大白法・平成5年5月1日刊(第385号より転載)御書解説(2)―背景と大意

妙一尼御前御消息(御書 831頁)

一、御述作の背景

 本抄は大聖人様のお書きになられた御真蹟(ごしんせき)が、ほぼ完全な状態で保存されています。御著述の年は記されていませんが、日付は「五月日」とあり、また「日蓮花押」と記されています。
 御述作の年時については、二、三の説がありますが、御花押の御文字の特徴が文永・建治年間のものであることや、本文に「大蒙古国もよせて、国土もあや()をし()になりて」と「文永の役」がすでに発生していることを示す記述があることや、「五月日」とお書きになっておられることから、「建治元年五月」にしたためられた御書と見るのが正しいようです。

対 告 衆
 本抄を賜わった方は、当時、おそらく鎌倉に住んでいたと見られる妙一尼御前です。
 妙一尼御前については、詳しいことは判っていませんが、『さじき殿御返事』中に「弁殿は今年は鎌倉に住して教化衆生云々」とあることから、弁阿闍梨日昭と何らかの縁のあった方と思われます。
 従来、妙一尼は、老齢で幼い子供を抱えた女性であるとか、あるいは反対に、老いた母と幼い子供を抱えた女性であるとされてきました。
 もし、妙一尼の夫が、幼い子供を残して死去し、残された年老いた妙一尼に対する御消息が本抄であるとすると、年老いた尼に、幼い子供がいたことになってしまいます。
 また反対に、妙一尼は老いておらず、年老いたのは母であったとしますと、本御書では対告の妙一尼を「年寄り尼」と仰せですからこれもおかしいことになります。
 したがって、このとき亡くなった方は妙一尼御前の夫ではなく、子息であり、残された子息の妻と子供たちを抱えた、「年寄り尼」たる妙一尼に与えられた御手紙と見るのが自然のようです。

背 景
 本抄御著述の建治元年という年は、日本は騒然とした危機感の中にあったと思われます。
 すなわち大聖人様が『立正安国論』において予言遊ばされた「他国侵逼(たこくしんぴつ)」の大難が的中し、前年の文永十一年十月五日、遂に蒙古が壱岐対馬に来襲しました。この時蒙古の軍船は大風により壊滅(かいめつ)しましたが、翌建治元年には、鎌倉幕府は蒙古の再度の使者、杜世忠(とせいちゅう)を竜の口に斬り、蒙古の再来襲に備えて、西国の防備を一段と強固にした年だったのです。
 大聖人様は前年の文永十一年三月に佐渡御配流より御赦免(ごしゃめん)となり、同月二十六日、鎌倉へお入りになりました。四月八日には平左衛門尉頼綱(へいのさえもんのじょうよりつな)と対面し、蒙古襲来が年内に起こるであろうことを予言されるとともに、第三の国諫を行われました。しかし大聖人様の正義は遂に用いられなかったのです。
 そこで、「三度(みたび)国をいさ()むるに用ゐずば山林にまじわれということは定まるれい()なり」(報恩抄)と仰せられて、五月に身延に入山されました。もちろんこの御振る舞いは単なる隠棲(いんせい)などではなく、三大秘法の御顕示という出世の本懐の成就と、令法久住・広宣流布のためのすべての御用意をなされる重要な目的のためであられたのです。
 翌年の文永十二年は四月十五日に改元され、年号は建治となりました。本抄は五月に発信されていますが、『撰時抄』はこの年の六月十日の御著述ですから、本抄をしたためられた頃は、おそらく『撰時抄』の御執筆の準備も進められていたことでしょう。

