大白法・令和2年1月16日刊(第1021号)より転載
 
 唱題行(一月三日)の砌(令和2年1月3日)
 
 立宗七百六十八年の新春、あけましておめでとうございます。
 皆様には、すがすがしく「御命題達成の年」を迎え、それぞれ決意も新たに、いよいよの御精進をお誓いのことと存じます。
 既に皆様方も御承知の通り、今、宗門は、いよいよ明年に迫った宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年、法華講員八十万人体勢構築の実現を目指し、僧俗一致・異体同心の団結をもって、力強く前進をしております。
 法華講員八十万人体勢の構築は、私どもが仏祖三宝尊に固くお誓い申し上げたお約束であり、すべての支部が(しん)(きょう)法重・死身()(ほう)の御聖訓を(ほう)(たい)し、全力を傾注して、たとえ一支部たりともけっして漏れることなく、御本尊様とのお約束を守り、必ず折伏誓願を達成しなければなりません。
 そのためには、私ども一人ひとりが大聖人様の弟子檀那としての自覚と断固たる決意を持って、真剣に唱題に励み、その功徳と歓喜をもって敢然として折伏を行じていくことが肝要であります。
 大聖人様は『聖愚問答抄』に、
「法に大小乗あり、修行に(しょう)(しゃく)あり。(しょう)(じゅ)の時折伏を行ずるも非なり。折伏の時摂受を行ずるも(とが)なり。(しか)るに今世は摂受の時か折伏の時か先づ(これ)を知るべし。摂受の行は()の国に法華一純に弘まりて、邪法邪師一人もなしといはん、此の時は山林に(まじ)はりて観法を修し、五種六種乃至十種等を行ずべきなり。折伏の時はかくの如くならず、経教のおきて(らん)(ぎく)に、諸宗のお()(ほま)れを(ほしいまま)にし、邪正(かた)を並べ大小(さき)を争はん時は、万事を(さしお)いて謗法を責むべし、是折伏の修行なり。此の(むね)を知らずして摂折(みち)(たが)はゞ得道は思ひもよらず、悪道に()つべしと云ふ事、法華・涅槃に定め置き、天台・妙楽の()(しゃく)にも分明なり。是仏法修行の大事なるべし」(御書 四〇二㌻)
と仰せであります。
 既に皆様もよく御承知の通り、摂受とは(しょう)(いん)容受の義でありまして、相手の違法を容認しつつ、次第に誘引していく化導の方法であります。折伏とは、破折屈伏の義で、相手の違法を認めず、邪義を破折し、正法に伏せしむ行為であります。
 その摂受と折伏には、水火の相違があることを『開目抄』に、
(それ)、摂受・折伏と申す法門は、水火のごとし、火は水をいとう、水は火をにくむ。摂受の者は折伏をわらう、折伏の者は摂受をかなしむ」(同 五七五㌻)
と説かれているのであります。
 されば『如説修行抄』には、
「末法の始めの五百歳には純円一実の法華経のみ広宣流布の時なり。此の時は(とう)(じょう)(けん)()(びゃく)(ほう)(おん)(もつ)の時と定めて権実(ぞう)(らん)(みぎり)なり。敵有る時は(とう)(じょう)(きゅう)(せん)を持つべし、敵無き時は弓箭(ひょう)(じょう)なにかせん。今の時は権教即実教の敵と成る。一乗流布の()の時は権教有って敵と成る。まぎ()らはしくば実教より(これ)を責むべし。是を摂折の修行の中には法華折伏と申すなり。天台云はく『法華折伏破(ごん)(もん)理』と、(まこと)に故あるかな」(同 六七二㌻)
と仰せられ、末法は破邪顕正の折伏をもって弘教の正規とすることを御教示あそばれているのであります。
 今、宗門は僧俗挙げて、いよいよ明年に迫った宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年、法華講員八十万人体勢構築の目標達成へ向かって、懸命に努力、精進をしております。
 この時に当たり、私どもは一人も漏れることなく折伏に立ち上がり、誓願達成へ向けて前進していかなければなりません。
 『聖愚問答抄』には、
「今の世は(じょく)()なり、人の情もひがみゆがんで権教謗法のみ多ければ正法弘まりがたし。此の時は読誦・書写の修行も観念・工夫・修練も無用なり。(ただ)折伏を行じて力あらば威勢を(もっ)て謗法をくだき、又法門を以ても邪義を責めよとなり、取捨()(むね)を得て(いっ)(こう)(しゅう)する事なかれ」(同 四〇三㌻)
と仰せであります。
 私どもはこの御金言を心肝に染め、講中の総力を結集して、破邪顕正の折伏を実践し、もって全支部が必ず折伏誓願を達成されますよう心からお祈りし、新年の挨拶といたします。