十月度 広布唱題会の砌
皆さん、おはようございます。
本日は、十月度の広布唱題会に当たりまして、皆様には多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
本年も既に四分の三を過ぎ、残りあと
もちろん、なかには既に本年度の折伏誓願を達成した支部もあり、来たるべき平成三十三年・法華講員八十万人体勢構築へ向けて順調に成果を挙げている所もありますが、未達成の支部にあっては、残りあと三月となったこれからが正念場であります。
是非、各支部ともに異体同心・一致団結して、御本尊様にお誓い申し上げた誓願は、必ず達成されますよう心からお祈りいたします。
さて、法華経化城喩品を拝しますと、
「願わくは此の功徳を
とあります。
この御文の前を拝しますと、
「仏様がこの世に出現されるまでは、十方はただ真っ暗で、三悪道がはびこり、また修羅道も盛んにして、天の諸衆であっても死せば悪道に
とあり、そのあと続いて、ただいま拝読した御文に至り、「願わくは此の功徳を以て普く一切に及ぼし我等と衆生と皆共に仏道を成ぜん」と仰せられているのであります。
すなわち、小乗経と異なり、大乗中の大乗たる法華経においては、自らが成仏するとともに、他人を救うことは一体であるとする、自行化他の信心こそが大事であると説かれているのであります。
大聖人様は『南条兵衛七郎殿御書』に、
「善なれども大善を
と仰せであります。すなわち、自分だけの幸せを求める信心は、たとえそれが善であったとしても、その善は「大善をやぶる小善」であり、「悪道に堕つるなるべし」と厳しく仰せられているのであります。
そもそも、自分だけの幸せを求めて利他に欠けた、つまり折伏行に欠けた利己的な信心は、仏様が最も嫌った姿勢であります。爾前経において、二乗が
されば、私どもは一人ひとりが自行化他の信心に徹し、自らも
本年も残りあと三月、限られた時間ではありますが、講中一結・異体同心して、唱題に励み、その功徳をもって勇猛果敢に折伏に打って出れば、誓願を達成できないことはありません。
『法華初心成仏抄』には、
「仏になる法華経を耳にふれぬれば、
と仰せであります。
皆様には、この御金言を心肝に染め、残り三カ月間を有効に活用し、全支部が必ず誓願を達成されますよう心からお願いして、本日の挨拶といたします。
|