大白法・平成23年7月16日刊(第817号より転載)
 
 唱題行(七月一日)の砌
 
 皆さん、おはようございます。
 このたび総本山におきましては、本日より月末までの一月(ひとつき)間、原則的には午前八時から一時間の唱題行を執り行うことになりました。
 これは、毎年一月には一月間の唱題行を行ってまいりましたが、さらに全支部折伏誓願の達成を期して、後半戦のスタートとなる七月も唱題行を行うことにしたものであります。
 折伏誓願を達成するためには、その基本となる唱題行をしっかり行うことが極めて肝要であります。
 先般、指導教師を対象とした、折伏達成のためのある指導会が総本山において行われました。その席上、ある御僧侶より、自支部の活動状況の報告がありました。
 彼の支部は、既に百パーセントの折伏誓願を達成し、五月末には百五十パーセントを達成しております。
 その彼の話によりますと、長らく低迷していた講中が、ある時から劇的に変わったというのであります。
 そのきっかけは何かというと、指導教師をはじめ講中幹部の「なんとしてでも誓願を達成するぞ」との断固たる決意と唱題行の実践にあったのであります。
 一念発起して指導教師が中心となり、講中で唱題行を決意して行ったところ、折伏の動きもそれに同調して活発化し、今までにない大きな成果を挙げることができたのであります。まさしく、日顕上人の、
「一切を開く(かぎ)は唱願行にある」(大日蓮・平成一一年一月号 五㌻)
との御指南、あるいはまた、
「かぎりなく 境涯ひらく 題目を 常にとなえつ 広布目指さん」(同三月号 七二㌻)
との御指南を実践してのことであったのであります。
 低迷から脱して立ち上がってきた支部の特徴には、こういった一つの共通点があります。つまり、今、申し上げましたとおり指導教師が中心となり、唱題行を実践して、折伏に打って出るという傾向であります。
 これからも判るように、指導教師をはじめ御信徒が心を一つにして「()せば()る」との断固たる信念と、いかなる困難や危険をも恐れない勇気、そしてたくましい体力と(たゆ)まぬ実践があれば、必ず支部の動きに大きな変化が現れ、必ずや誓願を達成することができるのであります。
 大聖人様は『一生成仏抄』に、
「衆生の心けがるれば()もけがれ、心清ければ土も清しとて、浄土と云ひ穢土(えど)と云ふも土に二つの隔てなし。(ただ)我等が心の善悪によると見えたり。衆生と云ふも仏と云ふも(また)()くの如し。迷ふ時は衆生と名づけ、悟る時をば仏と名づけたり。譬へば(あん)(きょう)(みが)きぬれば玉と見ゆるが如し。只今も一念無明の迷心は磨かざる鏡なり。(これ)を磨かば必ず(ほっ)(しょう)(しん)(にょ)の明鏡と成るべし。深く信心を()こして、日夜朝暮に又(おこた)らず磨くべし。(いか)(よう)にしてか磨くべき、只南無妙法蓮華経と唱へたてまつるを、是をみがくとは云ふなり」(御書 四六㌻)
と仰せであります。
 世間でも、よく「(たま)、磨かざれば光なし」ということを言います。どんなにすばらしい才能や素質を持っていたとしても、錬磨しなければ、その才能や素質を活かすことはできないように、我々も仏性を内在し、一生成仏の素因を持っていても、真剣に唱題行を実践し、信心を鍛え、磨いていかなければ、己れ自身の成仏もかなわず、広布への役目も全うすることができないのであります。
 本年「実践行動の年」は、来たるべき平成二十七年・三十三年の目標達成にとって、その正否を決する、まことに大事な年であります。
 折伏誓願達成のためには、その根本となる唱題行をしっかり行うことが達成の秘訣であります。すなわち、先程も申し上げましたとおり、唱題行を実践し、その功徳と歓喜をもって折伏に打って出ることが、誓願達成の絶対的要件であるからであります。
 どうぞ、皆様にはいよいよ唱題行に励み、もってすべての支部が本年度の折伏誓願を必ず達成されますよう心からお祈りをいたしまして、本日の挨拶といたします。