十一月度 広布唱題会の砌
本日は、十一月度の広布唱題会に当たりまして、皆様には多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
いよいよ本年も十一月に入り、残り
なかには、既に本年度の誓願を達成した支部もあり、早くも明年の戦いに向けて万全の準備を整え、臨戦態勢に入っているところもありますが、いまだ達成していない支部にあっては、是非とも僧俗一致・異体同心、全員参加のもと、総力を結集して折伏戦に臨み、本年度はなんとしてでも全支部が折伏誓願を達成されますよう、心から願うものであります。
特に、今月は第三祖日目上人が御一生を広布に捧げ、天奏の途次、
日目上人は文応元(一二六〇)年、
文永九(一二七二)年、十三歳で修学のため伊豆の走湯山円蔵坊に登り、そこで文永十一(一二七四)年、十五歳の時、伊豆へ布教中に走湯山に立ち寄られた日興上人にお会いして、建治二(一二七六)年四月、十七歳の時、日興上人の弟子となり、同年十一月、身延山の日蓮大聖人様のもとに
日目上人は問答第一と言われておりまして、弘安五(一二八二)年、二十三歳の時、大聖人様の
大聖人御入滅の翌年よりは、奥州を中心に各地に赴いて弘教され、父祖有縁の地である奥州には上行寺、本源寺、妙教寺、妙円寺を建立されたのであります。
また『日興跡条々事』には、
「弘安八年より元徳二年に至る五十年の間、奏聞の功他に異なるに依って
とあるように、日目上人は大聖人様の御遺命たる一天四海本因妙広宣流布実現のため、鎌倉の武家、京都の公家に対して
正慶二(一三三三)年、建武の中興を機に天奏を決意され、既に御高齢でありましたが、出発に先立ち、日道上人に唯授一人の血脈を御相承あそばされ、日尊師と日郷師をお供として京都へ向かわれたのであります。
しかし途中、美濃・垂井の宿において病床に伏され、日尊・日郷の両師に天奏を託し、十一月十五日、七十四歳をもって入滅されたのであります。
今、私どもは、その御一生を妙法弘通に尽くされ、命を懸けて天奏を決意された日目上人の広布にかける崇高なる御業績を拝するとき、まさしく日目上人の不自惜身命のお振る舞いは、未来の弟子檀那をして
特に、今日の如き混迷を極めている時代においては、我ら一人ひとりが地涌の眷属として、その使命を果たすべく、一心欲見仏・不自惜身命の強盛なる信心と、身軽法重・死身弘法の実践をもって、積極果敢に折伏を行ずることが大事であり、かつまた急務であります。
大聖人様は『聖愚問答抄』に、
「今の世は
と仰せであります。
五濁にまみれた末法の本未有善の衆生を成仏に導き救済する道は、ただ一つ、一切衆生救済の秘法たる妙法蓮華経を下種し、折伏していく以外にはないのであります。
故に『唱法華題目抄』には、
「末代には善無き者は多く善有る者は少なし。故に悪道に
と仰せであります。
すなわち、末法本未有善の衆生といえども皆、本来的には仏性が具わっております。妙法を聞き、発心し修行することによって、必ず成仏することができるのであります。したがって、たとえ逆縁の衆生であっても、妙法を下種し折伏することによって毒鼓の縁を結び、必ず成仏できるわけでありますから、強いて折伏は行ずべきであります。
よって『一念三千法門」には、
「此の経は
と、妙法を聞き、妙法を信受する功徳がいかに広大無辺であるかを御教示あそばされているのであります。
今、宗門は僧俗一致・異体同心して、来たるべき平成二十七年・三十三年の目標に向かって力強く前進しております。この時に当たり、我ら本宗僧俗は一人も漏れず、日目上人の不自惜身命のお振る舞いを
なかんずく、
『立正安国論』には、
「早く天下の
と仰せであります。さらに、
「
と仰せであります。
折伏こそ、仏国土実現、一切衆生救済の最善の慈悲行であり、己れ自身の一生成仏にとっても最高の仏道修行であります。
どうぞ皆様には、残りあと
|