大白法・平成24年5月16日刊(第837号)より転載
 
 五月度 広布唱題会の砌
 
 本日は、五月度の広布唱題会に当たり、皆様には多数の御参加、まことに御苦労様さまでございます。
 本年もいよいよ五月に入り、既に三分の一が過ぎましたが、皆様には僧俗一致・異体同心して、日夜、折伏誓願達成へ向けて御精進のことと存じます。
 最近の世相を見ると、政治・経済をはじめ、昨年の東日本大震災以降も頻繁に起きる群発地震や大雨による自然災害など、(こん)(とん)とした状況が続いておりますが、こうしたなかにあって、否、このような時だからこそ、我々は大聖人様が示された『立正安国論』の御聖意を拝し、その御理想実現へ向かって、異体同心・一致団結して折伏を実践していかなければならないと思います。
 御承知のとおり、『立正安国論』には、人心が(こう)(らん)し、災難が起こり、世の中が混乱する根本原因を明かされ、
「世(みな)正に(そむ)き人(ことごと)く悪に帰す」(御書 二三四㌻)
故であると仰せであります。
 すなわち、不幸と混乱と苦悩の根本原因は、ひとえに三宝破壊の池田創価学会をはじめ邪義邪宗の間違った教えにあり、この邪義邪宗の謗法を退治して、「実乗の一善」に帰依しなければ、真の幸せも国土の安穏も築くことはできないのであります。
 「実乗の一善」とは、文上の法華経ではなく、法華経本門寿量品文底秘沈の妙法蓮華経にして、三大秘法の随一、本門戒壇の大御本尊のことであります。
 しかし、日本乃至全世界の人々が、本門戒壇の大御本尊に帰依するためには、我々が折伏を実践する以外に道はありません。なぜならば、末法の衆生は本未有善にして、自ら法を求めてくることは皆無に等しく、こちらから積極的に下種結縁し、折伏をしていかなければならないからであります。
 大聖人様は、末法における折伏について『法華初心成仏抄』に、
「元より末法の世には、無智の人に機に(かな)ひ叶はざるを顧みず、(ただ)()ひて法華経の五字の名号を説いて持たすべきなり。其の故は釈迦仏、昔不軽菩薩と云はれて法華経を弘め給ひしには、男・女・尼・法師がおしなべて用ひざりき。或は(ののし)られ(そし)られ、或は打たれ追はれ、(ひと)しなならず、或は(あだ)まれ(ねた)まれ給ひしかども、少しも()りもなくして強ひて法華経を説き給ひし故に今の釈迦仏となり給ひしなり」(同 一三一五㌻)
と仰せであります。
 すなわち、末法の衆生は本未有善なるが故に、本因下種の妙法をもって折伏する以外に救うことはできないのでありますから、不軽菩薩の振る舞いがそうであったように、いかに相手に罵られ、毀られ、怨まれ、嫉まれ、打たれようとも、また相手が聞こうと聞くまいと、相手の機根のいかんにかかわらず、強いて妙法を説き、ときには毒鼓の縁を結ばせて()(ごう)(どく)()して、妙法を受持し、仏道を成じさせることが肝要なのであります。
 不軽菩薩は、威音王仏の滅後の像法時代に出現し、すべての人に仏性が具わっているとして、
「我深敬汝等。不敢軽慢。所以者何。汝等皆行菩薩道。当得作仏(我深く(なん)(だち)を敬う。()えて(きよう)(まん)せず。()()(いか)ん。汝等皆菩薩の(どう)を行じて、(まさ)()(ぶつ)することを得べし)」(法華経 五〇〇㌻)
と、二十四字の法華経をもって人々を礼拝しました。この不軽菩薩の礼拝行に反発した増上慢の比丘・比丘尼・()()(そく)()()()の四衆から悪口()()・杖木()(しゃく)の迫害を受けながらも、屈することなく礼拝を続けたのであります。
 この時、不軽菩薩を軽んじた人々は、その罪によって一度は地獄に堕ちましたが、法華経を聞いた縁によって、のちに再び、不軽の教化に()って救われたのであります。
 この不軽菩薩とは、釈尊の過去世の姿であります。
 また『御義口伝』に、
「此の二十四字と妙法の五字は替はれども其の意は(これ)同じ」(御書 一七七七㌻)
とありますように、末法(こん)()、大聖人様が説かれた妙法五字と不軽菩薩の説いた二十四字の法華経とは、法体においては相違がありますが、修行においては共に下種をもって(せん)となし、行者の位も共に凡夫であり、また毒鼓の縁、逆縁の功徳によって誹謗した者をも救うという弘経の方軌は同じであります。
 我々は、この不軽菩薩の振る舞いをとおして、末法の弘通の方軌とは折伏であり、この折伏によって順縁の衆生はもちろん、たとえ逆縁の衆生といえども必ず救っていけることを銘記し、今こそ一人ひとりが、一切衆生救済の最善の慈悲行である折伏に全力を傾注して励むことが肝要であります。
 まさしく『立正安国論』の原理によれば、大御本尊に対する絶対の確信と、我らの破邪顕正の折伏の実践によって、我が身を変え、世の中を変え、必ず仏国土を構築することができるのであります。
 されば『立正安国論』には、
(なんじ)早く信仰の寸心を改めて速やかに実乗の一善に帰せよ。(しか)れば(すなわ)ち三界は皆仏国なり、仏国其れ衰へんや。十方は(ことごと)く宝土なり、宝土何ぞ(やぶ)れんや。国に(すい)()無く()()()無くんば身は(これ)安全にして、心は是(ぜん)(じよう)ならん。此の(ことば)此の(こと)信ずべく崇むべし」(同 二五〇㌻)
と仰せあそばされているのであります。
 私どもは、この御金言をしっかりと心肝に染め、混迷を極める今日の難局を打開する最善の方途とは、すなわち折伏以外にないことを深く命に刻み、一人も漏れず、破邪顕正の折伏を実践していかなければならないと思います。
 今、宗門は、平成二十七年・三十三年の目標達成へ向けて、僧俗一致・異体同心して前進をしております。この目標達成のためには、まず眼前の本年度の折伏誓願を必ず達成することであります。
 されば、各支部にあっては、本年こそ全支部が折伏誓願を達成すべく、飽くなく礼拝行を続けた不軽菩薩の振る舞いを規範として、我らもまた、いかなる障魔も恐れることなく果敢に折伏を実践し、僧俗一致・異体同心の団結をもって、誓願達成へ向けていよいよ御精進くださることを心からお祈り申し上げ、本日の挨拶といたします。