大白法・平成30年8月16日刊(第987号)より転載
 
 八月度 広布唱題会の砌
 
 皆さん、おはようございます。
 本日は、八月度の広布唱題会に当たりまして、皆様には多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
 本年「行動の年」も既に八月に入りましたが、皆様には本年度の折伏誓願達成のため、また来たるべき平成三十三年・宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年、法華講員八十万人体勢構築の実現へ向かって、寸暇を惜しんで御奮闘のことと存じます。
 さて、大聖人様は『曽谷殿御返事』に、
「法華経の(かたき)を見ながら置いてせめずんば、師檀ともに()(けん)地獄は疑ひなかるべし。南岳大師の云はく『(もろもろ)の悪人と(とも)に地獄に()ちん』云云。謗法(ほうぼう)を責めずして成仏を願はゞ、火の中に水を求め、水の中に火を(たず)ぬるが如くなるべし。はかなしはかなし。(いか)に法華経を信じ給ふとも、謗法あらば必ず地獄に()つべし。う()し千ばい()(かに)の足一つ()れたらんが如し。『(どっ)()(じん)(にゅう)(しっ)(ぽん)(しん)()』とは(これ)なり」(御書一〇四〇㌻)
と仰せであります。
 この御文を拝する時、私どもの信心にとって恐るべきは謗法であり、自分自身の謗法はもとより、謗法を見ても、そのままにして折伏もせず、謗法を責めもしなければ、我々の成仏得道はおぼつかなく、改めて謗法厳誡の宗是をしっかりと守り、折伏を行じていくことが私どもの信心において、いかに大事であるかを知るべきであります。
 されば『阿仏房尼御前御返事』には、
「少しも謗法不信のとが()候はゞ、()(けん)大城疑ひなかるべし。譬へば海上を船にのるに、船をろ()そかにあらざれども、あか()入りぬれば、必ず船中の人々一時に死するなり。な()て堅固なれども、(あり)の穴あれば必ず(つい)(たた)へたる水のたま()らざるが如し。謗法不信のあかをとり、信心のなはてをかた()むべきなり」(同 九〇六㌻)
と仰せられ、私どもが真の幸せを築くためには「蟻の穴」ほどの小さな謗法であっても許してはならないと、厳しく御教示あそばされているのであります。
 されば、宗門では古来、謗法厳誡を宗是として(いまし)めているのであります。
 したがって、一生懸命に信心に励み、功徳を積んでいるようであっても、もし、わずかでも謗法があれば、今まで積んできた功徳もたちまちに消え()せてしまうのでありますから、謗法に対しては常に用心を(おこた)りなくしていかなければなりません。
 そのためには、私どもは常に折伏を忘れず、謗法を破折し、妙法広布へ(てい)(しん)していくことが最も肝要であります。
 特に今、宗門は来たるべき平成三十三年・宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年、法華講員八十万人体勢構築へ向かって、僧俗一致して前進していますが、一人ひとりが謗法厳誡の宗是を堅く守り、謗法を折伏し、もって各支部ともに必ず誓願を達成されますよう心からお願いし、本日の挨拶といたします。