大白法・平成26年7月16日刊(第889号)より転載
 
 唱題行(七月一日)の砌
 
 皆さん、おはようございます。
 本年も恒例によりまして、七月度の唱題会を行うことになりました。
 基本的には毎日、午前八時より一時間、唱題行を行いますが、七日と十三日と十五日は午前七時より御影堂において御講を奉修いたしますので、唱題行は午前九時より行うことになります。よって御参加される方々は、この点、よろしく御承知置きくださるようお願いいたします。
 さて、皆様も既に御承知の通り、いよいよ明年三月には日興上人御生誕七百七十年をお迎えいたします。
 宗門はそれまでに、全国の法華講支部が漏れなく、法華講員五〇パーセント増の誓願を達成して、晴れて仏祖三宝尊へ御報告申し上げなければなりません。
 そもそも誓願とは、自らが成仏するとともに、一切衆生を救済せずにはおかないという固い決意でありまして、我ら地涌の菩薩の眷(けん)(ぞく)たるもの、この誓願を立てたからには万難を排し、必ず達成しなければなりません。
 大聖人様は『松野殿御返事』に、
「帝釈(はる)かに天より()()ろし給ひて(おぼ)()さるゝ様は、魚の子は多けれども魚となるは少なく、(あん)()(じゅ)の花は多くさけども(このみ)になるは少なし。人も又()くの如し。菩提心を()こす人は多けれども退せずして(まこと)の道に入る者は少なし。(すべ)て凡夫の菩提心は多く悪縁にたぼらかされ、事にふれて移りやすき物なり。(よろい)()たる(つわ)(もの)は多けれども、(いくさ)に恐れをなさゞるは少なきが如し」(御書 一〇四八㌻)
と仰せであります。
 とかく、善事をなさんとすると悪縁に(たぶら)かされて、途中で挫折しやすいものでありますが、それを乗りきっていくためには、しっかりと唱題を行うことであります。
「湿(しめ)れる木より火を()だし、(かわ)ける土より水を(もう)けんが如く」(同 七一八㌻)
強盛なる信念力をもって唱題に励み、その功徳と歓喜をもって折伏に打って出ることが、折伏成就につながる大きな力となってくるのであります。
 なかんずく、明年の誓願達成の期日まで、残りあと二百四十日余、この二百四十日余を(いっ)(とき)も無駄にすることなく折伏を行じていけば、諸天善神も加護され、誓願は必ず達成できると強く確信いたしております。
 されば、皆様にはいよいよ唱題に励み、もって一意専心、講中挙げて全力で折伏に取り組み、必ず折伏誓願を達成されますよう心からお願いをいたしまして、本日の挨拶といたします。