十一月度 広布唱題会の砌
(令和元年十一月三日 於 総本山客殿) 本日は、十一月度の広布唱題会に当たり、皆様には多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
本年「勇躍前進の年」も、いよいよ十一月に入り、残りあと
この広布への戦いにおいて、最も大事なことは、すべての支部が一支部も漏れることなく、たとえいかなる困難・障害があったとしても、あらゆる障魔を打ち払い、御宝前に誓った折伏誓願は必ず達成することであります。
有名な上杉
「
という書葉があります。
「折伏は、折伏をすれば必ず折伏できる」とは、ある人の言葉でありますが、とにかく、まず折伏の行動を起こすことであります。いくら考えても、座していたのでは折伏はできません。とにかく、立ち上がり、動くことであります。
大聖人様は『
「法華経を
と仰せであります。この御文の通り、真剣に唱題に励み、大御本尊様への絶対の確信と、断固たる決意を持って折伏に打って出れば、必ず折伏はできます。
『如説修行抄』には、
「今の時は
と仰せであります。
さらに、同じく『如説修行抄』に、
「権実
と仰せであります。私どもは一人として「法華経修行の時を失ふべき物怪にあらずや」との
そもそも、末法は摂受・折伏とあるうち、折伏をもって正規といたします。されば『御講聞書』には、
「今末法は南無妙法蓮華経の七宇を弘めて
と仰せられているのであります。
末法は折伏をして、初めて「利生得益」があるとの御金言は、まことに大事であります。過去
よって『法華初心成仏抄』には、
「仏になる法華経を耳にふれぬれば、是を種として必ず仏になるなり。されば天台・妙楽も
と仰せであります。
「毒鼓の縁」とは既に皆様もよく御承知の通り、毒薬を太鼓に塗り、大衆のなかにおいてこれを打てば、聞こうとする心はなくても、これを聞けば皆、死するように、法を聞こうとせず信じようとしなくとも、やがて煩悩を断じて得道できることを、毒を塗った太鼓を打つことに譬えているのであります。
一切衆生には皆、仏性が
されば、私どもは一人ひとりがこの御金言を拝し、末法においていかに折伏が大事であるかを認識し、講中一結・異体同心して、すべての支部が御宝前にお誓い申し上げた折伏誓願を必ず達成すべく、真剣に唱題に励み、その功徳と歓喜と勇気を持って、
|