十月度 広布唱題会の砌(於総本山客殿)
本日は、十月度の広布唱題会に当たり、皆様方には諸事御繁忙のところ出席され、まことに御苦労さまです。
既に皆様も御承知の通り、今回、新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言は解除されたとは言え、いまだ予断を許さない状況が続いておりますが、私どもは、なお一層、講中一結・異体同心して題目を唱え、折伏を行じ、安穏なる仏国土実現を目指して、妙法流布に
大聖人様は『唱法華題目抄』に、
「末代には善無き者は多く善有る者は少なし。故に悪道に
と仰せであります。
すなわち、
「毒鼓の縁」とは、既に皆様も御承知の通り、涅槃経に説かれている話で、毒鼓とは毒薬を塗った太鼓のことで、その太鼓をたたくと、その音は聞こうとしない者の耳にも届き、聞いた者は皆、死ぬと言われているのであります。これは、謗法の衆生に対して法華経を説き聞かせることは、たとえ相手が聞こうとする心がなく反対しても、これを耳にすれば法華経に縁することとなって成仏の因となり、やがて逆縁によって成仏得道できることを毒鼓、すなわち毒を塗った太鼓に譬えているのであります。
また「謗縁」も逆縁と同じ意味で、法華経をいったんは誹謗しても、それが縁となり、ついには成仏することができることを言うのであります。
よって、大聖人様は『上野殿御返事』に、逆縁成仏について次のように仰せであります。すなわち、
「昔、インドに非常に
という話であります。
これは同抄に、
「法華経をふみし逆縁の功徳による」(同 一三五九㌻)
と仰せのように、両足で法華経を踏みつけたことが逆縁となって、地獄に堕ちなかったということであります。つまり、成仏得道のためには、たとえ逆縁であっても法華経に縁することが、いかに大事であるかを教えられているのであります。
されば大聖人様は『法華初心成仏抄』に、
「とてもかくても法華経を強ひて説き聞かすべし。信ぜん人は仏になるべし、
と仰せられ、とにかく謗法の者に対しては、根気よく下種折伏を続けていくことが大事であり、たとえ反対されてもそれが「毒鼓の縁」となって、やがて入信に至ることができるのであります。
特に今、末法は謗法が充満し、ために多くの人々が知らず知らずのうちに悪縁に
なかんずく、昨今、緊急事態は解除されたとは言え、新型コロナウイルス感染症による騒然とした様相を見る時、私どもは今こそ、持てる力のすべてを出して、一人ひとりの幸せはもとより、全人類の幸せと全世界の平和実現のために一天四海本因妙広宣流布達成を目指して、断固として破邪顕正の折伏を実践していかなければなりません。
どうぞ皆様には、異体同心・一致団結して、全力を傾注して折伏を行じ、晴れて仏祖三宝尊の御照覧を仰がれますよう心からお祈りし、本日の話といたします。
|