二、本抄の大意

 本抄は妙一尼よりの衣の御供養と、下人を御給仕に遣わされたことに対するお礼の御返事です。
 妙一尼の子息は、大聖人様が佐渡御配流中に亡くなられたようです。あとには子息の妻とその幼い病弱な子と、女の子供たちが残され、年老いた妙一尼御前は息子を失った哀しみに加えて、息子の心残りな心中を察するにつけ、途方に暮れた心境でありました。
 そのような厳しい状況ではありましたが、妙一尼は下人「滝王丸」を、佐渡の大聖人様の下へ、御給仕をさせるべく遣わされたのです。
 そして、大聖人様が御赦免になって身延へ入山された後も、引き続いて滝王丸を御給仕のために身延へ遣わされました。
 これにつき大聖人様は『さじき殿御返事』に
 「瀧王丸に之を遣使さる。(中略)今の施主妙一比丘尼は貧道の身を扶けんとて小童に命じ、之を使はして法華経の行者に仕へ奉らしむ」(新定2―977頁)
 と仰せられているように、妙一尼自身決して楽な生活ではなかったでしょうが、貧道の身と仰せられる大聖人様のお役に立つことができればとの、純信なる志から、滝王丸を遣わされたのです。
 また妙一尼は、自身及び一家の厳しい現状を顧みるとき、その宿業の重さを痛感せずにはいられなかったことでしょう。それだけに、法華経の行者、日蓮大聖人の仏法を信じ奉り、自身の宿命転換は如説修行以外にはないと、信心無二に御奉公なされたと思われます。
 そのような妙一尼に対し、大聖人様は『涅槃経』の文と『摩訶止観』の釈とを引用されて、釈尊が涅槃に際し、阿闍世王のことが心にかかる、と仰せられたのは、父母の心はどの子供にも平等であるけれども、病気の子供には特に重いように、阿闍世王の謗法の罪障からの救済を、特に心にかけられたのであると説かれ、以て亡くなった子息の心中を察せられ、同時に子息の無念な心を知る母妙一尼御前は、どのように心苦しいであろうと、思いやられています。
 そしてもし子息が生きておられて、大聖人様が御赦免になられことや、蒙古の予言が的中したことを目の当たりにされたならば、どれほどか喜ばれるであろうかとされ、但し、これは凡夫の心であると仰せられます。
 そして、その次の御文が、
 「法華経を信ずる人は冬のごとし、冬は必ず春となる。いまだ昔より()かず()ず、冬の秋とかへれる事を。いまだきかず、法華経を信ずる人の凡夫となる事を。経文には『若有聞法者(にゃくうもんぽうしゃ)無一不成仏』ととかれて候」
 との有名な御文です。
 つまり、流罪の赦免や予言の的中という、結果を見て、はじめて喜ぶのは凡夫の心であると仰せです。
 冬が必ず春となることは決定しているように、法華経を信ずる人は、たとえ現在が冬のように厳しい状況でも、必ず春は来るのです。幸せな成仏の春が来るのです。
 子息もこの道理によって考えるならば、すでに成仏されておられるのである、常に妻子たちを見守っておられますから、決してこれを疑ってはなりませんと、仰せになられています。
 最後に妙一尼からの衣の御供養のお礼と、佐渡に引き続いての、下人を御奉公に遣わされた志に対する、お礼を述べられて、本御書を締めくくられておられます。
 この御書を拝見した妙一尼御前は、大聖人様の大慈悲の御教導を心腑(しんぷ)に染めて歓喜し、生きる勇気を奮い起こされたことと思います。そしていよいよ信心を深め、幼子の成長を期されるとともに、自身及び一家の罪障消滅と幸福を深く祈ったことでしょう。

拝読のポイント

 大聖人様は法華経を信ずる行者として、生きて帰ることはあり得ないとされた佐渡から、無事に帰られました。この現証を以て、本抄の「冬は必ず春となる」との御金言を確信すべきです。
 たとえ現在どのような苦悩があろうとも、どこまでも下種三宝様に対する正しい信心をもって、御題目を唱え抜き、信行に励むならば、冬が必ず春となるように、必ず根本的な解決があるのです。如何なる逆境にあっても、希望を捨てないで、強い信心で精進を重ねなければなりません。
 宿命転換ができない人に共通する欠点は、失意のままで、ただなんとなく信心を続けているだけで、希望を見出せないことのようです。しかし希望を見出せないことは、不信であるということに気付くべきなのです。

結 び

 信心とは、冬に春の訪れを願う気持ちと同じです。下種三宝様を信じて南無妙法蓮華経と唱え、ひたすら広宣流布を祈る異体同心の信心を根本とするところに、あらゆる個々の苦悩は氷解するのだ、と大いなる希望を持つことが、「法華経を信ずる」ということと拝するべきです。
 すなわち、「法華経を信ずる人は冬のごとし冬は必ず春となる」とは「大悪をこ()れば大善きたる」(大悪大善御書)と同義ですから、創価学会の前代未聞の大謗法による、厳冬のごとき本宗の状況も、下種三宝を根本とする正しい信心があれば、必ず広宣流布の春を開くことができるのです。
 そして、そこにこそ法華講員一人ひとりの幸せも、また一切衆生の宿命転換もあることを確信し、自行の勤行唱題と、化他の折伏に精進いたしましょう。