大白法・平成25年8月16日刊(第865号)より転載
 
 唱題行(七月三十一日)の砌
 
 皆さん、おはようございます。
 今月の一日より行ってまいりました本年度七月度の唱題行も、本日をもって終了いたします。これまで参加されていた皆様には、たいへん御苦労さまでございました。
 どうぞこれからも、それぞれの所属の寺院ならびに塔中坊において行われる唱題行には、こぞって参加されますようにお祈りいたします。また、各家庭においても唱題行を続けられ、一人ひとりが大きな功徳を頂いていただきたいと思います。
 さて、大聖人様は『法華題目抄』に、
「問うて云はく、法華経の意をもしらず、義理をもあぢはゝずして、(ただ)南無妙法蓮華経と(ばか)り五字七字に限りて、一日に一(ぺん)、一月乃至(ないし)一年十年一()(しょう)の間に只一返なんど唱へても軽重の悪に引かれずして四(あく)(しゅ)におもむかず、つひに不退の位にいたるべしや。答へて云はく、しかるべきなり」(御書 三五三㌻)
と仰せであります。
 この御文は『法華題目抄』の冒頭の御文でございまして、唱題の功徳について示された一節であります。
 すなわち、法華経の意味も知らず、また、その意義も(わきま)えることができない者が、ただ南無妙法蓮華経の五字七字を唱えて、口にすることが、一日に一遍、あるいは一月に一遍、乃至一年に一遍、十年に一遍、あるいは一生涯の間に一遍ばかり唱えたとしても、その功徳によって、五逆罪などの悪逆な重罪や軽い罪にも引かれず、また、地獄・餓鬼・畜生・修羅の四悪趣にも(おもむ)かず、不退転の位に至ることができるであろうか、との質問に対しまして、信心さえ強盛にして唱題に励んでいる者は、たとえ智慧もなく、理解が伴わないとしても、一日に一遍、乃至生涯に一遍でもお題目を唱えれば、それによって必ず大きな功徳を頂けるのである、と仰せられているのであります。
 まさしく、広大無辺なる唱題の功徳について、このように御教示あそばされているのであります。
 ただし、ここで注意をしなければならないことは、たしかに、ただいまの御文には「一日に一遍、乃至生涯に一遍でもお題目を唱えれば、それによって必ず大きな功徳を頂けるのである」と仰せられているから、生涯でたった一遍でもお題目を唱えればそれでよいのかと思いがちでありますが、実はそうではありません。
 そもそも、末法の衆生は五濁にまみれた本未有善の荒凡夫であります。したがって、過去に謗法もなく、全くなんの罪障もない者なら、所問の如く一遍の題目でも不退の位に至ることもできましょうが、過去遠々劫から様々に罪障を積んできた末法の衆生は、並々ならぬ信心修行の努力が必要で、一日に一遍、まして一生涯に一遍の題目では、積み重なった罪障を消滅することはできません。
 『日女御前御返事』には、
()の御本尊も只信心の二字にをさまれり。()(しん)(とく)(にゅう)とは(これ)なり。日蓮が弟子檀那等『正直捨方便』『()(じゅ)()(きょう)(いち)()』と無二に信ずる故に()て、此の御本尊の宝塔の中へ入るべきなり。たのもしたのもし。()()にも後生をた()なみ給ふべし、たしなみ給ふべし。(あな)(かしこ)。南無妙法蓮華経とばかり唱へて仏になるべき事(もっと)も大切なり。信心の厚薄によるべきなり」(同 一三八八㌻)
と仰せであります。また『日厳尼御前御返事』には、
(かな)ひ叶はぬは御信心により候べし」(同 一五一九㌻)
と仰せられております。
 さらにまた『呵責謗法滅罪抄』には、
(いか)なる世の乱れにも、各々をば法華経・十()(せつ)助け給へと、湿(しめ)れる木より火を出だし、(かわ)ける土より水を(もう)けんが如く強盛に申すなり」(同 七一八㌻)
と仰せであります。
 まさしく、我ら末法本未有善の衆生は、(たゆ)まぬ信心、不退の信心、御本尊への絶対的な無疑(わっ)(しん)の強盛な信心があってこそ、成仏がかなうことを忘れてはなりません。
 されば今、宗内僧俗挙げて、平成二十七年・三十三年の目標達成へ向けて大折伏戦を展開しているこの時こそ、一人ひとりが真剣に唱題に励み、その唱題の功徳と歓喜をもって折伏を行じ、なんとしてでも本年度の折伏誓願を達成して、自他共の成仏を果たされますよう心から念じ、はなはだ粗略ながら、本日の挨拶といたします。