大白法・令和4年6月16日刊(第1079号)より転載
 
 六月度 広布唱題会の砌(於総本山客殿)
 
 本日は、六月度の広布唱題会に当たり、皆様には新型コロナウイルス感染症の影響で諸事御不便のなか、信心強盛(ごうじょう)に参加され、まことに御苦労さまでございます。
 さて『唱法華題目抄』を拝しますと、
「末代には善無き者は多く善有る者は少なし。故に悪道に()せん事疑ひ無し。同じくは法華経を()ひて説き聞かせて毒鼓(どっく)の縁と成すべきか。(しか)れば法華経を説いて謗縁(ぼうえん)を結ぶべき時節なる事(あらそ)ひ無き者をや」(御書 二三一㌻)
と仰せであります。
 この御文は、(こん)()末法の本未()(ぜん)の衆生に対しては、強いて妙法を説き聞かせて「毒鼓の縁」を結ばせるべきである。すなわち「謗縁」を結ばせる時であると仰せられているのであります。
 この「毒鼓の縁」とは、既に皆様も御承知の通り、毒を塗った太鼓をたたくと、その音は聞こうとしない者の耳にも届き、聞いた者は皆、死ぬと言われています。これは、謗法の衆生に対して法華経を説き聞かせることは、たとえ相手が聞こうとする気がなくとも、これを耳にすれば法華経に縁することとなり、成仏の因となって、やがて成仏得道できることを毒鼓、毒を塗った太鼓に譬えているのであります。
 また「謗縁」も逆縁と同じ意味でありまして、法華経をいったんは誹謗しても、その縁によって、ついには法華経によって成仏できることを言うのであります。
 大聖人様は『上野殿御返事』に、
天竺(てんじく)嫉妬(しっと)の女人あり。男をにくむ故に、()(ない)の物をことごとく打ちやぶり、()の上にあまりの腹立(はらだち)にや、すがた(姿)()しき()かわり、(まなこ)は日月の光のごとくかがやき、くちは炎をはくがごとし。すがたは青鬼・赤鬼のごとくにて、年来(としごろ)男のよみ奉る法華経の第五の巻をとり、両の足にてさむ()ざむ()にふみける。其の後命つきて地獄に()つ。両の足ばかり地獄に()らず。獄卒(てつ)(じょう)をもって()てどもいらず。(これ)は法華経をふみし逆縁の功徳による」(同 一三五八㌻)
と仰せであります。
 すなわち、これは法華経を両足で踏みつけたことが逆縁となって、両足だけが地獄に()ちなかったという話であります。つまり、成仏得道のためには、たとえ逆縁であっても法華経に縁することが、いかに大事であるかを教えているのであります。
 故に大聖人様は『一念三千法門』に、
「妙法蓮華経と唱ふる時心性(しんしょう)の如来顕はる。耳にふれし(たぐい)は無量()(そう)()(こう)の罪を滅す。一念も随喜する時即身成仏す。(たと)ひ信ぜずとも種と成り熟と成り必ず(これ)に依って成仏す。(みょう)(らく)大師の云はく『()しは(しゅ)若しは(しゃ)、耳に()て縁と成る、(あるい)は順或は違、(つい)(これ)()って脱す』云云(中略)()の娑婆世界は()根得道(こんとくどう)の国なり」(同 一〇九㌻)
と仰せであります。
 「耳根得道」とは、仏法を聞いたことが縁となり、成仏得道することを言うのでありますが、私どもの折伏もこれと同様、たとえ相手が私どもの話を(こば)み、耳を(ふさ)ぎ聞こうとせず、反対したとしても「縦ひ信ぜずとも種と成り熟と成り必ず之に依って成仏す」と仰せのように、妙法を聞いたことが因となり、縁となって、やがて成仏に導くことができるのであります。
 されば『法華初心成仏抄』には、
「とてもかくても法華経を強ひて説き聞かすべし。信ぜん人は仏になるべし、(ぼう)ぜん者は毒鼓(どっく)の縁となって仏になるべきなり」(同 一三一六㌻)
と仰せられ、謗法の者に対しては、とにかく妙法を説き、下種していくことが大事であると教示されているのであります。
 すなわち、今、末法は謗法が充満し、ために多くの人々が知らず知らずのうちに悪縁に(たぶら)かされ、邪義邪宗の害毒によって不幸の境界から脱することができずにいます。こうした人々を救済していくためには、正像過時の如き(しょう)(じゅ)ではなくして、破邪顕正の折伏をもってするのが最善の(ほう)()であり、折伏こそ末法の一切衆生救済の最高の慈悲行であります。
 なかんずく、昨今の新型コロナウイルス感染症による騒然とした国内外の様相を仏法の鏡に照らして見る時、その根本原因は邪義邪宗の謗法の害毒にあることを知り、今こそ私どもは全力を(けい)(ちゅう)して、一人ひとりの幸せはもとより、全人類の幸せと全世界の平和実現のため、一天四海本因妙広宣流布を目指して、破邪顕正の折伏を決然として実践していかなければなりません。
 されば、皆様方には本年度の記念局のポスターに「今こそ 折伏の時」と記されていることをしっかりと心肝に染め、いよいよ講中一結・異体同心して、一切衆生救済の最善の方途たる折伏に立ち上がり、何としてでも御宝前にお誓い申し上げました折伏誓願を達成し、晴れて仏祖三宝尊の御照覧を仰がれますよう心からお祈りし、本日の挨拶といたします。