大白法・令和2年2月16日刊(第1023号)より転載
 
 唱題行(一月三十一日)の砌(令和2年1月31日)
 
 本年一月度の唱題行最終日に当たり、一言申し上げます。
 元旦から始めた本年一月度の唱題行も、本日をもって終了いたしますが、皆様には一カ月間、まことに御苦労さまでございました。
 既に皆様には御承知の通り、今、宗門はいよいよ明年に迫った宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年の佳節を迎えるに当たり、全国の各講中ともに総力を結集して、法華講員八十万人体勢構築の誓願達成へ向けて、昼夜を(いと)わず、奮闘しています。
 申すまでもなく、法華講員八十万人体勢の構築は、私どもが御宝前に固く誓った目標であり、たとえいかなる困難や障害が眼前に立ちはだかろうが、万難を排し、なんとしてでも達成しなければならない、今、最も大事な目標であります。
 そのためには、一人ひとりが、
「異体同心なれば万事を(じょう)じ、同体異心なれば諸事(かな)ふ事なしと申す事は外典三千余巻に定まりて候。(いん)(ちゅう)王は七十万騎なれども同体異心なればい()さにまけぬ。周の武王は八百人なれども異体同心なればかちぬ。一人の心なれども二つの心あれば、()の心たが()いて成ずる事なし。百人千人なれども一つ心なれば必ず事を成ず。日本国の人々は多人なれども、同体異心なれば諸事成ぜん事かたし。日蓮が一類は異体同心なれば、人々すくなく候へども大事を成じて、(いち)(じょう)法華経ひろまりなんと覚へ候」(御書 一三八九㌻)
との御金言を心肝に染め、講中一結・異体同心して誓願達成への強い意識を持ち、決然として立ち上がり、(しん)(きょう)法重・死身()(ほう)の御聖訓のままに、勇猛果敢に折伏を実践していくことが肝要であります。
 大聖人様は『唱法華題目抄』に、
「末代には善無き者は多く善有る者は少なし。故に悪道に()せん事疑ひ無し。同じくは法華経を強ひて説き聞かせて(どっ)()の縁と成すべきか。(しか)れば法華経を説いて(ぼう)(えん)を結ぶべき時節なる事(あらそ)ひ無き者をや」(同 二三一㌻)
と仰せであります。
 「毒鼓の縁」と申しますのは、既に皆様にはよく御承知の通り、涅槃経にある話で「毒薬を太鼓に塗り、大衆のなかにおいてこれを打てば、聞こうとする心がなくても、これを聞けば皆、死す」と説かれております。
 すなわち、一切衆生には皆、仏性が具わっており、正法を聞き、発心・修行することによって成仏ができることを言うのであります。つまり、たとえ逆縁の衆生であっても、妙法を聞かせることによって、将来、必ず救済することができるのであります。
 されば、私どもは謗法の害毒によって苦悩に(あえ)ぐ多くの人々に対して、(ばっ)()()(らく)の大慈大悲の心をもって、全力を傾注して折伏を行ずべきであり、今こそ宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年を迎えるに当たり、一人でも多くの人に妙法を下種・折伏していくことの大事を知らなければなりません。
 大聖人様は『曽谷殿御返事』に、
「法華経の(かたき)を見ながら置いてせめずんば、師檀ともに()(けん)地獄は疑ひなかるべし。南岳大師の云はく『(もろもろ)の悪人と(とも)に地獄に()ちん』云云。(ほう)(ぼう)を責めずして成仏を願はゞ、火の中に水を求め、水の中に火を(たず)ぬるが如くなるべし。はかなしはかなし。(いか)に法華経を信じ給ふとも、謗法あらば必ず地獄に()つべし。う()し千ばい()(かに)の足一つ()れたらんが如し。『(どっ)()(じん)(にゅう)(しっ)(ぽん)(しん)()』とは(これ)なり」(同 一〇四〇㌻)
と仰せであります。
 今、宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年の佳節をいよいよ明年に迎えるに当たって、私どもはよくよくこの御文を拝し、謗法の害毒によって不幸に喘ぐ多くの人達を一人でも多く救うべく、身軽法重・死身弘法の御聖訓のままに、大折伏戦を展開し、もって広大無辺なる仏祖三宝尊の御恩徳に報い奉るよう心から念じ、本日の挨拶といたします。