大白法・平成23年1月16日刊(第805号より転載)
 
 平成二十三年 元旦勤行の砌
 
 新年あけましておめでとうございます。
 宗旨建立七百五十九年の新春を迎え、御隠尊日顕上人猊下には、御機嫌(うるわ)しく新年をお迎えのことと慶賀に存じ上げます。また、山内をはじめ宗内僧俗の皆様には、すがすがしく「実践行動の年」の新年を迎え、決意も新たに、いよいよの精進・御奉公をお誓いのことと存じます。
 宗門は、昨年、「広布前進の年」の指針のもと、全国的に折伏の気運が高まり、過半数を大きく上回る四百三十四支部が折伏誓願を達成し、平成二十七年・三十三年の目標へ向けて大きく前進することができました。この数は全体の七四.三二パーセントに当たり、約四分の三の支部が誓願を達成したことになります。
 なかでも、岐阜布教区を皮切りに、愛知東布教区・北近畿布教区・山口布教区・青森布教区・熊本布教区・静岡西布教区・大阪南布教区・南九州布教区・岩手布教区・新潟布教区・宮城布教区の十二の布教区では、管内すべての支部が誓願を達成し、見事、完全勝利することができました。
 また、海外においては台湾の本興院、同じく法秀院・正行院・本照院・妙行院、韓国のソウル布教所、同じく釜山布教所、シンガポール開妙院、ガーナ法華寺、アメリカのロサンゼルス妙法寺、同じくニューヨーク妙説寺、スペイン妙昌寺、アルゼンチン布教所、香港事務所、カナダのバンクーバー布教所、このほか、いまだ信徒組織のみで寺院あるいは布教所は建立されておりませんが、驚異的な大成果を挙げたインドをはじめ、スリランカ、ドイツ、スイス、セルビア等の多くの国々で誓願を達成しております。
 これもひとえに、国内外の各支部の指導教師をはじめ講頭・幹部ならびに講員御一同が真剣に折伏に取り組み、(しん)(きょう)(ほう)(じゅう)()(しん)()(ほう)の御聖訓を(ほう)(たい)し、あらゆる難関を乗り越え、戦ってきた結果であり、皆様の御健闘をたたえ、心から敬意を表するものであります。まことにおめでとうございました。
 本年も「実践行動の年」にふさわしく、()()(ふん)(じん)の勢いをもって大活躍されますよう願うものであります。
 さて、本年「実践行動の年」の「実践」とは、辞書によれば「実際に()(こう)すること。一般に人間が何かを行動によって実行すること。」とあります。
 また「行動」とは「ある事を行うこと。しわざ。おこない。」とあります。
 いずれも広義において、人間の振る舞い・行為を指しますが、我々本宗僧俗にとって、何を「実践行動」するのか、また、その目的とは何かと言えば、折伏をもって一天四海本因妙広宣流布を達成することであり、近くは平成二十七年・三十三年の目標を全支部が達成することであります。
 法華経薬王菩薩本事品第二十三を拝しますると、
「我が滅度の(のち)、後の五百歳の中に、(えん)()(だい)に広宣流布して、断絶せしむること無けん」(法華経 五三九㌻)
とあります。
 また『法華初心成仏抄』には、
「薬王品には『後五百歳の中に閻浮提に広宣流布して断絶せしむること無けん』と説き給ひ、天台大師は『後五百歳遠く妙道に(うるお)はん』と釈し、妙楽大師は『(しばら)く大教の()(ぎょう)すべき時に()る』と釈して、後五百歳の間に法華経弘まりて、其の後は閻浮提の内に()()せる事有るべからずと見えたり」(御書 一三一二㌻)
と仰せであります。
 すなわち、経文をはじめ天台、妙楽の解釈には、末法において広宣流布は必ず達成すると説かれております。しかし、我々の努力なしでは広宣流布を達成することはできません。
 我々本宗の僧俗一人ひとりが御金言のままに自行化他の信心に励み、広布達成の断固たる信念を持ち、異体同心して「実践行動」を起こし、すなわち折伏を行じて、初めて広宣流布も、また来たるべき平成二十七年・三十三年の目標も達成することができるのであります。
 『最蓮房御返事』には、
