六月度 広布唱題会の砌
本日は、六月度の広布唱題会に当たり、皆様には多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
本年も既に六月に入り、いよいよ中盤を迎えましたが、皆様には僧俗一致・異体同心して日夜、折伏誓願達成へ向けて御精進のことと存じます。
最近の異常気象をはじめ、政局の混乱、経済の不況、頻繁に起きる悲惨な事件や事故など、
さて、法華経譬喩品を拝しますと、
「衆生
とあります。
これは有名な「三車火宅の譬え」のなかの一節で、「衆生其の中に没在して」とありますのは、この前文に、
「
と述べられていることを指しております。すなわち、
「多くの人々を見ると、生老病死の憂いと
と仰せられているのであります。
たしかにこの御文のように、世の中の多くの人達は、生活苦をはじめ様々な苦しみのなかにあって、初めはそこから脱却しようと思っても、いつの間にか慣れてしまって、苦しみから逃れようとしないのが現状であります。
『立正安国論』には、
「
と仰せであります。
「辛きを蓼葉に習ひ」とは、蓼葉とは
「臭きを溷厠に忘る」とは、溷厠とはかわや、便所のことであります。便所に長くいると臭いことを感じなくなるように、苦しみに慣れてしまうと、先程の蓼の葉と同じように、苦しみを苦しみと思えなくなってしまうものであります。そうして、苦しみのなかで一生を終わってしまうのであります。
このことは、単に私どもの生活だけのことに限らず、我々の信心の上においても同様であります。
例えば、長く間違った教えに洗脳されていると、邪を邪と思わず、謗法を謗法と思わず、善いことを聞いても、かえって悪口と思い、間違った指導者を聖人君子のように思い込んでしまい、逆に正しいことを説く人を疑って、悪者のように思い込んでしまうのであります。
また、我々自身の信心を例にとってみると、例えば仏道修行の根本である朝夕の勤行について、今まで毎朝きちんと勤行していた人でも、一度休み、それがたび重なると、休むことに慣れてしまい、いつの間にか勤行をしなくなってしまうことがあります。つまり、惰性に流されてしまうからであります。
御講への参詣、御登山、折伏なども全く同様であります。そうして、結局は懈怠謗法を犯すことになってしまうのであります。
したがって、幸せな人生を歩むためには、信心はもちろん、生活面においても、こうした慣れや
『一生成仏抄』には、
「迷ふ時は衆生と名づけ、悟る時をば仏と名づけたり。譬へば
と仰せであります。
「信心を磨く」、すなわち「
もちろん、その信心は、あくまでも正しい信心でなければなりません。池田創価学会の如き『ニセ本尊』を拝んでいたのでは正しい信心とは言わず、それではけっして功徳はありません。否、むしろ大謗法を犯し、罪を無間に開くことになるのであります。
されば、私どもは日夜朝暮に題目をしっかりと唱え、その功徳と歓喜をもって折伏を行じ、苦しみのなかから逃れられず苦しんでいる人達、また間違った教えによってだまされ、いつの間にかそれが大きな誤りであることも知らず『ニセ本尊』を拝んでいる人達を、一日でも早く、また一人でも多く、正宗に帰依せしめていくことが肝要であります。
特に、本年は全支部折伏誓願達成が目標であります。
そのためにも、本年は早期達成を目指して、僧俗一致・異体同心して折伏を行じ、全支部が晴ればれしく仏祖三宝尊に折伏誓願達成の御報告ができますよう心から念じ、本日の挨拶といたします。
|