大白法・平成24年7月16日刊(第841号)より転載
 
 七月度 広布唱題会の砌
 
 皆さん、おはようございます。
 本日は、七月度の広布唱題会に当たり、皆様には多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
 総本山におきましては、本年も恒例により、七月中、原則的には午前八時より一時間の唱題行を執り行いますので、各位にはこぞって御参加くださるようにお願いをいたします。
 最近の世相を見ると、政治の混乱、経済の不況、多発する悲惨な事件や事故、全国各地で頻発(ひんぱつ)している地震、また異常気象による洪水など、混沌(こんとん)とした様相を呈しておりますが、こうした現状を見るとき、我々は『立正安国論』の御聖意に照らし、これら不幸と混乱と苦悩の根本原因たる邪義邪宗の謗法を退治し、もって平成二十七年・三十三年の目標を達成すべく、僧俗一致して折伏を行じていかなければならないと痛感する次第であります。
 そのためにも、本年は是非とも全支部が「実行前進」を合い言葉に、折伏誓願を必ず達成されますようにお祈りをいたします。
 さて、法華経の見宝塔品を拝しますと
「此の経は(たも)(がた)し ()(しばら)くも持つ者は 我(すなわ)ち歓喜す 諸仏も亦然(またしか)なり (かく)の如きの人は 諸仏の()めたもう所なり」(法華経 三五四㌻)
とあります。
 この「()(きょう)(なん)()」の経文は、宝塔品において釈尊が滅後の弘経を三度にわたって大衆に勧められた、いわゆる「(さん)()(ほう)(しょう)」のうちの第三において、法華経の()(づう)が諸経に比べて極めて難事であることを「(ろく)(なん)()()」をもってて説かれたあと、この「此経難持」の()(じゅ)が説かれ、仏の滅後に法華経を受持することが、いかに困難かを示されたものであります。
 しかし、また同時に「若し暫くも持つ者」があれば、釈尊をはじめ諸仏も大いに喜ぶであろう。このような人は、多くの仏の感嘆したもうところである、と仰せられているのであります。
 この「此経難持」につきまして、大聖人様は『四条金吾殿御返事』において、法華経を信ずれば現世安穏と聞いたが、大難が雨の如く来たるとの疑問に対し、大難の起こるのは、法華経は諸仏出世の本意として一切の方便を破折する故であり、かねて法華経に「此経難持」「難信(なん)()」と説かれているところである。されば、大難が起これば起こるほど、正法であることをしっかりと確信し、持ち続けるときに「無上の仏道」が得られるのである。そのためには、三世の諸仏の大事たる南無妙法蓮華経を念ずることが大切である。したがって、この妙法を持つには、もともと持ち難い法であると心を決めて持つことが大事である、と仰せられているのであります。
 そのなかで、特に大聖人様は、
「此の経を()()くる人は多し。まことに聞き受くる如くに大難来たれども『(おく)()()(もう)』の人は(まれ)なるなり。受くるはやす()く、持つはかた()し。さる間成仏は持つにあり。此の経を持たん人は難に()ふべしと心得て持つなり」(御書 七七五㌻)
と、いかなる大難に値おうとも、妙法を唱え、持ち続けることが、成仏得道のためには最も大事であることを御教示あそばされているのであります。
 つまり「憶持不忘」とは、法華経すなわち御本尊様をいかなる時も忘れず持ち続けることであり、正法受持を心に刻み、いかなる大難にも(おく)せず、たじろがず、いかなる逆風に出会うとも、正しい信仰を継続していくことを言うのであります。
 すなわち、この御本尊を護持し、信仰を間断なく続けることは容易なことではありません。しかし、朝夕の勤行をはじめ自行化他にわたる信心の持続こそ、我らの成仏得道にとって最も重要な鍵であると仰せられているのであります。
 しかし、また同時に、正しい御本尊を受持する者は、難や魔が起きることも(ひつ)(じょう)であります。だが、この難や魔に紛動されることなく、乗り越えてこそ、我々の成仏があるのであります。まさしく、
「魔競はずば正法と知るべからず」(同 九八六㌻)
であり、むしろ、
「難来たるを以て安楽と(こころ)()べきなり」(同 一七六三㌻)
と仰せのように、臆することなく決然と難と(たい)()し、魔と対決をしていくべきであります。なぜならば、魔は絶対に仏様には勝てないからであります。
 そのためには、まず第一に御本尊に対する絶対的な確信をしっかりと持つことであります。すなわち「無疑(わっ)(しん)」の信心であります。
 大聖人様は『最蓮房御返事』のなかで、
()れに付けても法華経の行者は信心に退転無く身に()(しん)無く、一切法華経に其の身を任せて金言の如く修行せば(たし)かに後生は申すに及ばず、今生も息災延命にして勝妙の大果報を得、広宣流布の大願をも成就すべきなり」(同 六四二㌻)
と仰せであります。
 また『聖愚問答抄』には、
(それ)妙法蓮華経とは一切衆生の仏性なり。仏性とは(ほっ)(しょう)なり。法性とは菩提なり(中略)されば一遍此の首題を唱へ奉れば、一切衆生の仏性が(みな)よばれて(ここ)に集まる時、我が身の法性の(ほっ)(ぽう)(おう)の三身ともにひかれて顕はれ()づる、(これ)を成仏とは申すなり」(同 四〇六㌻)
と仰せであります。
 私どもはこの御金言を深く心に刻み、いかなる難事が到来しようとも、あるいは魔が競い起きようとも、常に怠ることなく唱題に励み、折伏を行じ、一心に自行化他の信心に励むとき、即身成仏、(けつ)(じょう)すること、毛頭も疑いないのであります。
 今、宗門は僧俗一致・異体同心の団結をもって、来たるべき平成二十七年・三十三年の目標達成へ向けて、折伏大前進の()(なか)であります。
 特に、本年は全支部が折伏誓願を達成することが目標であります。
 よって、我々は個々においても、あるいは講中全体においても、誓願達成の唱題に励み、その功徳と歓喜をもって折伏に打って出ることが大事であります。
 唱題と折伏との関係は極めて密接であります。早期に誓願を達成している支部の特徴は、皆、唱題行をしっかりと行っていることであります。
 どうぞ、皆様にはこのことを銘記され、いよいよ唱題に励み、もって本年度の折伏誓願を必ず達成されますよう心からお祈りいたしまして、本日の挨拶といたします。