大白法・平成30年11月16日刊(第993号)より転載
 
 十一月度 広布唱題会の砌
 
 本日は、十一月度の広布唱題会に当たりまして、皆様には多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
 既に御承知の通り、宗門は今、僧俗一致・異体同心して、来たるべき平成三十三年・宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年、法華講員八十万人体勢構築の達成へ向けて、全力を傾注して前進をしております。
 法華講員八十万人体勢の構築は、私どもが仏祖三宝尊の御宝前にお誓い申し上げた約束であり、宗門の僧俗が総力を結集して、なんとしてでも達成しなければならない、最も大事な目標であります。
 その目標達成のためには、まず私ども一人ひとりが、地涌の菩薩の眷属としての自覚と断固たる決意をもって、折伏を行じていくことが肝要であります。
 さて、今月は第三祖日目上人の御入滅の月であります。
 日目上人は文応元(一二六〇)年に、伊豆国(にい)()(ごおり)(はたけ)(ごう)、現在の静岡県(かん)(なみ)(ちょう)(はた)()で、(にい)()五郎重綱の五男として誕生あそばされました。母は総本山大石寺の開基檀那である南条時光殿の姉に当たる蓮阿尼であります。
 総本山第四世日道上人の『御伝土代』によりますと、日目上人は、
「胎内に処すること一十二箇月(じょう)(ぐう)太子の如し」(日蓮正宗聖典 六〇三㌻)
と記されており、母の胎内に処すること「一十二箇月」、つまり約一年とあって、それは聖徳太子と同じであったと言われております。
 日目上人は幼名を虎王丸と言い、文永九(一二七二)年、十三歳で伊豆国走湯山の円蔵坊に登り修学されましたが、文永十一年、十五の年、日興上人と走湯山円蔵坊の学匠・式部僧都との問答を見聞し、日興上人の()(ぜん)たるお姿を()の当たりにして、弟子入りを決意し、建治二(一二七六)年、十七歳の時、日興上人のお弟子として得度されました。
 その後、身延山に登り、日蓮大聖人の御入滅までの六年間、(しん)(すい)の労を(いと)わず常随給仕され、毎日何度か身延の沢に(くだ)って水を汲み、その(みず)(おけ)を頭に載せて運んだので、頭の(いただき)(くぼ)んでいたと言われております。
 また、日目上人は、
「御説法を聴聞せずと云うことなし」(同 六五三㌻)
と言われておりますように、大聖人様の御説法を欠かさず聴聞して勉学に励み、また、
(ぎょう)()難問答に達せり」(同㌻)
とあるように、問答に(すぐ)れ、弘安五(一二八二)年の池上問答では、大聖人の(みょう)(だい)として、天台の学僧・二階堂伊勢法印と法論をし、問答十番をすべて論破されています。また、正安元(一二九九)年七月には、十宗房を論破されるなど、問答第一と言われております。
 日蓮大聖人様の御入滅後は、伊豆方面に布教する一方、新田家の本領である奥州陸前国(現在の宮城県)の縁故を通じて妙法弘通に専心し、奥州地方の弘教に勤められ、本源寺・上行寺・妙教寺・妙円寺等を建立されておられます。
 正応二(一二八九)年春、日興上人が謗法と化した身延を離山されると、そのお供をしてここ上野に移り、総本山大石寺の建立に努力され、正応三年、大坊が完成するとその東方に蓮蔵坊を創設し、御本尊に仕える六人の弟子、いわゆる本六の上首として大石寺の守護を務められたのであります。
 その後、日目上人は、日興上人から(こん)()(ちゃく)(ちゃく)・唯授一人の血脈を相承され、第三祖となられましたが、日蓮大聖人・日興上人の(ぎょ)()を継承し、鎌倉の武家、京の公家へと()(せい)(しゃ)への(かん)(ぎょう)を続けられ、その数、実に四十二度に及んだと伝えられています。
 そのため、元享四(正中元・一三二四)年十二月二十九日には日興上人から、
「最前上奏の仁、(きょう)阿闍梨日目」
(わき)(がき)された御本尊様を賜り、さらに(しょう)(きょう)元(元弘二・一三三二)年十一月三日には、
「最前上奏の仁、薪田卿阿闍梨日目に(これ)を授与す、一が中の一弟子なり」
(したた)められた御本尊様を戴いております。
 元弘三(正慶二)年、日目上人は、鎌倉幕府が滅亡して政権が朝廷に還ったのを機に広布への大願を果たすべく、(ろう)()をも顧みず、十一月の初旬、日尊師・日郷師を供に、天奏のため京都に向かわれたのであります。
 これに先立って、万一のことを考えられて、第四世日道上人に法を内付されているのであります。
 しかし、途中、()()(たる)()(現在の岐阜県垂井町)の宿(しゅく)で病床につかれた日目上人は両眼眠るが如く、御入滅あそばされたのであります。時に元弘三年十一月十五日、御年七十四歳であられました。
 『家中抄』には、
「臨終の御勤めましまして両眼眠るが如く、(こう)(しん)(じゅ)するが如くに息()みたもう」(日蓮正宗聖典 六六二㌻)
とあり、大聖人・日興上人の御遺志のままに、妙法広布に尽くされた御一生は、まさしく、成仏の境界に体達された尊い御生涯であったと拝せられるのであります。
 なお、日尊師・日郷師の二人は、日目上人の亡き(がら)()()に付し、御遺骨を奉じて天奏に赴き、のち京都の鳥辺山に墓所を作り、日郷師は御遺骨を抱いて大石寺に帰られたのであります。
 以上、日目上人御入滅の月にちなみ、簡単に日目上人について申し上げましたが、思うに、私どもは今こそ、日目上人の死身()(ほう)の御精神を拝し、一意専心、妙法広布に我が身を捧げ、もって来たるべき平成三十三年・法華講員八十万人体勢の構築へ向かって、全力を傾注していかなければならないと思います。
 邪義邪宗の謗法の害毒によって、()(たん)の苦しみに(あえ)ぐ多くの人々を救い、()(じょく)乱漫として混迷を極めている末法(こん)()の世情を浄化し、真の平和を築き、仏国土を実現するために、我が身を()して戦いきっていくところ、必ず御本仏大聖人・日興上人・日目上人の御照覧を仰ぎ奉るものと確信いたします。
 されば、私どもはいよいよ信心(ごう)(じょう)に、講中が一結し、異体同心して妙法広布へ(てい)(しん)していくことが今、最も肝要であります。
 大聖人様は『異体同心事』に、
「日本国の人々は多人なれども、同体異心なれば諸事成ぜん事かたし。日蓮が一類は異体同心なれば、人々すくなく候へども大事を成じて、(いち)(じょう)法華経ひろまりなんと覚へ候。悪は多けれども一善にかつ事なし」(御書 一三八九㌻)
と仰せであります。
 一天広布、誓願達成のための要諦は、まさしくこの御金言の如く、異体同心の団結であります。
 是非、皆様にはこの御金言を胸に、日目上人の御事績を拝し奉り、一天広布、誓願達成へ向けて、講中一結・異体同心して、力強く前進されますよう心から願い、本日の挨拶といたします。