大白法・令和4年7月16日刊(第1081号)より転載
 
 令和四年 唱題行(七月一日)の砌(於総本山客殿)
 
 本日は、本年七月度の唱題行の初日に当たりまして、皆様には新型コロナウイルス感染症のため、諸事何かと御不便のところ、信心(ごう)(じょう)に参加され、まことに御苦労さまでございます。
 さて、大聖人様は『南条兵(ひょう)()七郎殿御書』に、
「いかなる大善をつくり、法華経を千万部書写し、一念三千の観道を得たる人なりとも、法華経のかたき()をだにも()めざれば得道ありがたし。たとへば(ちょう)つか()ふる人の十年二十年の奉公あれども、君の敵を()りながら(そう)しもせず、私にもあだ()まずば、奉公皆()せて(かえ)ってとが()に行なはれんが如し。当世の人々は謗法の者と()ろしめすべし」(御書 三二二㌻)
と仰せであります。
 この御文は、皆様もよく御承知の御指南でありますが、私どもの信心において、いかに折伏が大事であるか。邪義邪宗の謗法を折伏もせず、自分のためだけに信心しているのは、まさしく「法華経のかたきをだにもせめざれば得道ありがたし」と厳しく仰せのように、利己的信心に(おちい)りやすく、自行化他にわたる正しい信心の姿とは言えません。
 されば『聖愚問答抄』には、
「今の世は(じょく)()なり、人の情もひがみゆがんで権教謗法のみ多ければ正法弘まりがたし。()の時は読誦・書写の修行も観念・工夫・修練も無用なり。(ただ)折伏を行じて力あらば威勢を(もっ)て謗法をくだき、又法門を以ても邪義を()めよとなり。取捨()(むね)を得て一向に(しゅう)する事なかれと書けり。今の世を見るに正法一純に弘まる国か、邪法の(こう)(じょう)する国か(かんが)ふべし」(同 四〇三㌻)
と仰せられ、五濁乱漫とした末法(こん)()においては、破邪顕正の折伏をもって(しょう)()とすることを明かされているのであります。
 特に今日(こんにち)の如き、謗法が国内外に充満し、混沌(こんとん)とした様相を(てい)している時、私どもは一日も早く、また一人でも多くの人々に末法の御本仏宗祖日蓮大聖人の本因下種の妙法を下種し、折伏を行じ、もって一天広布を目指した戦いを果敢に展開していかなければなりません。
 そのためには異体同心の団結こそ、肝要であります。
 大聖人様は『異体同心事』に、 
「異体同心なれば万事を(じょう)じ、同体異心なれば諸事(かな)ふ事なしと申す事は外典三千余巻に定まりて候。(いん)(ちゅう)王は七十万騎なれども同体異心なればいくさ()にまけぬ。周の武王は八百人なれども異体同心なればかちぬ。一人の心なれども二つの心あれば、其の心たが()いて成ずる事なし。百人千人なれども一つ心なれば必ず事を成ず。日本国の人々は多人なれども、同体異心なれば諸事成ぜん事かたし。日蓮が一類は異体同心なれば、人々すくなく候へども大事を成じて、(いち)(じょう)法華経ひろまりなんと覚へ候」(同 一三八九㌻)
と仰せであります。
 されば、私どもは「日蓮が一類は異体同心なれば、人々すくなく候へども大事を成じて、一定法華経ひろまりなんと覚へ候」との御金言を拝し、一人ひとりがしっかりと唱題を行じ、その功徳と歓喜をもって講中一結・異体同心して折伏に励み、もってそれぞれが地涌の菩薩の眷属として妙法広布に精励されますよう心からお祈りし、本日の挨拶といたします。