大白法・平成24年6月16日刊(第839号)より転載
 
 六月度 広布唱題会の砌
 
 本日は、六月度の広布唱題会に当たり、皆様には多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
 本年も既に六月に入り、いよいよ中盤を迎えましたが、皆様には僧俗一致・異体同心して日夜、折伏誓願達成へ向けて御精進のことと存じます。
 最近の異常気象をはじめ、政局の混乱、経済の不況、頻繁に起きる悲惨な事件や事故など、(こん)(とん)とした世の中の現状を見るとき、我々は今こそ、一人ひとりが『立正安国論』の御正意を体し、破邪顕正の折伏を実践し、もって平成二十七年・三十三年の目標達成へ向けて、僧俗一致して前進していかなければならないと思います。
 さて、法華経譬喩品を拝しますと、
「衆生()の中に(もつ)(ざい)して、(かん)()()()して、覚えず知らず、驚かず()じず。(また)(いと)うことを()さず、()(だつ)を求めず。此の三界の火宅に(おい)て、東西に()(そう)して、大苦に遭うと(いえど)も、以て(うれい)()ず」(法華経 一五一㌻)
とあります。
 これは有名な「三車火宅の譬え」のなかの一節で、「衆生其の中に没在して」とありますのは、この前文に、
(もろもろ)の衆生を見るに、生老病死、憂悲(うひ)苦悩の(しよう)(しや)する所と()る。亦、五欲財利を以ての故に、種種の苦を受く。又(とん)(じやく)(つい)()するを以ての故に、現には(しゆ)()を受け、(のち)には地獄、畜生、餓鬼の苦を受く。()し天上に生れ、及び人間に在っては、(びん)()(こん)()(あい)(べつ)()()(おん)(ぞう)()()(かく)の如き等の種種の諸苦あり」(同㌻)
と述べられていることを指しております。すなわち、
「多くの人々を見ると、生老病死の憂いと()(あい)のなかにあって、心は暗く閉ざされ、(とん)(じん)()の三毒、すなわち(むさぼ)り、(いか)り、愚かさの三毒の炎によって焼かれ、また種々の欲望から離れられず、苦しみのなかにあって、財と利を求めて欲望に強くつながれているために、現には種々の苦しみを受け、のちには地獄・餓鬼・畜生の三悪道の苦しみを受け、また天界に生まれたとしても、あるいは人間界に生まれたとしても、心はひどく貧しくて、悩み、苦しみ、愛する者と別れなければならない苦しみや、いやな者と出会わなければならない苦しみを受けることになる。人々は、そのような種々の苦しみのなかにあるのに、すっかりおぼれていて、かりそめの楽しみにふけり、恐れを知らず、苦しみから逃れようとせず、三界の火宅にあるのに、遊び(たわむ)れて東西に駆け回っているだけで、大苦にあっても、それを(うれい)ともしないのである」
と仰せられているのであります。
 たしかにこの御文のように、世の中の多くの人達は、生活苦をはじめ様々な苦しみのなかにあって、初めはそこから脱却しようと思っても、いつの間にか慣れてしまって、苦しみから逃れようとしないのが現状であります。
 『立正安国論』には、
(から)きを(りよう)(よう)に習ひ(くさ)きを(こん)()に忘る」(御書 二四二㌻)
と仰せであります。
 「辛きを蓼葉に習ひ」とは、蓼葉とは(たで)の葉のことで、蓼の葉は辛みがあり、その辛い蓼の葉をいつも食べていると、次第にその辛さを感じなくなってしまうのであります。「習う」というのは、繰り返しやってみて覚えたり、身につけるようにすることで、このようにして、苦しみのなかにいて繰り返し苦しみを積み重ねていくと、いつの間にか自分が苦しんでいることの感覚がなくなってしまうのであります。
 「臭きを溷厠に忘る」とは、溷厠とはかわや、便所のことであります。便所に長くいると臭いことを感じなくなるように、苦しみに慣れてしまうと、先程の蓼の葉と同じように、苦しみを苦しみと思えなくなってしまうものであります。そうして、苦しみのなかで一生を終わってしまうのであります。
 このことは、単に私どもの生活だけのことに限らず、我々の信心の上においても同様であります。
 例えば、長く間違った教えに洗脳されていると、邪を邪と思わず、謗法を謗法と思わず、善いことを聞いても、かえって悪口と思い、間違った指導者を聖人君子のように思い込んでしまい、逆に正しいことを説く人を疑って、悪者のように思い込んでしまうのであります。
 また、我々自身の信心を例にとってみると、例えば仏道修行の根本である朝夕の勤行について、今まで毎朝きちんと勤行していた人でも、一度休み、それがたび重なると、休むことに慣れてしまい、いつの間にか勤行をしなくなってしまうことがあります。つまり、惰性に流されてしまうからであります。
 御講への参詣、御登山、折伏なども全く同様であります。そうして、結局は懈怠謗法を犯すことになってしまうのであります。
 したがって、幸せな人生を歩むためには、信心はもちろん、生活面においても、こうした慣れや()(せい)から脱却しなければなりません。慣れや惰性から脱却するためには、一念奮起して信心を磨いていく以外に、解決の方法はありません。
 『一生成仏抄』には、
「迷ふ時は衆生と名づけ、悟る時をば仏と名づけたり。譬へば(あん)(きよう)も磨きぬれば玉と見ゆるが如し。(ただ)(いま)も一念無明の迷心は磨かざる鏡なり。(これ)を磨かば必ず(ほっ)(しょう)(しん)(にょ)の明鏡と成るべし。深く信心を()こして、(にち)()(ちょう)()に又(おこた)らず磨くべし。何様(いかよう)にしてか磨くべき、只南無妙法蓮華経と唱へたてまつるを、是をみがくとは云ふなり」(同 四六㌻)
と仰せであります。
 「信心を磨く」、すなわち「()()(わっ)(しん)」の信心に立って、強盛に南無妙法蓮華経と唱え奉ることによって、大御本尊の広大無辺なる功徳力が顕現され、(きょう)()(みょう)(ごう)して我らが色心即、真実不変の実相を覚知体現し、あらゆる苦悩を解決することができるのであります。これが信心の大きな功徳であります。
 もちろん、その信心は、あくまでも正しい信心でなければなりません。池田創価学会の如き『ニセ本尊』を拝んでいたのでは正しい信心とは言わず、それではけっして功徳はありません。否、むしろ大謗法を犯し、罪を無間に開くことになるのであります。
 されば、私どもは日夜朝暮に題目をしっかりと唱え、その功徳と歓喜をもって折伏を行じ、苦しみのなかから逃れられず苦しんでいる人達、また間違った教えによってだまされ、いつの間にかそれが大きな誤りであることも知らず『ニセ本尊』を拝んでいる人達を、一日でも早く、また一人でも多く、正宗に帰依せしめていくことが肝要であります。
 特に、本年は全支部折伏誓願達成が目標であります。
 そのためにも、本年は早期達成を目指して、僧俗一致・異体同心して折伏を行じ、全支部が晴ればれしく仏祖三宝尊に折伏誓願達成の御報告ができますよう心から念じ、本日の挨拶といたします。