法の衆生の本尊でないことは明らかです。
 次いで本抄においては、無始以来、生死の苦海に沈んできた我等衆生が、本来は一念三千の仏であると、宗祖大聖人の深い観心の御境界をお示しあそばされます。
 そして更に、雪山童子や尸毘(しび)(おう)等の例を引かれて、不自惜身命の法華経の行者の修行のところには、凡夫即仏・仏即凡夫の一念三千の成仏の大功徳が存することを明かされます。そして最後に
 「しからば夫婦二人は教主大覚世尊の生まれかわり給ひて日蓮をたす()け給ふか」
 と、弥三郎夫妻の振る舞いを最大に称賛され、この手紙が夫妻の後々の信仰への励みとなるように、との大慈悲の(おも)いを込められ、かつ法華経の信心のことを他人に知られてはならないと、未だ信仰に入って日の浅い夫妻が、末永く正法を護持し得るよう深く心を配られて本抄を結ばれるのです。

拝読のポイント

 本抄は、短い御消息ではありますが、重要な意義内容が拝されます。すなわち本抄中には
 「法華経の行者となりて無始(むし)色心(しきしん)本是理性(ほんぜりしょう)妙境妙智(みょうきょうみょうち)金剛(こんごう)不滅(ふめつ)の仏身とならん事、あにかの仏にかは()るべきや。過去久遠五百塵点(じんてん)そのかみ(当初)唯我(ゆいが)一人(いちにん)の教主釈尊とは我等衆生の事なり」
 との仰せがあります。ここにいわれる「教主釈尊とは我等衆生のことなり」とは、大聖人様の御内証が久遠元初の御本仏にましますことの明示であります。佐前の弘長期に既にこのような文底の深義を示されることは、まさしく生智の妙悟と拝すべきでありましょう。
 またこのことは、我々末法の衆生も、大聖人様の御魂魄たる三大秘法の大御本尊に対し奉り、至心にお題目を唱えるときは、一切の謗法罪障が消滅し、この身このままで、成仏の境界に御引入いただけることを意味しているのです。

結 び

 大聖人様は、弘長三年(一二六三年)二月二十二日、()赦免(しゃめん)になりましたが、流罪の張本人である、極楽寺入道重時(しげとき)は、弘長元年十一月、現罰により恐ろしい形相で狂死したと伝えられます。更に、同三年十一月、前執権時頼は三十七歳の若さで世を去り、翌年の文永元年(一二六四年)八月には、執権長時が、やはり三十五歳の若さで死亡したのです。
 これらのことは、法華経の行者を迫害した罪の重さを如実に示すものと申せましょう。
 ひるがえって今日、池田大作率いる創価学会は、戒壇の大御本尊様まします総本山を「謗法の山」と冒涜(ぼうとく)し、更には、大聖人様以来の血脈付法の御法主上人猊下を、虚言(きょげん)をもって誹謗(ひぼう)するという大謗法を犯しています。
 私たちは、これら「三類の怨敵」の迫害に一歩も退くことなく、御法主上人猊下の御指南のもと、日蓮正宗の血脈法灯を護持し、大謗法の学会員、及び一切の民衆に、真実の正法を教えてまいりましょう。