一、御述作の背景大聖人様は、弘長元年(一二六一年)五月十二日、聖寿四十歳のとき、伊豆の伊東に配流となりました。本抄は、その伊東川奈の住人、 大聖人様の御真筆は現存しませんが、筆写の本の日付により、弘長元年六月二十七日の御述作であることが知られます。 本抄中の、 「さきにまいらせし との御文により、他にも同人に与えられた御書があったことが判りますが、今日には伝承されませんでした。 対告衆船守弥三郎殿に関しては、船守が姓なのか、あるいは漁師などの職業の名をそのまま弥三郎の名に冠した通称なのか、詳しいことは判っていません。幕府は大聖人様を配流するに際して、あたかも謀反の大罪人のごとく、小舟で相模灘を護送し、伊豆の川奈の津に引き下ろしたのです。 このときの様子を本抄には 「日蓮去ぬる五月十二日流罪の時、その津に と仰せられています。所も知れず、辺りの様子も判らずに そして、地頭の伊東八郎左衛門や、周囲の住民の大聖人様に対する厳しい 本抄にはこの弥三郎夫妻の 背 景伊豆流罪は大聖人様が、「大難四ケ度」と仰せの中の一つに数えられます。文応元年(一二六〇年)七月十六日、大聖人様は、宿屋入道を介して時の執権・最明寺入道 これに対して、幕府は表面上は無視するという態度を装いましたが、兼ねて大聖人様の諸宗破折を快く思わない幕府の高官や、禅・念仏・律等の高僧たちは、裏面で陰湿な策謀をめぐらし、大聖人様を亡き者にしようと この夜、極楽寺重時と結んだ道隆、良観、 そして翌弘長元年(一二六一年)の春、再び大聖人様が鎌倉に戻られたことを知った幕府は、執権 『破良観等御書』に 「両国の と仰せのように、松葉ケ谷の夜襲で、大聖人様を討ち果たせなかった幕府高官たちは、大聖人様の存生自体が許せないという、理不尽な理由で、伊豆への配流を強行しました。 すなわち伊豆流罪とは、立宗以来の大聖人様の法華経の行者の御修行に責められ、遂に三類の怨敵が国家の権力としてその姿を現したところの、意義深き法難だったのです。 二、本抄の大意本抄においては、まず伊東へ配流された大聖人様に対する住民の態度が大変に険悪で、鎌倉以上に厳しい状況にあったことをお述べになられています。かかる中で、弥三郎夫妻が、我が身の危険をも顧みず、この御書を賜わるまでの三十余日にもわたり、厚い外護を申し上げたことに対し、「ことに と、夫妻の真心のいつくしみを、御自身の父母になぞらえて感謝あそばされます。そして、その夫妻の振る舞いは、法華経『法師品』に 「若し我が と説かれる通りの姿であり、法華守護の諸天善神が、弥三郎夫妻の身に入り替わって、法華経の行者である大聖人様を供養されているに違いないと仰せになられています。 次に、地頭の伊東八郎左衛門が病にかかり、八方手を尽くしたものの、はかばかしくなく、大聖人様に病気 一度は死の淵をさまよった八郎左衛門は、大聖人様の御祈念により蘇生することができ、ついに正法に帰依することとなりました。 このとき、病気平癒の御礼に、漁師が海中より引き上げた立像の釈迦仏(一体仏)を大聖人様に捧げています。大聖人様は、この海中出現の一体仏を随身仏として終生所持されました。ただし、この一体仏は 「墓所の傍らに立て置くべし」 と、大聖人自らご遺言あそばされたごとく、末法の衆生の本尊でないことは明らかです。 次いで本抄においては、無始以来、生死の苦海に沈んできた我等衆生が、本来は一念三千の仏であると、宗祖大聖人の深い観心の御境界をお示しあそばされます。 そして更に、雪山童子や 「しからば夫婦二人は教主大覚世尊の生まれかわり給ひて日蓮を と、弥三郎夫妻の振る舞いを最大に称賛され、この手紙が夫妻の後々の信仰への励みとなるように、との大慈悲の 拝読のポイント本抄は、短い御消息ではありますが、重要な意義内容が拝されます。すなわち本抄中には「法華経の行者となりて との仰せがあります。ここにいわれる「教主釈尊とは我等衆生のことなり」とは、大聖人様の御内証が久遠元初の御本仏にましますことの明示であります。佐前の弘長期に既にこのような文底の深義を示されることは、まさしく生智の妙悟と拝すべきでありましょう。 またこのことは、我々末法の衆生も、大聖人様の御魂魄たる三大秘法の大御本尊に対し奉り、至心にお題目を唱えるときは、一切の謗法罪障が消滅し、この身このままで、成仏の境界に御引入いただけることを意味しているのです。 結 び大聖人様は、弘長三年(一二六三年)二月二十二日、これらのことは、法華経の行者を迫害した罪の重さを如実に示すものと申せましょう。 ひるがえって今日、池田大作率いる創価学会は、戒壇の大御本尊様まします総本山を「謗法の山」と 私たちは、これら「三類の怨敵」の迫害に一歩も退くことなく、御法主上人猊下の御指南のもと、日蓮正宗の血脈法灯を護持し、大謗法の学会員、及び一切の民衆に、真実の正法を教えてまいりましょう。 |