「其れに付けても法華経の行者は信心に退転無く身に()(しん)無く、一切法華経に其の身を任せて金言の如く修行せば、(たし)かに後生は申すに及ばず、今生も息災延命にして勝妙の大果報を得、広宣流布の大願をも成就すべきなり」(同 六四二㌻)
と仰せられておられます。我々の一生成仏と広布実現のための(ほう)()を、ここに具体的に示されているのであります。
 「信心に退転無く」とは、信心強盛にして、いかなることがあっても途中で心が砕けて修行をやめたり、堕落したり、心を他に移すことなく、精進を(おこた)らず、(けん)(にん)()(ばつ)の精神をもって信心を続けていくことであります。
(それ)仏道に()る根本は信をもて(もと)とす」(同 三五三㌻)
と仰せのように、信心こそ根本中の根本であるからであります。
 「身に詐親無く」とは、「詐親」とは(いつわ)り親しむこと、外面のみ敬い親しむふりをしてへつらう姿を言います。すなわち「詐親無く」とは、仏法の鏡に照らし、己れの行動・振る舞いにおいて(いつわ)りなく、常に正直にして誠実な行動を貫き通すことであります。
 「一切法華経に其の身を任せて」とは、ここで「法華経」と仰せられているのは、文上の法華経ではなく、その元意は文底下種の南無妙法蓮華経、すなわち三大秘法の随一、本門の大御本尊のことであり、この大御本尊に対して絶対の信、すなわち()()(わっ)(しん)の信、つまり人法一箇の大御本尊に対し疑惑を生ずることなく、大御本尊を絶対と確信して信行に励み、己れのすべてを御本尊に任せていくことであります。
 「金言の如く修行せば」とは、仏様のお言葉・教えを素直に信じ、実践していくことであります。その仏様の教えとは、究極のところ、一切衆生をして成仏得道せしめるためでありますから、『三大秘法抄』に、
「末法に入って今日蓮が唱ふる所の題目は前代に異なり、自行化他に(わた)りて南無妙法蓮華経なり」(同 一五九四㌻)
と仰せられているように、自行化他にわたる信心を貫いていくことであります。
 故に『持妙法華問答抄』には、
「願はくは『(げん)()(あん)(のん)()(しょう)(ぜん)(しょ)』の妙法を持つのみこそ、(ただ)今生の名聞後世の(ろう)(いん)なるべけれ。(すべから)く心を一にして南無妙法蓮華経と我も唱へ、他をも(すす)めんのみこそ、今生人界の思出(おもいで)なるべき」(同 三〇〇㌻)
と仰せられ、『御義口伝』には、
「勧とは化他、持とは自行なり。南無妙法蓮華経は自行化他に(わた)るなり。(いま)日蓮等の(たぐい)南無妙法蓮華経を(すす)めて持たしむるなり」(同 一七六〇㌻)
と仰せられ、『妙密上人御消息』には、
「一経の肝心たる題目を我も唱へ人にも(すす)む。麻の中の(よもぎ)、墨うてる木の自体は正直ならざれども、()(ねん)()ぐなるが如し。経のまゝに唱ふればまがれる心なし」(同 九六七㌻)
と仰せであります。
 かくの如く、御金言のままに、私心なく、自行化他の題目を唱え、「一心欲見仏・不自惜身命」の強盛なる信心に住していけば「後生は申すに及ばず、今生も息災延命にして勝妙の大果報を得、広宣流布の大願をも成就すべきなり」と仰せのように、勝妙の大果報、すなわち成仏得道の最高の果報を得ることができ、しかもなお、広宣流布の大願も必ず成就すると仰せであります。
 ただし、先程も申し上げましたように、我々の努力なしでは所詮、広宣流布は達成することはできません。つまり、我々の「実践行動」なくして、広布はもちろん、何事も達成成就することはできないのであります。
 「言うは(やす)く行うは(かた)し」という言葉があります。口で言うだけならだれにでもできますが、それを実行するのは、たしかに難しいことであります。
 しかし、一人ひとりの幸せも、平成二十七年・三十三年の目標達成も、広宣流布の達成も、我々の自行化他にわたる信心の「実践行動」なくしてはかなわないことを、我々はよくよく銘記すべきであります。
 どうぞ皆様には、ますます強盛に自行化他の信心に住し、「実践行動の年」にふさわしい活躍をもって、一人ひとりはもとより、すべての支部が本年を必ず勝利されますよう心からお祈り申し上げ、新年の挨拶といたします。